最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:125
総数:297909
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

熟語でクイズ

5年生の国語科の授業です。
今日のめあては「漢字のいろいろな音を使って、熟語をつくろう。」です。
教科書で漢字の音読みについて学習した後、それを生かしてクイズづくりに挑戦します。
先生からクイズづくりのポイントについて説明を聞き、各々で取りかかりました。
漢字辞典や教科書、漢字ドリルを開き、答えとなる漢字を選び、熟語を探し・・・・。
『クイズをつくる』という目的があるので、子どもたちは皆必死になって漢字を調べ、熟語を探しながらクイズを考えています。そして、とても楽しそうです。

子どもたちの考えたクイズは、なかなかの難問でした。
授業の最後は、できたクイズを友達と交流しました。
子どもたちが主体的に漢字に親しむことができた楽しい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげおくり

秋晴れの空の下、3年生の子どもたちが手をつないで下を向き、数を数えています。
「ひとおつ、ふたあつ、みっつ、よっつ・・・・・・・・とお!」
一斉に空を見上げ、
「やったあ!見えた!見えた!」
みんなで大盛り上がりです。
国語科の題材「ちいちゃんのかげおくり」のお話ででてくる『かげおくり』の遊びを、みんなで体験しているのです。
あまりに楽しそうなので、私も一緒に参加させてもらいました。

少し離れたところで、理科の実験もしていました。
今日一日、太陽と影の動きを記録していくようです。

これから過ごしやすくなってくるので、屋外での学習も充実してきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ロック マイ ソウル」

音楽室から、軽快な木琴の音色が聞こえてきました。
6年生の子どもたちが、「ロック マイ ソウル」を演奏しています。
パートが2つあって、リズムが少し違うようです。
階名が書かれている楽譜を見ながら、何度も何度も練習しています。
個々で練習をした後、CDの伴奏に合わせてみんなでチャレンジします。
耳で聴いて、身体でリズムを捉えて、友達と一緒に演奏しながらまた聴いて・・・・。
繰り返し練習するうちに、徐々に音やリズムが揃うようになってきました。
『できなかったことができるようになる』楽しさは、授業には欠かせません。


画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐおもちゃまつりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりに向けての準備もしあげに入ってきています。
それぞれの選んだおもちゃを作り、遊んでくれる人を楽しませるためにどんなことができるかを考えます。
パッチンガエルで高さを競うゲームにしたり、びゅんびゅんカーで距離を競ったり。
そのためにたくさんのおもちゃを準備しています。
おもちゃまつりをとても楽しみにしている二年生です。

自主掃除

2回目の自主掃除がありました。
自分の掃除場所を,丁寧に,時間いっぱいきれいにしました。
ふり返りも行い,上手にできている友達の様子に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な役割

学年園に植えたヘチマの実です。
夏休み明けにはまだまだ細くてキュウリのようだった実ですが、こんなに太く大きく実りました。
あまりに大きく重く、伸びた茎が下に引っ張られ、ちぎれて落ちるのではないかと思うほどです。
いったいどうやってこの大きな実を落とさないようにしているのだろうと思い観察すると、くるくると巻きながら伸びている「ツル」がいい仕事をしているではありませんか。
見るからに細く弱そうに見える「ツル」ですが、棚や屋根に巻き付きそれらを支えにしながら植物を成長させているのです。
土の中の水分や養分を取り入れる「根」、成長に必要な栄養をつくるために日光を受ける「葉」、種をつくりだすもととなる「花」、種を熟すまで中で蓄える「実」・・・と命をつなぐために、それぞれ違った大切な役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

1年生の子どもたちが、今日で転校してお別れする友達との思い出づくりのため、お別れ企画をしていました。
これからみんなで「虫とり」をするようです。
教室を出る前に、虫とり担当の友達から説明を聞きます。
担当の子どもたちは、虫取りをするときの注意事項について説明をしています。
ひと通りの説明が終わったら質問を受け付け、それにも答えています。
全て自分たちで会の内容を決め、役割を分担し、説明の言葉を考えてやっているとのこと。
「まだ1年生」だと思っていましたが、この6か月間でこんなに成長していることに驚かされました。
自分(たち)で決めて、考えて、行動できる1年生に拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2

ほり進めて すり重ねて

 図画工作科で版画の学習を行っています。まずは下絵を版木に写して彫り進めていきます。ようやく彫り終えた後は,画用紙に絵の具でていねいに転写していきます。たくさんの作業がありますが一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽と地面」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「太陽と地面」の学習で,太陽とかげの関わりについて学習しています。遮光版をつかって太陽を見たり,方位磁針をつかって太陽の向きを調べたりしてます。

 今回は,太陽の向きとかげの向きの関係や太陽の動きとかげの動きについて考えるための観察を行いました。

 ご家庭でも,機会があれば,太陽の動きなどについて話題にしていただけるとうれしいです。

夏の一句

少し季節はずれなのですが、5年生が書いた俳句があまりに素敵だったので紹介します。
『五・七・五』の短い言葉で、作者の想いや、情景、音などが想像できるように表現しています。
終わってしまったそれぞれの『夏』が、じわりと心にしみてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月

今日は,中秋の名月です。
習字の時間で,「中秋の名月」の清書をしました。
これまでに,文字の形やバランス,止め・はね・はらいに気を付けて練習してきました。集中して丁寧に清書をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主そうじ その2

先日、校舎内を歩いていて気付いたのですが、どこの教室へ行っても、『ドアレール』がとてもきれいだということです。
今日の自主そうじでも、たくさんの子どもたちが小ぼうきや爪楊枝、ガムテープ、ぞうきんなどを使ってきれいにしていました。ピカピカ輝いて、まるで鏡のようです。
先生も一緒に、黙々と『自主そうじ』をしているクラスもありました。

汚れたところがきれいになるのはもちろんのこと、みんなで一緒に取り組むからこそ気持ちが良い『自主そうじ』なのだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けて初めての自主そうじです。
昨年度から取り組んできて、子どもたちの中にも「汚れがたまりやすいところ」とそれを「掃除するのに便利な道具」が徐々に広がってきているようです。

おおぞらけいじばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎1階におおぞら学級の掲示板があります。
おおぞら学級は、4学級とも南校舎にあるのですが、掲示板は北校舎にあります。
日頃、おおぞら学級の教室での友達の様子を目にすることのない1年生から4年生の子どもたちに、おおぞら学級のことを知らせるためにも、この掲示板は大きな役割を果たしています。
今回は、これから深まっていく『秋』をテーマに、おおぞら1組の子どもたちが共同で製作しました。
とっても素敵な作品に仕上がりました。

パクパクの木

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,ごはん,赤魚のから揚げ,きんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳でした。

給食室には,「パクパクの木」が掲示してあります。
残りが10人以下だと花が咲き,5人以下だと青りんごの実がなります。

なんと,9月はこれまでにないペースでたくさんの花や実がなっています。

夏休み前までは,学年が上がり増えた給食の量に慣れなかったり,暑い日が続いたりしたせいか,残菜が多めでした。

しかし9月に入りおかずの残菜は7月の半量程度に減ってきています。


また,少しでも給食に関心を持ってほしい,給食室に来ることを楽しみにしてほしいと,給食室のまわりを,給食の先生が飾り付けてくださっています。

季節を感じるものや,鳥獣戯画,カープなどの手拭いが飾ってあります。

ものを大切に

8月に上陸した台風で飛ばされたウェルカムボードがとてもかわいそうな状態になっていました。(上の写真)
いつか修理しようと思いながらもそのままにしていました。
それを見つけた6年生の児童が、
「先生。直していいですか?」
と申し出てくれました。
アルファベットのパーツが取れてどこに行ったのかわからなかったのですが、それも探して集め、ボンドで貼り付け、マジックで着色し、修復してくれました。
パーツが見つからないところもありましたが、それもよく見ないと分からないように、着色しています。(下の写真)
ウェルカムボードがまたきれいになったこともそうですが、何より「学校のものを大切にしたい」という子どもたちの思いに感激した、素敵な出来事でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作 その2

 『鳥獣戯画』のなぞりがきや,なぞりがきで練習した絵を半紙にかき写す練習を終えた人から,『鳥獣戯画』の一部の絵を見ながらかく活動に入りました。
 みんな真剣に,手本をしっかり見ながら,登場人物の絵の大きさや背景の様子,遠近法などを使いながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語&図画工作 その1

 国語科の教科書に『鳥獣戯画』を読むという教材があります。
 国語科では,2枚の絵から,どんなことが描かれているかを読み取り,それを一枚の絵としてみると,絵の見方がどのように変わるかを,教材文と照らし合わせながら,学習をしました。
 国語科で学習した『鳥獣戯画』を用いて,図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習を行っています。
 始めて,小筆と墨を使って,絵をかくので,苦戦していましたが,お手本を見ながら,濃淡も考えて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 予定では,保護者の方も一緒にお話を聞いていただく,「心の参観日」でしたが,今回は児童で,いじめ予防授業の「心の参観日」をリモートで行いました。
 弁護士の方から,SNSを使ったいじめについてや刑事責任についてなど,話をしていただきました。
 SNSについては,夏休み前にも西警察署の方から話を聞きましたが,今回はそれ以外にも刑事責任や子どもでも罪を問われることがあるということを分かりやすく話をしてくださいました。
 
 「人の心は目に見えない。コップの水で例えると,つらいことが起こったことで,コップの中の水があふれてしまうことがある。水があふれる限界は,人それぞれ違う。」
 という話を頷きながら聞いていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いちじくの雨除けカバーを作りました

 総合で古江のいちじくについて学習しています。いちじくは雨に濡れると傷んでしまうため,元気に育ち,無事に収穫できるよう雨除けカバーを作りました。地域でいちじくを作っておられる方に喜んで使ってもらえるよう,一人ひとりデザインを考えて描きました。想いが届くと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204