最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:66
総数:156553

道徳科 アンパンマンがくれたもの

画像1
 震災後に「アンパンマンマーチ」から見える夢や希望の喜びのある生き方を学んできたことを知り、自分に生かしていきました。

道徳科 朝がくると

画像1
 詩を読んで、毎日、暮らしを支えてくれる人々に尊敬と感謝の気持ちを高めました。

総合 中野じまん

画像1
 1年間の活動を振り返りながら、発表しました。この様子は、オンライン配信をして2年生の教室で同時に映像を流しました。2年生にも分かりやすく伝えることができました。

生活科 あしたへ ダッシュ

画像1
 3年生になって学習する総合「中野じまん」について、3年生が取り組んできた内容をオンラインで聴きました。3年生の学習に興味や関心を高めることができました。

生活科 もうすぐ 2年生

画像1
 1年間の学校生活や出来事を思い浮かべ,過去の自分と現在の自分とを比較し,自分自身の生活や成長を見つめ直しながら、ワークシートにまとめていきました。

卒業に向けて「もう一歩」

画像1
◆もう一歩,いかなる時も自分は思う。もう一歩,今が一番大事なときだ。もう一歩。
(武者小路実篤 作家)

 自分が努力して探し当てるためには,一歩一歩確実に歩みを続けていくことが大切です。
 卒業はゴールですが、新しいスタートでもあります。次の新たなステップに確実に歩みを続けていくために「もう一歩」の余裕を残しておくことが大切です。これから幾度となく困難なことに遭遇するでしょうが、「もう一歩」と立ち止まり、外からは見えない、太くて強い根を張ることの大切さを忘れず、夢の実現に向かって頑張ってください。

卒業証書授与式 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 卒業生が全員が参加して、リハーサルを行いました。卒業生一人一人の思いが伝わる練習でした。いよいよ3日、名残惜しい日々です。

今日の給食 3月16日

画像1
画像2
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳

行事食「小学校卒業祝い」
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

中野まちづくり委員会 ナデシコ

画像1
 中野まちづくり委員会の方からナデシコの花をいただきました。これから、地域の様々な場所に置いて皆さんに楽しんでもらうそうです。学校では、卒業式と入学式の式場にも飾ります。

クラスマッチ

画像1
 6年生最後の体育は、ティーボールでクラスマッチをして楽しみました。春本番の天気の中、また一つ思い出ができました。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるための支援の紹介です。

小学校休業等対応助成金リーフレット
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

小学校休業等対応支援金リーフレット
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

特別相談窓口リーフレット
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

委員会からの給食指導

画像1
◆どんなに言葉をかけようかと色々考えるよりも,まずは笑顔を大切にする。そうしていけば,言葉が通じない相手だって,いい関係が築けていくはずだ。笑顔は万国共通のコミュニケーションアイテムだ。
(長友佑都 プロサッカー選手)

 笑顔は,世界共通のだれとでも仲よくなる言葉なんですね。
 給食指導は、コロナ禍の中、黙食、手洗い、消毒等と厳しい指導の毎日でしたが、給食委員会の6年生は、卒業間近の忙しい中、劇をしたりクイズを出したりと笑顔で指導してくれました。1年生も最後まで行儀良く、給食委員会の動画を見ていました。

国語科 漢字の広場

画像1
 第6学年までに配当されている漢字1026字を振り返り、使うことができるように確認していきました。

算数科 5年のふくしゅう

画像1
 タブレットを使って間違いやすい問題を取り上げながら、既習内容の理解を確認していきました。

外国語活動 This is myday.

画像1
 日本語と英語の音声やリズムなどの違いに気づき,日課を表す表現に慣れ親しみながら発表しました。

算数科 そろばん

画像1
 そろばんによる数の表し方について理解しそろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるように練習しました。

生活科 あしたへダッシュ

画像1
 自分の変化について考え,友達と伝え合うことで,自身の体や心の成長について振り返りました。

書写 文字のかたち

画像1
 平仮名や片仮名に続いて、漢字の外形に気を付けて書く練習をしました。

今日の給食 3月15日

画像1
画像2
麦ごはん
肉豆腐
ごま酢あえ
納豆
牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日 の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。しっかり食べましょう。

奉仕活動

画像1
◆「頑張っている人」は,とてもかっこいい。そういう姿を見ると涙が出そうになるほど,感動します。「頑張ること」をみっともないと思わないでください。「頑張ること」にテレないで,夢をつないでください。コツコツ努力する姿は,かっこいいです。
(中谷彰宏 作家俳優)

 6年生は、午後から奉仕活動をしてくれました。お世話になった学び舎を心を込めて掃除してくれました。きびきびと働く姿はかっこよかったです。残り4日となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011