最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:76
総数:238509
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

たんぽぽ 夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑草を抜いて,畑の手入れをしました。

何の実か分かりますか?
夏が旬のピーマン・ナス・ミニトマトです。

夏休みになり,子どもたちが登校しなくなってからも,
夏野菜たちは,どんどん成長しています。

8月6日の登校日。
子どもたちがお持ち帰りできる野菜はあるでしょうか?
楽しみですね。

たんぽぽ サツマイモの畑

画像1 画像1
画像2 画像2
日がよく当たり,雨がよく降ったので,
雑草がよく伸びています。

今日は,担任がそろって,雑草を抜きました。
地中では,サツマイモができているのでしょうか…?
ドキドキしますね。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては小学校生活最後の夏休みが始まりました。楽しみながら有意義な時間をすごしてほしいと思います。
 夏休み前の総合的な学習の時間では,「これからの梅林を考えよう」というテーマで8.20広島土砂災害について調べ,4年生に向けて発表する活動を行いました。グループごとに,当時の新聞記事やインターネットを活用しながら調べ学習を行い,4年生に分かりやすいように,まとめ方や資料の見せ方を工夫し発表しました。
 今回の学習を通して,6年生の児童も8.20広島土砂災害についてしっかり考えを深めることができたように思います。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの掃除を教職員全員で行いました。
昨年度に続き、本年度も水泳の学習はできないのですが、プールを掃除し、更衣室等も風を通しました。
きれいさっぱりとなったプールで、来年こそは泳ぎたいですね。

5年生 日々の学習 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。学校に通う日々とは違い、自由な時間がたくさんあります。つまりは、自分で時間の使い方を決めることができるということです。ぜひ、有意義な夏休みが送れるよう、考えながら生活して欲しいと思っています。

 7月は、夏休み前までの学習のまとめを行う1か月でした。総合的な学習の時間では、「8.20豪雨災害について調べよう」をテーマに、自分たちが住む梅林の町で当時どんなことが起きたのか学んできました。

 学んだこと、伝えたいことをグループごとにパンフレットにまとめる活動を行いました。友達と内容やレイアウトについて話合いをしながら丁寧にまとめることができました。

たんぽぽ 何の花でしょう?

画像1 画像1
たんぽぽ学級の畑に,黄色い花が咲きました。
さて何の花でしょう?

昨年は,ゆでて食べました。
一昨年は,ピーナツバターを作りました。
今年は,どうするか楽しみですね。

答えは…
「落花生」です。

3年生 さあ,夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月,誰と一緒のクラスかな,と緊張気味だった子どもたちでしたが,新しいクラスにも慣れ,友達も増えました。新しく始まった社会科や理科・外国語活動をはじめ,3年生の学習のまとめもしっかりとすることができました。
 7月21日(水)前期前半が終わりました。夏休みに何度も繰り返し,学習に取り組むことを通して,自分が使える力にしましょう。」という校長先生の話を,子どもたちは真剣に聞きました。各クラスで夏休みの安全な過ごし方について担任から話を聞いた後,子どもたちは,笑顔で下校しました。厳しい暑さが続きますが,元気で楽しい夏休みを! 


3年生 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習で,袋に空気を入れて,風の力でふくらんだり,浮き上がったりするものなどをつくりました。「ふわふわ上がった。」「浮かぶ形が雲みたい。」と,浮かんだり,落ちてきたりする動きを,みんなで楽しみました。

楽しい夏休みを♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で、夏休み前の学習を無事終了しました。
放送朝会では、校長より夏休みの過ごし方、学習について、話がありました。
自分で決めて、自分で考えて、自分で工夫して、自分で確かめて学習を進めることができる、つまり「自分でできる力」を伸ばすチャンスという話でした。
たくさんの荷物を抱えて帰っていましたが、どの子も笑顔いっぱいでした!
楽しい夏休みを♪

1年生 鍵盤ハーモニカの見本

 9月に学校で注文する鍵盤ハーモニカの見本を掲載いたします。
 学校での購入を希望される方は,ご覧になって検討をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「わっかでへんしん」の学習では,ハサミの使い方や飾りのつけ方を工夫しながら,頭や腰の輪にいろいろな飾りをつけていきました。「どんな変身ができるかな?」「どんな飾りをつけようかな?」と、子どもたちのイメージはどんどん広がりました。
出来上がった輪をつけて、嬉しそうに友達と見せ合う姿が見られました。

2年生 野菜のパワーが分かったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に,三上栄養教諭が,2年生に食育の授業をしました。事前に野菜の好き嫌いについて子どもたちはアンケートに答えており,授業を楽しみにしていました。当日は野菜のパワーを分かりやすく教えてもらい,自分の課題を見付けることができました。
 最後に,自分の目標を立て,いろいろなパワーを持っている野菜を積極的に食べようとする意欲を高めることができました。

たんぽぽ 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 セミの鳴き声とともに思い出されるのは,平和学習です。

 たんぽぽ学級でも,平和学習をしました。
 テレビのスライドショーを使って「まっくろなおべんとう」を視聴したり,「ひろしま平和ノート」でさまざまな出来事や物語に触れたりしました。

 学習のまとめでは,各クラスで,「平和って何?」について考えました。それを画用紙のハトに書きました。8月6日の校内の平和集会で発表されます。

 この時期は,テレビや新聞などでも,戦争や平和についてたくさん取り上げられます。ご家庭でも,平和について話をしてみてはいかがでしょうか?

3年生 ホウセンカの花が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種まきをしたホウセンカが大きくなり,花をつけました。子どもたちは,「赤い花がさいたよ。」「ピンクや白もある。」と,鮮やかに開いた花やつぼみを観察しました。見上げるほど成長したヒマワリにも驚きました。花が咲くのを楽しみにしています。
 夏休みには,ホウセンカの鉢を家に持って帰り,引き続き,世話と観察を続けます。
 

たんぽぽ たなばた会

画像1 画像1 画像2 画像2
たなばた会をしました。
願い事をみんなの前で発表しました。「すべてのテストで百点を取ります。」「リコーダーを頑張ります。」などの決意表明から,「お店やさんになりたいです。」「チョコレート屋さんになれますように。」などの将来の夢までさまざまな願いがありました。「コロナが早くなくなりますように。」という世相を反映したものもありました。星に願いが届くといいですね。

4年生 梅干しづくり 〜梅洗い・塩漬け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は梅干しづくりに取り組んでいます。
この日は,佐東ライオンズクラブの皆様にいただいた梅を,児童たちが一つ一つ優しく洗い,へた取りをする作業をしました。その後,梅→塩→梅→塩の順番に樽の中に重ねていき,最後に重石を載せ,梅の塩漬けは終了しました。児童たちは,初めての作業に目を輝かせていました。

4年生 梅干しづくり 〜しそ塩もみ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/28(月),しその塩もみをしました。しその葉をよく洗い,塩でしっかりもんで灰汁を取りました。「うわ〜,黒紫色の汁が出てきた!」「悪魔みたいな色だ!」などと,初めて見るしその葉の灰汁の色に児童は驚いていました。

3年生 絵の具を混ぜると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で,学校の中庭できれいに咲いているアジサイの花をかきました。紫や水色・ピンクなど,絵の具を混色して色をつけました。子どもたちは,2色の絵の具を混ぜると変化する色を楽しみながら,自分の6月のイメージに合った作品に仕上げました。

2年生 絵の具道具を初めて使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「えのぐあそび」の学習では,道具の名称や準備の仕方を学習した後,水の量に気を付けながら,1回目はシャボン玉に色をつけました。2回目の絵の具の学習では,画用紙にいろいろな線や丸をかき,仕上げにシャツをつくりました。素敵なシャツに仕上がり,子どもたちから歓声が上がりました。

4年生 下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習では,わたしたちの生活に欠かせない水について学習しました。6月30日(水)は,下水道局職員の皆様に来ていただき,いろりろなところで使われた水をどのようにきれいにしているのか教えていただきました。児童は,水資源再生センターに送られた汚れた水を,微生物たちがきれいにして川や海へもどしていることを知り驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

台風・大雨・地震など非常時の対応

学年だより

いじめ防止の取り組み

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167