最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:161
総数:158628

英語科 Let's think aboutour food.

画像1
 食材を通じて世界のつながりを考え,英語の音に慣れ親しみ,世界や日本についての理解を深めていきました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1
 四角形や三角形の面積の求め方を考えた過程を振り返り,平行四辺形の面積の求め方を多面的に粘り強く考えました。

理科 もののあたたまり方

画像1
 閉じこめられた空気をあたためたり冷やしたりすると、体積がどのように変化するのか予想して実験を行いました。

算数科 分数

画像1
 分数の意味を探るため、分数を用いた大きさの表し方を考えました。

生活科 町探検発表会

画像1
 町で仕事をしている人たちについて,その人たちの工夫や努力を知り、見つけたまちのよさや知ってほしいことを伝えるために,発表会を計画して準備しました。

国語科 日づけとよう日

画像1
 日づけとや曜日など、身近なことを表す語句の量を増し,語彙を豊かにすることができるように学習しました。

今日の給食 12月13日

画像1
画像2
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

思い出

画像1
◆いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう。
(瀬戸内 寂聴 小説家,尼僧)

 こんな楽しい活動ができるのも家族のお陰。「ありがとう」「楽しかった」などの家族に感謝の一言が大事です。
 修学旅行では、様々な経験をしました。中でも、2日目の朝は、早朝から身支度をして朝食後休む間もなく、すぐに785段の階段を登りました。疲れたことと思います。けれども、誰一人あきらめることなく、誰一人途中で休むことなく、全員が力を合わせて登りきりました。何度も訪れているカメラマンがびっくりしていました。修学旅行を楽しもうと強い意識をもって、充実した2日間を過ごした証です。みんなが支えてくれたのです。

高坂SA

画像1
最後のトイレ休憩です。



iPhoneから送信

今日の給食 12月10日

画像1
画像2
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

キャベツ
 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

四国とお別れ

画像1
瀬戸大橋を渡り、本州に帰ってきました。



iPhoneから送信

解団式

画像1
それぞれのバス停で流れ解散するのでいち早く解団式を行いました。最後まで立派な6年生でした。


iPhoneから送信

最後の食事

画像1
おでんまでついている豪華なメニューでしたが最後までよく食べました。


iPhoneから送信

本場の讃岐うどん

画像1
打ち立て、出来たてをいただきました。テレビで何度も紹介された店でした。



iPhoneから送信

レオマを出発

画像1
昼食会場に向かいます。



iPhoneから送信

レオマのひと時

画像1
天気にも恵まれて楽しいひと時を過ごしました。



iPhoneから送信

買い物

画像1
時間が迫っています。最後の買い物です。



iPhoneから送信

エイリアン退治

画像1
室内のアトラクションもあります。


iPhoneから送信

メリーゴーランド

画像1
先生も乗っています。



iPhoneから送信

バードフライヤー

画像1
30分待ち



iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011