最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:47
総数:214381
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

野外活動(1)

画像1画像2
 今日から1泊2日の野外活動です。
 出発式で教頭先生から励ましの声をかけてもらい、引率者の紹介を行いました。5年生全員参加で出発しました。

6年 野外活動前日,5年生にてるてる坊主を渡しました。

画像1
画像2
画像3
 野外活動前日に,6年生が準備したメッセージカード(お手紙)とてるてる坊主を,5年生教室へ行って渡しました。

 「笑顔で,きっと出発できるよね。」
 「少しでも,不安が無くなるといいね。安心してくれるといいね。」

 いろいろな行事を,協力して乗り越えていく経験を積み重ねながら,より仲良しになっていく,5年生と6年生。見ていて,ほっこりとした気持ちになりました。

6年 学級会「野外活動に出発する5年生を笑顔にしよう。」

画像1
画像2
画像3
 学級会を開きました。議題は,「野外活動へ出発する5年生を笑顔にしよう」です。

 高学年として,いっしょに運動会の表現や係の活動を通して,5年生と6年生は,今まで以上に仲が深まったように感じます。
 その5年生が野外活動に出発するに当たり,「5年生を元気付けることがしたい。」,「不安を感じている5年生を安心させたい。」という声があがり,学級会を開くこととなりました。

 1年前,自分たちが野外活動に出発する直前の気持ちを思い出しながら,「そういえば,楽しみだったけど,ちょっと不安もあったよね。」,「でも,行って,活動し始めたら,不安なんか吹っ飛んだよね。」,「それでは,そういう気持ちを伝えたらいいよね。」…。

 提案理由の「安心」・「笑顔になる」をキーワード(話合いをよりどころ)に話合いを進めました。折り合いをつけながら,てるてる坊主を作ることと思いを書いたメッセージカードを入れてプレゼントすることが決定しました。

 相手意識を大切にした,優しさがあふれる学級会でした。

通学路合同点検

画像1
広島市通学路交通安全プログラムに基づく合同点検を行いました。安佐北警察署、安佐北区役所、教育委員会、飯室地区自治会長、見守りボランティア、PTA副会長、校長が参加し県道191号線で歩道が狭くなっているところについての協議を行いました。
子どもたちが安全に登校できるよう改善策の検討を行いました。

避難訓練(地震・津波)

画像1
画像2
 今日は,地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

 地震が起きた際は,机の下に隠れるなど,頭を守る行動をします。揺れが収まった後,安全なところへ避難します。
 次に考えられるのは,津波の危険です。この学区に危険は,ありませんが,どこで地震に遭うか分かりません。できるだけ高いところへ避難をします。

 校長からは,災害は,いつ起こるか分からないので,起こったとき,どうすればいいかをいつも考えて備えておくことが大切だと話しました。

 ご家庭でも,災害が起きたときの具体的な対処の仕方について,話してみてください。

音楽朝会

画像1
画像2
 音楽朝会をしました。感染予防を十分に講じて,全校児童が体育館に集まりました。
 音楽に合わせて手拍子をしたり,手話をしたりして,楽しい時間を過ごしました。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 代表委員会が開かれました。議題は「『IMURO祭』の出し物とそのまわり方について」です。

 運営委員からの提案の後,質問や意見を出し合いました。それぞれの学年で話し合って決めた出し物が発表され,内容が似ているところを調整していきました。そして,10の店が決まりました。

 「魚つりゲーム」「箱の中身は何でしょう」「宝さがし」「おばけたいじ」「わにわにパニック」・・・。聞いただけでワクワクする出し物でいっぱいです。
 
 これから,各学年で,分担や準備をしていく予定です。

6年 学級会「運動会の振り返り」

画像1
画像2
画像3
 学級会で,運動会の振り返りをしました。単なる反省会で終わらないよう,司会グループで項目を決めました。

 「運動会を通して,自分の何が成長したのか。」「私たち6年生は,スローガンや学級目標の何が達成できて,何が課題なのか。」などについて,一人一人が振り返りの言葉を発表しました。

 そして,今月ある「IMURO祭」や修学旅行に向けて,自分ができることについて,話し合いました。

 運動会をしっかりと振り返った6年生。その歩みは,もう次の行事に向かって進んでいます。

1年 生活科「芋掘り」

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間に,芋掘りをしました。掘っても掘っても,なかなか出てこず,大変でしたが,大きな芋がたくさん取れて,子どもたちは,とても満足そうでした。

クラブ活動 「陸上クラブ」

画像1
画像2
 久しぶりにクラブ活動がありました。

 陸上クラブでは,長縄を使って,八の字跳びをしたり,タブルタッチをしたりしました。ダブルタッチは,難しい技ですが,連続で30回以上跳べる子が何人かいました。

 みんなで協力しながら楽しく活動することができました。

2・3年 「読み聞かせ会」

画像1
画像2
画像3
 2・3年を対象に,「読み聞かせ会」を実施しました。講師は,丸子よう子さんです。
 
 「ミリーのすてきなぼうし」,「モチモチの木」,「いのちのまつり」,「わごむはどのくらい伸びるのかしら」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,想像を膨らませながら聞いていました。

 日本語のおもしろさについて教えていただきました。「パンダは,おりの中じゃない」という文には,三つの意味が含まれています。イントネーションやアクセントを変えることで,「パンダは、おりの中にいない。」,「パンダは、おりの中にいる。」,「パンダは,おりの中にいるのかな。」の三つにとらえることができるのです。

 子どもたちは,実際に声に出すことで,日本語のおもしろさと美しさを体感することができました。

校内全体授業研究会4(2年)

画像1
画像2
画像3
 今回の授業研は,2年でした。
 11月8日まで,約4週間の教育実習をされている教育実習生の先生とのお別れに際し,自分たちでしたいことについて話し合いました。

 まず,2年の学級会は,今回で,なんと「14回」を迎えていました。それだけに,子どもたちは,司会の仕方,黒板書記の仕方,話し合いや発言の仕方など,学級会の仕方がずいぶん身に付いていました。
 途中,話し合いがうまく進まず,司会の子どもが困る場面がありました。しかし,子どもたちは,実習生の先生を喜ばせるために一生懸命に話し合い,お別れまでに,三つのことをすると決めました。この後,役割分担など,具体的なことを決めることになりました。

 実習生の先生を喜ばせ,子どもたちとともに,また一つ楽しい思い出をつくって欲しいと思います。

 これからも,特別活動を柱とした取組から,子どもが主役の学校づくりを進めていきます。

学校便り「飯室っ子」運動会発信号を配付しました!

画像1
 本日,学校便り「飯室っ子」運動会発信号を配付しました。運動会での子どもたちの活躍をご覧ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校便り」にアップしています。

運動会速報 その10

画像1
画像2
画像3
 最後に,全校児童で,「飯室音頭」を踊りました。音楽が聞こえると,自然と体が動いてしまうほど,飯室小の文化となっています。

 そして,閉会式でした。成績は,「赤398点 白327点」で,赤が優勝しました。
 優勝旗・準優勝盾授与のときの応援団長二人の堂々とした顔にも,児童代表の言葉にも,やり切ったという達成感があふれていました。

 全児童121名の力を結集して完成させた運動会となりました。児童の皆さん,たくさんの感動をありがとう。朝早くから見守ってくださった保護者の皆様,頼もしく,温かい応援をありがとうございました。

運動会速報 その9

画像1
画像2
 いよいよ,頂上決戦「赤白代表リレー」でした。3年以上の各学級4名ずつの代表で4チームつくり,リレーをして戦いました。

 ここまで,得点差1点という僅差でした。これで,勝負が決まります。

 どのチームも,さすが代表という走りを見せ,結果は,1着から,赤・赤・白・白となりました。いやー,どの子もかっこよかったです!。

運動会速報 その8

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,高学年の表現「フラッグ♪ラルラリラ♪」の番となりました。

 一人技とカラーフラッグの演技を組合わせた表現運動でした。フラッグの特性を生かしながら,集団行動の身のこなしの美しさを見せました。

 まさに,「見事,高学年。」と言える素晴らしい演技でした。

運動会速報 その7

画像1
画像2
画像3
 次は,低学年の団体競技「ポイポイ∞たまいれ」でした。

 玉入れの合い間にリズムダンスを入れながら,これもまた,かわいく戦いました。
 2回戦行った結果,赤の勝利でした。

運動会速報 その6

画像1
画像2
 次は,中学年の団体競技「ダイナミックフープ」でした。五つのフラフープをバトンにリレーしました。

 フラフープが思いの外大きく,思うように動けませんでしたが,力を合わせてバトンをつなぎました。

 結果は,白の勝利でした。

運動会速報 その5

画像1
画像2
画像3
 続いては,低学年の表現「メラメラ☆ダンス」でした。

 両手にポンポンをつけ,音楽のリズムに合わせて踊りました。さすが,低学年。どの子もとってもかわいかったです。

運動会速報 その4

画像1
画像2
 続いて,高学年による「イムロン・クエスト11」でした。

 裏表赤白のボードを自分のチームの色にめくって,枚数を競う競技でした。子どもたちにとっては,なかなかハードな競技のようでしたが,全員必死でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
4月
4/1 入学受付

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005