最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:125
総数:297941
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

スピードにこだわる!

画像1 画像1
机の上に散らばった,たくさんのカード。それに真剣に向き合い,並べ替える子どもたち・・・!

よく見ると,アルファベットのカードを順番に並べ替えていました。
外国語活動の単元のまとめとして,タイムアタック形式でゲームを行いました。
いつもは楽しく活動していますが,真剣に取り組む子どもたちの顔がとてもたくましく見えました。

3回行えば,1分以内にすべて並び替える子がたくさん!
子どもたちの集中力と,スピードへのこだわりに脱帽です。
画像2 画像2

動物園に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で安佐動物公園に行ってきました。初めて見る動物やご飯を食べている姿に驚きながら園内を歩きました。
ご飯を食べた後は秋見つけをしました。
「いろんな形のどんぐりがあるよ!」「葉っぱが赤色や黄色になってる!」と発見がたくさんありました。

4年生 体育発表会に向けて練習中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今回の体育発表会でエイサーに挑戦します!

タイトルは「古田っ子の宝〜心を1つにエイエイサー〜」。

曲は「シンカヌチャー」「島人ぬ宝」の2曲をおどります。

中々普段しない動きも多く、子どもたちは苦戦しながらも、日々練習に取り組んでいます!

心を1つに、太鼓を叩いておどる子どもたちの姿を、当日はぜひ見に来てください!

体育発表会 本番に向けて (2)

真剣に取り組んでいる姿や、昨日よりも今日と、日に日に上達していく姿を見ては感動しています。
成長していく子どもたちの姿を見ていると、本番は一日だけですが、本番までの過程も含めて『体育発表会』なのだと実感します。

そして何より、こうして思いっきり練習ができることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会 本番に向けて (1)

体育発表会まで練習ができるのも、残り一週間となりました。
どの学年も、練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体の不自由な人について知ろう

画像1 画像1
総合的な学習の時間「町のやさしさを発見しよう」の一環で,地域の視覚障害のある方にお話を聞きました。
”困った人を助ける人に”というテーマのもと,実体験を交えてお話ししてくださいました。

白状を使った体験コーナーもあり,スムーズに歩行できた子,苦戦した子それぞれいましたが,周りの友達も「右だよ!」「そうそう!」とガイドをしながら体験する子を見ていました。

今の不自由の少ない生活が当たり前ではなく,困った人がいたら,勇気を出して声をかけて助けられる人になる。
そんなきっかけをつくってくださった時間でした。
画像2 画像2

主語 述語 修飾語

おおぞら学級の国語科の授業です。
今日は『主語』と『述語』、『修飾語』について学習をしています。
主語から連想する言葉を集め、その中から修飾語になる言葉を見つけて文を作っていきます。
子どもたちは集めた言葉や先生が掲示した写真をヒントに、意欲的に文を作っています。
そして作った文に、どれが『主語』で『述語』や『修飾語』になるのかを書き込んでいます。
最後は、友達の作った文を見ながら、『主語』や『述語』、『修飾語』を確認しました。

このように、どの学年のどの授業でも友達の考えや作品に触れることを大切に考えています。
それぞれの考えを交流することで、子どもたちの学びはさらに広がり、深まっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習(2)

ガスコンロの使い方が分かったところで、いよいよ調理実習です。
ガスコンロでお湯を沸かし、そのお湯でお茶(緑茶)を入れるのが今日の実習です。
急須でお茶を入れるもの初めての経験だという子どももたくさんいるようです。

家庭科の学習を通して、家族のためにできることをどんどん増やしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習(1)

今日は5年生にとって初めての調理実習です。
『ガスコンロ』の安全な使い方を知るのが学習のめあてです。
ガスの元栓の場所や開き方、火加減の仕方などを先生から教えていただいた後、一人ずつガスコンロを使ってみます。
日頃、火に触れる経験のない子どもたちですので、とても慎重です。
二人組になって、サポーターに声を掛けてもらいながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健推進賞

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の健康及び保健に関わる教育に対して、「学校保健推進賞」を受賞いたしました。
本日、広島市教育委員会より立派な表彰状とトロフィーをいただきました。
古田小学校の子どもたちが健康で安心して学校生活が送れるよう、今後も様々な取組を進めてまります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
古田小学校にはあいさつができる子どもたちがたくさんいます。
その様子をホームページでお知らせすることができないのが本当に残念な程です。
『気持ちのよいあいさつ』を学校全体に広げていくために、生活委員会の子どもたちが『あいさつ運動』を企画しました。
あいさつのレベルを5段階で示し、どんなことに気を付けてあいさつをするのかが、詳しく分かります。

あいさつは学校だけでなく、どこに行っても大切です。
あいさつすることが『習慣』となるまでは、まずは『意識して』行動していくしか方法はありません。
この『あいさつ運動』を通して、古田小学校がさらに気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校になったらいいなあと思います。

いつもと同じように

昨日と今日の2日間、6年生の修学旅行でした。
修学旅行に引率された先生の学級の子どもたちの様子です。
担任の先生がいらっしゃらなくても、いつも通り静かに集中して勉強したり、みんなで協力してきぱき掃除をしたりしています。
どの先生が教室に入っても、いつもと同じようにきちんと行動できる素敵な子どもたちです。

がんばったごほうびに、担任の先生の代わりに入ってくださった先生が手品をしてくださいました。
『不思議なわりばし』の手品に、子どもたちは皆目が釘付けでした。

自分たちの力で担任の先生がいない教室をしっかり守ったことは、きっと子どもたちの自信に繋がっていくはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

画像1 画像1
?一泊二日という短い修学旅行でしたが,「笑顔?思い出?感謝」を持って帰ることができました。今回6年生全員が集まっての解散式はありませんでしたが,それぞれバスの中で解散式を行いました。添乗員さん?バスの運転手さん?バスガイドさん?引率してくださった先生方,そして修学旅行に行けるように協力してくださった保護者の方など,たくさんの方に支えていただいたおかげで,修学旅行が実施できたことに感謝の気持ちを持って,修学旅行を終えました。
ご家庭でもこの二日間の思い出話を聞いてあげてください。
お忙しい中お迎えに来ていただきありがとうございました。

最後の休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?しものせき海響館を出発して約二時間が経ちました。行きの時も休憩をした場所,下松サービスエリアで,休憩をしました。
また,今回修学旅行でお世話になっバスの運転手さんやガイドさん、添乗員さん、引率してくださった先生方に,それぞれ感謝の気持ちを込めたメッセージカードを送りました。

もう少しで広島県に入ります。

しものせき海響館3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?アシカ?イルカショーも前に座って楽しみました。
迫力があり、技が終わるたびに拍手喝采でした。

しものせき海響館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?ウミガメや、小さな魚など,「かわいい」と言いながら,水の動物たちを見ていました。

しものせき海響館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?修学旅行最終地,しものせき海響館に来ました。楽しみにしていた最後の買い物タイム。残りのお金と相談しながら,お土産を選んでいました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
?修学旅行最後のちょっと早目の食事タイムです。
昼食では,山口名物の茶そばやハンバーグなどがありました。これらの食事も美味しくいただきました。

城下町長府

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?小さな城下町ですが,昔ながらの街並みを感じることのできる場所でした。ガイドさんの案内も聞きながら,長府の町の歴史を知ることができました。小学校の学習では学習しないことも詳しく知ることができました。

退館式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?昨日からお世話になった,「梅乃屋」の皆さんに感謝の気持ちを伝える,退館式を行いました。美味しい料理,体も心も温まった温泉,しっかり体を休めることができた部屋,それぞれの場所でたくさんの人が自分たちのために,用意をしてくださったことに感謝し,それぞれのクラスで用意をした感謝のメッセージを伝えました。
「ありがとうございまいした。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204