最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:111
総数:298043
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

How meny apples?  〜3年生外国語活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のGoalは「How meny?を使ってインタビューしよう。」です。
まず初めに、先生が提示した絵を見て数を数える活動です。
みんな目を凝らして、数を数えています。
その中には、10より大きい数も登場してきます。
今まで何度も20までの数の発音を繰り返し練習してきたことが、子どもたちの自信たっぷりな『Big Voice』から伝わってきます。
いよいよ、「How meny apples?」「~apples.」の会話でコミュニケーション活動です。
隣の友達や同じ班の友達、そして違う班の友達とコミュニケーションの輪を広げながら、楽しく活動することができました。
物おじせず楽しく外国語に触れ、進んでコミュニケーションができる子どもたちの姿を見て、頼もしく感じた一時間でした。

玉結び名人になろう 〜5年生家庭科〜

裁縫セットを使って、手縫いの学習をしています。
今日のめあては「玉結び名人になろう」です。
親指、人差し指、中指を駆使して、玉結びは完成されます。
コツをつかむまで、とても時間がかかります。
子どもたちは、黒板に提示された玉結びのコツを確認しながら、何度も何度も挑戦しています。
ようやくできた玉結びは、『おたまじゃくしの池』に放たれ、元気に泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になり,委員会活動が始まりました。給食委員会では,全学年の食缶の片付け,図書委員会では,本の貸出・返却の仕事など,それぞれの委員会で学校の重要な役割として頑張っています。今後も感染症予防を行いつつ,低学年や中学年の手本として立派に活動していきます。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は毎日,アサガオの水やりを頑張っています。教室へ戻ってくると,「きのうよりはっぱのかずがふえてるよ。」などと嬉しそうに教えてくれます。

 生活科の時間に,大きくなったアサガオの色や形を見たり触ったりして観察しました。触ってみると,「まえのはっぱはさらさらだったけど,あたらしいはっぱはざらざらしている。」と発見がありました。

全国学力・学習状況調査

 27日(木),国語と算数と質問紙の全国学力・学習状況調査がありました。
 普段のテストと形式が違ったり,難しい問題が出たりしていましたが,最後までしっかり考えて,問題に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「わたしの大切な風景」

 「わたしの大切な風景」の学習で,古田小学校の中で思い出に残っている場所を選んで,風景画をかいています。
 遠近法の技法を使って風景画をかくため,難しそうですが真剣に学習に取り組んでいます。
 絵の具の色も,実物の色に近い色を作って色付けする人もいれば,そこの場所にあった色を自分で考えて色付けする人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「マルセリーノの歌」

 音楽科の学習で,「マルセリーノの歌」の伴奏部分を,マリンバで演奏する練習をグループごとに分かれて練習しています。
 リコーダーの旋律に合わせて伴奏をすると,とてもきれいな曲になります。現在リコーダーの練習ができませんが,リコーダーと合わせてできるように,伴奏部分を暗譜するぐらい何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

50ます計算で『全集中!』

2年生の子どもたちが、算数科授業の始めに50ます計算にチャレンジしています。
今日は、「くり下がりのあるひき算」の計算です。
決められた時間の中で、できるだけ早く計算することが必要となります。
先生のスタートの合図で、みんな集中して取り組んでいます。
数字を見た瞬間答えが出てくるようになるまで、繰り返し練習する(つまり訓練)が必要です。
50ます計算で、集中力を高め、基礎的な計算の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの種の観察

 理科の学習で一年間を通してヘチマの成長を観察します。まずは種の観察をしました。小さい種をよく見て形や模様の特徴をしっかりとらえていました。そして今日は畑の草を抜いてきれいにしました。早く芽が出て畑に植えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びに向かう姿 〜6年生算数科授業より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「分数のかけ算」の学習をしています。
前回の授業では、『分数×分数』や『分数×整数』のやり方を学んでいます。
今日は、『整数×分数』のやり方を考えるのがめあてです。

めあてが分かると、まずは、それぞれが自分の考えをノートに書きます。
ノートの前のページをめくりながら、すでに学習したことが活用できないか、確認をしている子どもがたくさんいました。
みんな自分の考えを、黙々とノートに書いています。
5分後、隣の友達と考え方を交流し合います。
ノートを相手に見せながら伝え、相手の子はそれを傾聴しています。

周りの友達やこれまでの学習とつながりながら、学びに向かう子どもたちの姿に感動した授業でした。

新しい漢字をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になり、画数の多い漢字を習うようになりました。
この日は、8画の「長」という字と、13画もある「数」という字を勉強しました。
整った形に書けるように、ゆっくり、そっくり、ていねいに、頑張りました。

給食時間の新型コロナウイルス対策

今日の献立は,麦ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳でした。

昨年度に引き続き,給食時間も,新型コロナウイルス感染症の予防を徹底しています。

30秒の手洗いの実施,手指の消毒,配膳方法の工夫,机を前に向けて黙って食べる,給食の片づけ後の手洗いの実施等,より一層衛生管理に気をつけています。

給食時間に教室を回ってみると,配膳用のお盆を上手に活用し、接触を減らしながら配膳している3年生,前を向いて静かに食べる1年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『Big Voice』で『Good Job!』 〜5年生外国語科〜

南校舎から、英語の発声が響いています。
5年生の教室を覗くと、誕生日を尋ねて答える学習をしています。
1月から12月までの英単語を、何度も何度も発音して練習しています。
ひと月ずつ発音を確認しながら、自分の誕生月の番になると、みんな嬉しそうに挙手します。
「When is your birthday?」の先生からの問いに、
「My birthday is August.」と、指名された子どもがはきはきと答えています。
「Good Job!」と先生からのお褒めの言葉。

相手に届く大きな声は、コミュニケーションの第一歩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は,ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳でした。

和食の日は,洋食と比べると,残菜が多い傾向にあります。

海藻・乾物・野菜等を苦手とする子どもが多いようです。

しかし,これらには成長期に欠かせないカルシウムなどの無機質や食物繊維,ビタミンなどが豊富です。

ご家庭での食事でもぜひ取り入れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなの みち 〜1年生国語科〜

1年生が、今日から新しい学習に入ったようです。
単元名は「はなのみち」。
教科書の4枚の挿絵を見ながら、季節や場面の情景の変化を確認しています。
「木に葉っぱがなかったのに、いっぱいになっています。」
「池に、前はいなかったおたまじゃくしがいます。」
「長い花の道ができています。」
「木のお家の扉が開いています。」
2枚の絵を比べて、たくさんの違いに気付くことができました。
「どうして、こんなふうに変わったんかねえ。これからお話の勉強をして、そのナゾがわかるといいね。」
と先生。
挿絵を見ながら、これから始まる学習への見通しと期待感を持つことができた楽しい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不燃ごみの処理 〜4年生社会科〜

4年生が「不燃ごみの処理」について学習しています。
燃やすことのできない「不燃ごみ」は土の中に埋め立てられ、もう20年もすると、今の埋め立て地にはごみを埋めることができなくなる事実を知ります。
「じゃあ、このまま不燃ごみを処理するためにどんどん埋め立て地を増やしたらいいの?」
先生のこの問いかけに子どもたちは首を横に振り、不燃ごみを減らす方法について考え、友達と交流しています。
「リサイクルする。」「分別する。」などの意見がすんなり出てくるところは、さすがの現代っ子。

最近『SDGs』という言葉を新聞やテレビ等でよく目にしますが、このような学習をきっかけに、知識を得るだけでなく、未来の地球のために自分にできることを考え、行動できる子になって欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の育ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間に,ヒマワリの芽が出ていました。

 3年生から始まった理科の学習では,今「植物の育ち」について学習をしています。
 コロナ禍で,外に出ることが難しいですが,庭やベランダなどで植物を育てておられるご家庭があると思います。今は,植物の変化がよく分かる時期です。ご家庭でも植物の育ちについて話題にしていただけるとうれしいです。

そうじ引き継ぎ書

5年生の子どもたちが、友達と交流しながら『そうじ引き継ぎ書』を作成しています。
近々、掃除場所が変わるようです。
次の担当者へ、掃除の手順やポイント伝え、引き継ぐために書いています。
人に伝えるために作成している『そうじ引き継ぎ書』ですが、掃除場所が変わっても、ここで確認した手順やポイントは、きっと次の場所でも役立つはずです。

「伝える」「教える」活動を通して、気付き、自分から行動できるようになって欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

世界に一つだけの花 〜4年生道徳〜

日本人なら誰でも知っているこの歌が、道徳の教材になっています。
この曲に初めて触れた時、「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」の一節が、強烈に心に響いたことを今でも覚えています。
歌詞に込められているメッセージを考えながら、『自分のよさ』を再確認する学習です。
「元気なので、これからもスポーツを続けて病気にならないようにしたい。」
「家の手伝いをがんばっているので、学校でも誰かの助けができるようになりたい。」
「こまっている人を助けることができるので、これからも困っている友達を放っておかないように気を付けたい。」
自分のよいところをこれからどのように生かしていくのか、しっかり考えることのできた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐをつかって その2 〜2年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備の仕方を確認すると、いよいよ絵具をパレットに出して作品に取りかかります。
『ゾウの足あと』『イヌの足あと』『リスの足あと』の3つの筆づかいで、花火を描いていくことになりました。
先生から教えてもらったとおりに絵の具を筆に取り、パレットの『ひろば』にのばし、筆の『こし』までしっかり使う『ゾウの足あと』で慎重に描いていきます。

どんな花火が完成するのか楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204