最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:140
総数:257225
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

12月23日(木) 学校朝会

 本日は令和3年の最終登校日です。
 今朝は学校朝会から始まりました。
 校長先生のお話が3つありました。

 1つ目は、「家族のきずな」エッセイで受賞した6年生の紹介でした。

 2つ目は、冬休みも継続してほしいことについてです。冬休みは心がうきたって、いろいろしたいことも思いつくのですが、体は不規則な生活にはついていけません。「生活リズムを守ること」と「守る自分へのごほうびの探し方」(カレンダーに○をつけるなど)の話がありました。

 3つ目は、年末年始だからこそしてほしいあいさつについてです。特に、感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしい、給食の先生にも登下校の見守りの方々にも、この1年やお礼や新年よろしくお願いいたしますという気持ちが伝わるあいさつをしましょうというお話でした。

 最後に、「Happy Holidays」という合言葉で校長先生のお話を締めくくりました。

“I wish you good health and happy holidays!” “Thank you!”

画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の読み聞かせ

 今年最後の読み聞かせをしていただきました。
 年末に合わせた本なども選んで読んでもらい、子ども達も季節感を感じていました。高学年になっても、やはり「読んでもらう」というのは、普段の読書とはちがう良さがあるように思います。
 また新年もよろしくお願いします。


〜今回読んでいただいた本〜

4−1 「じゅうにしのおはなし」
4−2 「うまれたよ!ヤドカリ」
4−3 「クリスマスのうたーきよしこの夜ー」
5−1 「サンタクロースと小人たち」
5−2 「おいしいおと」 「いじわるシャルル」
5−3 「おじいさんとクリスマスのほし」
6−1 「おもち」 「このよでいちばんはやいのは」
6−2 「Life」
6−3 「月おとこ」 「The 12Days of christmas」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 跳び箱運動

 体育科「とび箱運動」では、開脚とびや台上前転、かかえこみとびなどの技に取り組んでいます。友達にアドバイスをしたり、アドバイスをもらったりして、技の上達を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 ふろしき

 道徳「ふろしき」では、日本に昔から伝わるものについて考えました。実際にふろしきで、ペットボトルや箱を包むことで、ふろしきなどの伝統文化のよさに気付きました。
画像1 画像1

3年生 消防署見学のまとめ

 12月8日(水)の消防署見学で学んだことを一枚のリーフレットにまとめました。代表数人のリーフレットを画用紙にまとめ、南消防署宇品出張所の方にお礼としてお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 火事からくらしを守る

 社会科「火事からくらしを守る」の学習では、学校には火事に備えて消防設備があることに気づきました。グループごとに校舎内を歩き、消防設備の種類ごとに数や場所を確認し、消防設備への関心を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 年賀状をかきました

 年賀状を贈る文化について学習した後,年賀状をかきました。
 絵や文章で,伝えたい気持ちを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 コンピュータ3

 マウス操作に慣れるために、モグラたたきゲームをしました。
 マウスを動かしながら、モグラをクリックしていきます。
 最初は1桁の得点だったのが、2桁の得点になって喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 コンピュータ2

 マウス操作に慣れるために、「ふくわらい」をしました。
 顔のパーツを選択して、ドラッグしながら移動させていきます。
 ユニークな顔ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 コンピュータ

 1年生がコンピュータルームで学習をしました。
 Classroomにアカウントやパスワードを入力して入りました。
 キーボード入力に時間がかかりましたが、何とかできました。
 Googleフォームの「がっこうのせいかつアンケート2」に答えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

保護者の皆様

 配付文書一覧に次の文書を掲載しました。

 みどり通信冬休み号

 1月の行事・下校予定

 給食献立表1月

3年生 図画工作科 クリスタルアニマル

 図画工作科「クリスタルアニマル」では、光を通す材料を組み合わせながら、思いついた生き物を表しました。形や色を生かしながら、お気に入りの生き物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 This is for you.

 外国語活動「This is for you.」では、形や色の英語表現を身につけ、形を組み合わせて絵をつくる活動を行いました。単元のまとめとしてグリーティングカードを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科「とびばこあそび」

 体育館では,とび箱運動をしています。みんなで協力して,とび箱・マット・平均台の準備や片付けをしています。かえるの足打ちやとび箱の跳び越しも上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 詩を楽しもう

 「ねこのこ」という詩を学習しました。
 Google Jamboardを使って,詩の空欄に当てはまる言葉はどれなのかを考えました。
 どの言葉が当てはまるのかを考えることで,情景を思い浮かべながら詩を読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

 今年最後のクラブ活動が終わりました。これまで作成してきた自己紹介新聞が完成したので,パソコンルームに掲示しています。
 また,クリスマスカードや年賀状を作成しました。子どもたちは,クリスマスやお正月に合った文章や絵を入れながら完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「言葉から形・色」

 国語科で学習した物語「ごんぎつね」の中から,印象に残った場面を絵に表しました。子どもたちは,どのような色,形にすれば良いか想像を広げながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 「書き初め」

 書写の学習では,4年生の書き初めのテーマである「美しい空」をかきました。長半紙での活動は初めてなので,「長い!」と驚いていました。一文字かくごとに半紙や文鎮をずらしたり,名前をかく場所を考えたりしながら,一生懸命取り組みました。
 冬休みの宿題にもなっているので,バランスの良い丁寧な文字を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科 「音楽宅配便事業」

 音楽科では,金管楽器の演奏のために広島市文化財団からアウトリーチの方々が来てくださいました。子どもたちは,様々な曲の演奏を聴いたり,マウスピース体験でトランペットを吹いたりして,貴重な経験をすることができました。「自分も演奏者になってみたい。」や「すごく綺麗な演奏だった。」など様々な感想を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 書写の学習の様子

 書写の学習の様子です。
 姿勢や鉛筆の持ち方,字形などに気を付けて丁寧に文字を書くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970