最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:26
総数:141102
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

3年生「はんで意見をまとめよう」

国語科では、話合いのしかたを学習しています。「50周年の記念に可部南小学校のよいところを紹介する」という目的で、「どんなことを紹介するか」を決める話合いをしています。役割を決めて、進行に沿って話し合い、班で意見をまとめるということが、だんだんとできるようになってきました。この話合いで決まったことは、12月14日の児童朝会で紹介する予定です!
画像1画像2画像3

いよいよ今週!

画像1
画像2
いよいよ今週木曜日に修学旅行に出発です。
出発前に1年生が、今までの感謝と旅の無事を願って
てるてる坊主を作って、届けてくれました。
6年生もとても嬉しそうでした。
それぞれ表情の違うかわいいてるてる坊主を
一緒に旅行へつれていこうと思います。

学活の授業

画像1
画像2
 学活の授業では,給食について考えました。毎日楽しみな給食ですが,少し残食が出ることがあります。授業では,どうすれば残食が減るのか話し合い,話し合ったことを意識しながらかようにしていこうと一人一人が感じました。
 最後に自分で頑張ることを決めて毎日完食できるようにしていこうと意識しました。

よくがんばった!1年生

画像1
 音楽発表会の録画週間が終わりました。4日間で6回録画をしました。
 1年生は,どんどん自信をもって発表をしました。初めての音楽発表会は伝える相手が目の前にはいない難しい発表だったと思います。しかし,画面の向こう側にいる人たちに伝えられるように一生懸命に取り組んだと思います。10分間という短い動画ではありますが,ぜひともご覧ください。

秋の制作

画像1
 11月は,落ち葉を使ってフロッタージュしました。和紙に,初めて使うコンテでやさしくこする事で,葉脈が浮き出て「わあ〜,すごい。」と楽しみながら取り組む事ができました。制作が終わっても,きれいな落ち葉を見つけて拾ってきてくれる子どもたちと秋を楽しんでいます。

クリスマス会に向けて

画像1画像2
 クリスマス会に向けて,内容を話し合いました。
 候補として,「だるまさんがころんだ」「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」「空き缶積み対決」「風船バレー」「巨大オセロ」がありました。事前に,子ども同士でアンケートを取り,「だるまさんがころんだ」は決まっていたので,今日はあと2つを選びました。
 1年生は経験がなく,決められなかったので,一通り体験してみました。結果,選ばれたのは,「空き缶積み対決」「風船バレー」でした。
 これから,係を決めて準備をしていきます。

音楽発表会の撮影終了 4年生

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽発表会の本番撮影でした。みんな緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。撮影後、大野先生からもこれまでの頑張りや演奏を褒めてもらいました。本当によく頑張りました。
 撮影したものを確認し、12月1日(水) 〜 12月13日(月)にグーグルクラスルームにて公開致します。頑張ったお子様に感想をお伝えいただけたらと思います。

パンジーを植えたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の授業では、今週パンジーを植えました。
野菜を植えた経験を生かして、みんな手際よく植えていました!
どんな色の花が咲くのか、今から楽しみですね♪

図画工作の授業

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「かざってなにいれよう」では,自分で箱を作り,その箱をポシェットのようにしたり,宝箱のようにしたりして飾りつけをしました。児童は,箱を組み立てることが難しそうで友達と教えあいながら箱を製作していました。飾りつけの時間には,「これを付けて外に出たいからかわいくしたい!」と,すでに完成後のことを考えながら,楽しそうにしていました。

3年生理科「音はどう伝わる?」

理科の学習で「光と音の性質」について学習しています。今日の理科では、糸電話を作って「音のふしぎ」を調べました。「音はなぜ伝わるの?」「音はどのように伝わるの?」という疑問を、糸電話を使って実験しながら解決することができたのでしょうか???
画像1画像2画像3

3年生算数「重さってどう計算するの?」

重さの学習をしている3年生。今日は「重さの計算」について学習しました。「kgとgはどう計算したらいいの?」「式は書けたけど、計算の仕方がわからない。」というなやみを、グループで相談したり、式をもとに計算の仕方を話し合ったりして、答えを導き出すことができました。自分のノートに学習したことをきれいにまとめる力もついてきました。
画像1画像2

修学旅行事前学習

画像1
画像2
画像3
 音楽発表会の撮影が無事終わり、いよいよ来週は修学旅行です!修学旅行に行く前にしておきたいことの1つが、見学地の事前学習と、レオマワールドの行動計画を立てることです。みんなパソコンルームで丸亀城や金刀比羅宮を調べたり、レオマワールドのマップを見ながら仲良く協力して計画を立てたりしていました。みんなにとって有意義な修学旅行になる事を期待しています!

3年生 音楽発表会 見せ合い

来週はいよいよ音楽発表会です♪
今日は、4年生と見せ合い(聴き合い)をしました。初めて大勢の人に見てもらう緊張感と嬉しさが感じられました。聴きながら、リズムにのっている4年生もいて、楽しさが伝わったようです!!
明日は、本番の撮影をします。今までで最高の演奏ができるように、がんばってほしいです☆彡
画像1画像2

3年生 音楽発表会に向けて

いよいよ音楽発表会の撮影の日が近づいてきました。
発表に向けて、レベルをアップさせるために、グループ練習もしました。
自分たちのグループの苦手なところを話し合って、パートリーダーさん中心となって必要な練習を考えて取り組むことができました。
さあ、どんな発表になるか楽しみです♪
画像1画像2

国語科の授業

画像1
画像2
12月に、2年生が1年生に対しておもちゃの作り方を教える活動を予定しています!
そのために2年生は今説明の仕方を考える活動をしています。どうやったら1年生がわかりやすいかを、積極的に話し合っている姿を見ると、立派なお兄さんお姉さんに成長しているんだなぁと感じますね〜!

図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作の授業風景です!
新聞紙を細長く切ったり、ちぎったりしたものを、テープでくっつけながらつるしています。
教室が蜘蛛の巣のようになっていく様子に、子どもたちは大喜びでした(*^▽^*)

算数の学習

画像1
 「水のかさ」の学習で,1リットルと10デシリットルと1000ミリリットルは同じであることを確かめました。
 また,身近にあるペットボトルに記載されている内容量を計測し,容器に入れ、「ぴったり!」と確認しました。


理科の学習

画像1
 「かげと太陽」の学習で,かげと太陽がどのように動いていくのか,かげの変化を調べています。
 3年生の学習ですが,1,2年生も興味津々です。

リハーサル 4年生

画像1画像2
 今日の2時間目にリハーサルをしました。3年生と4年生でお互いの発表を交流しました。3年生のリズムにのった楽しい演奏をみて、みんな感激していました。また、4年生も聞いて喜んでらえるように演奏を頑張りました。発表後、感想を伝え合いました。3年生から励みになる感想をたくさんもらいました。いよいよ明日は本番です。練習した成果を発揮できるよう頑張ります。

音楽発表会の練習 4年生

画像1
画像2
画像3
 本番撮影まであと二日。大休憩に体育館をのぞいてみると進んで楽器の練習をする姿が見られました。テーマは運動会と同じ「ハピネス」です。みんなで幸せを届けられるよう最後まで練習頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101