最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:161
総数:158615

インフルエンザについて

今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
インフルエンザが治癒して、再登校する際には、こちらのインフルエンザに関する報告書が必要になります。

インフルエンザに関する報告書

必要な方は、ダウンロードしてご利用ください。印刷が難しい方は、保健室でも配布していますのでご連絡ください。また、先日配付しました「ほけんだより12月号」の裏面にも掲載していますので合わせてご活用ください。

微笑み

画像1
◆人を励まして幸せな気分にしてあげよう。そうすれば,その人だけでなく,あなたも幸せな気分になれる。微笑みは,励ましに不可欠な要素である。
(C. E. ローリンズ 著述家)

 微笑むことは,励ましになるのですね。笑顔で周りの人を幸せにできれば,自分も幸せになります。
 今日は、老人クラブの方10名に来校していただき、いのこ祭りを行うことができ、子どもたちは大喜びでした。老人クラブの方の微笑みで、運動場が明るくなりました。

算数科 データの調べ方

画像1
 ドットプロットなどの資料の散らばりの様子を考察し,度数分布表や柱状グラフなどを読み取っていきました。

社会科 工業生産を支える輸送と貿易

画像1
 貿易は,原材料の確保などにおいて,工業生産を支える重要な役割を果たしている日本の輸入の特色を捉えていきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1
 図形の構成の仕方を考えながら,図形の性質を考察した過程を振り返り,表にまとめていきました。

体育科 ボールなげあそび

画像1
 的に向かってボールを投げるゲームも、レパートリーが多くなり、様々な方法で行っています。

国語科 むかしばなしを よもう

画像1
 昔話「おかゆの おなべ」のお話カードを作りました。読書に親しみ,いろいろな本があることを知りました。

中野ふるさと学習3年 いのこ祭り

画像1
画像2
画像3
 地域の老人会の方々10人に集まっていただき、いのこ祭りを行いました。いのこお祭りは、収穫を祝い、子孫繁栄を祈り、石につないだ縄を持って地面を突きながら練り歩くお祭りです。中野では、今でも受け継がれており、3年生の半数以上が経験していました。コロナ禍でできなかったいのこ祭りが久しぶりに復活しました。


今日の給食 12月7日

画像1
画像2
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

ちくわ
 昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

一歩一歩

画像1
◆夢にむかって一歩一歩近づきたいと、僕は毎日プールへ行って泳ぎ続けている。
(北島 康介 オリンピック水泳 金メダリスト)

 五輪の競泳で2大会連続、4つの金メダルを獲得した北島康介選手は、いつもいつも毎日、努力を続けてきたのです。コツコツ地道に努力することが、夢をかなえる道なのかも知れません。
 毎日の学習も同じです。毎日の一歩一歩が大事なのです。


算数科 考える力をのばそう

画像1
 表における関係性に注目して、図や表などを使って問題を解決していく過程を説明しました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1
 平行四辺形の面積の求め方について、図形の構成要素に着目して既習した学習を用いて考えた過程を説明していきました。

理科 もののあたたまり方

画像1
 空気の性質について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を発想していきました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1
 数学的表現を適切に活用して、ちょうど1kgになるものや身の回りの色々なものの重さを図りました。

生活科 町たんけん

画像1
 町たんけんに行ったときに書き留めた探検メモをもとに、お店の様子などをフリップにまとめていきました。

算数科 ひきざん

画像1
 ひきざんの計算の仕方を、計算カードを使いながら図を用いて考えた過程を振り返りました。

今日の給食 12月6日

画像1
画像2
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

きくらげ
 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。(間をあける)正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

トウカエデ

画像1
 江戸時代に中国から伝えられたカエデで「唐楓」と書きます。樹木が強いため、多くの公園や街路樹としてよく植えられています。3つに分かれた葉が、黄色から朱色に紅葉しています。

なかのHANABI 再び

画像1
◆日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を少しずつ積み重ねてくことが、明るい未来につながっていくんだと思います。
(斎藤 茂太 精神科医、随筆家)

 子どもたちが今日も元気に登校した。学校で笑顔だった。先生たちも元気である。保護者の皆様もたくさん来校していただけた。そんな毎日のちょっとした喜びの積み重ねが、明るい未来につながっていると、つくづく思うのです。ちょっとした喜びを意識しましょう。
 昨日は、NHK「お好みワイド ひろしま」で「なかのHANABI」の様子が放映されました。地域の気持ちがパッと明るくなりました。12月11日には、広島ドリーム花火が広島・廿日市両市の17か所から打ち上げられます。地域にエールを送るために。


総合 タブレットで編集

画像1
 野外活動で撮ってきた多くの写真をタブレットを使って整理したり、文字を入れて編集したりしながら、スライドショーなどを作成し発表していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011