最新更新日:2024/06/13
本日:count up89
昨日:109
総数:231412
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

“できること”を進めてきて(感謝にかえて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2021年が終わろうとしています。これまで保護者の皆様、PTA役員の皆様、地域の方々、また、本校のホームページをご覧の全ての皆様、ありがとうございました。

 子どもたちは、コロナ禍にもかかわらず、成長を示してくれています。今年一年の全ての教育活動を終えることができたことを喜びたいと思います。

 記録的な寒さの中とはいえ、師走の陽光を浴び、2年生が育てたパンジーの花が咲いています。



 2022年が皆様にとって、幸多き年になることを願っています。
 私たち職員一同、一層“より深い学び”を求めて取り組んでまいります。

 一年間、ご支援・ご協力ありがとうございました。

雪やこんこ?

画像1 画像1
 数年に一度の大寒波の影響で、広島南部も積雪が続いていますね。

 写真は、朝9時頃の運動場の様子です。雪遊びができるほど積もってはいないため、子どもたちが見たら「雪やこんこ(雪よもっともっと降れ!)」と言うかもしれないなぁと思いながら撮影しました。

 子どもたち、寒さに負けず、冬休みも元気に過ごしていることと思います。

わたしは誰でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(金)の朝、職員で校内の清掃をしました。

 エアコンのフィルターを外して、たまったほこりを取ったり、
 必要な物と不要な物に分けて、整理整頓したり、
 廊下やホール、階段を掃いたり拭いたり… 等々。

 清掃をすると心が洗われます。
 これで新しい年を気持ちよく迎えられます。


 さて、ここで問題です。
 3枚目の写真で、階段を必死に磨いている先生はだれでしょう?

 正解は…


 校長先生でした!

どきどきタブレット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを初めて使いました!
 
 まずは、使う前に3つのルールと10のきまりを確認します。一つ一つうなずいたり、自分で印をつけたりしながら聞いていました。

 次はいよいよ、タブレットを開きます。パスコードはアルファベット、ではなくキーボードのひらがなを目印に入力します。
 
 写真を撮ったり、マップで小学校を探したり、ルールときまりを守って楽しく学習することができました。

大州小、素敵、発見!

画像1 画像1
 冬休み前、2021年最後の学校朝会がありました。

 校長先生から、大州小の「素敵なところ」についての話がありました。「立ち止まって挨拶ができる人は?」「発表をたくさんしている人は?」との問いかけに、5年生の児童がたくさん立ち上がりました。

 2022年も、5年生の素敵なところをたくさん輝かせてほしいです。
画像2 画像2

おめでとう と よい冬休みに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)、冬休み前の節目となる学校朝会がありました。

 会の最初に、未来の科学夢絵画展の表彰を行いました。表彰を受けた二人に、全校児童から大きな拍手がおくられました。

 校長先生からのお話の後、冬休みのくらしについて担当の先生から話がありました。みなさんが、安全で健康に生活するためのルールやマナーです。守ることで、誰もが気持ちよく過ごせます。

 1月7日(金)に、元気で、そして笑顔で会いましょう!!

素敵なところはどこかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。気持ちいいね。それだけ声が出ていると。今日で、今年2021年最後の登校日となりました。よく頑張っていると思います。

 今日は、12月に校長先生がここで言った「素敵なところを見つけよう」の答えをみんなで確かめようと思います。姿勢を正しくしているね。

 まず最初。朝、立ち止まって確実にあいさつをしている人はどれくらいいるだろう。「どうぞ」と言ったら、さっと立ってかかとをそろえて立ちますよ。どうぞ!
 はー、こんなにできるようになったんだね。素晴らしいね!続けてください。拍手!!

 次です。「僕は、私は、学習中によく発言できるようになったなあ。」です。どれくらいの人が立つのだろう。ワクワク。
 おー、これもたくさんの人ができるようになったんだね。うれしいです。

 6年生は、先週修学旅行に行っていました。素敵なところを見つけたよ。
 まず、集合・整列するのが早いこと。そして言葉が温かいこと、難しく言うと「感謝」だね。「ありがとう。」ではなく、「ありがとうございました。」「失礼します。」「分かりました。」こういう美しい言葉を普通に使えるのが6年生なんだね。

 1年生は、運動会。「静と動」をよく頑張ったね。それを日常でも生かしているよ。素晴らしいね。

 さあ、無言清掃はどうだろう!?校長先生は、毎日くつ箱のところを清掃しています。そこで、全員は見れないのだけど、「すごいなあ。」「黙ってるなあ。」「隅々までやっているなあ。」と思った人を何人か紹介するね。

 【紹介。照れながらも、名前を言われた子どもたちはとてもうれしそう。】

 こういったところが、今年の「素敵なところ」なのです。
 今度来るときは、2022年1月です。新しい年です。

 みなさん、今年一年、よく頑張りましたよ。

冬休みも元気で

 地域の方から、カブトムシの幼虫をいただきました。

 「元気かな?」
 みんな、飼育ケースの外から眺めたり、腐葉土をそっとひっくり返して、幼虫の様子を確かめたりしています。
  
 いよいよ冬休みに入ります。
 みんなも、幼虫たちも、元気に過ごしてくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀にチャレンジ!

 図画工作科で、木版画の版木作りを始めました。
 テーマは、「海の生きもの」です。

 ほとんどの児童が、彫刻刀は初めての挑戦。
 「板を回しながら彫り、彫刻刀の先に手が来ないようにする。」
 そう約束して始めたのですが、夢中になると、ヒヤヒヤするような彫り方も。

 安全に気をつけて、楽しみながら進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら いっぱい 花ポスター

 各学級の花ポスターです。


 学校中に笑顔の花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から取り組んできた企画委員会の活動が、集大成を迎えました。

 目標は、【きらきら言葉いっぱいの 美しい大州小学校をめざす】です。

 アンケート実施(各学級)→集計(企画委員)→TОP5を発表(企画委員)→花ポスター(各学級)

 掲示された全学級の花ポスターを見て、素敵なつぶやきが聞こえてきました。
「『ありがとう』をたくさん使っていきたい。」
「いろんな言葉があるんだね。」

 きらきら言葉を、子どもも大人も使っていきたいですね。

わずかだからこそ

 今年、学校に来るのもあと二日となりました。

 ですが、やることはたくさん。

 国語科や図画工作科、総合的な学習の時間…等々。限られた時間であるという意識をもって、一人一人やるべきことを確実にやり遂げています。

 今年のことは今年のうちに終わらせることで、気持ちよく新年を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年が終わる前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎1階に掲示している校長先生からの応援メッセージ。

 しばらく紹介ができていなかったものの中から、三つを紹介します。

第8回 大切にするということ
 きらきら言葉について、全校で考えた週です。
人と接していくには全て言葉です。
大切にしたい、自分の使う言葉。

第9回 頑張り!見ぃつけた!
 栽培委員会主催のグリーンラリーがあった週です。
みんなのために取り組んでくれてありがとう。
頑張っている姿は美しいですね。

第11回 あいさつに始まり、あいさつに終わる
 今年最後の週の言葉です。
短い言葉で心を表すもの、それがあいさつです。

表彰式 〜薬剤師の先生へ感謝を込めて〜

 12月20日(月)の朝、いつもお世話になっている薬剤師の藤垣先生においでいただき、校長室で表彰式を行いました。

 学校の空気検査や水質検査など、子どもたちの健康を守るために、あらゆるところでお力添えをいただいております。

 本来であれば、子どもたちがいる前で表彰させていただきたかったのですが、またの機会に子どもたちから直接感謝の言葉を伝えることができればと思います。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ありがとう」に「ありがとう」

画像1 画像1
 昨日は午後から雨が降り、下校時に傘を借りて帰る子が多くいました。

 今日の朝の出来事。
 借りていた傘を、丁寧に巻いて、大切に持って登校してくる子。

 先生の姿を見つけるなり、「おはようございます。」「ありがとうございました!」と、素晴らしいあいさつとお礼の言葉。

 言われたこちらが「ありがとう」と言いたくなる。
 そんな素敵な思いにさせてくれました。

雨あがりの空の下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(金)の大休憩は、長なわタイムでした。昨日の夜まで強い雨が降っていたので心配していましたが、朝には雨もあがって、運動場の水たまりもほとんどなくなっていました。

 「71、72、73!」と、跳んだ回数をみんなで言っているクラス。
 「ドンマイ!」「気にせんでいいよ!」と、励ましの声をかける子。
回数だけではない子どもたちの成長が感じられました。

 長なわを 跳ぶたび伸びる 子どもたち

〜感謝〜

 緊急事態宣言等で延期となり、12月実施となった修学旅行も終わろうとしています。

 今までにない、この時期の修学旅行ということで、感染対策と合わせて寒さ対策等講じてくださり、おかげで全員、体調を崩すことなく元気に帰路についております。

 また、二日目の天気を心配していましたが、終日傘を使うことなく過ごすことができました。

 保護者の皆様、この二日間を支えてくださった方々に感謝いたします。

 もちろん、しおりに付けている1年生手作りのてるてるぼうずの効果も大きかったのかもしれません。

 しおりに記されている
き 規律を−
ず 随所に−
な 仲間と−

が、子どもたちの中で達成されようとしているのかもしれません。
画像1 画像1

海の見える水族館で大歓声

 先ほどまで降っていた雨が止みました。青空も見えています。いろいろ観察したり見学したり、イルカショーのためにスタンバイしたり。

 さすがに海辺の水族館です。気持ち良いです。季節は12月なのに。

 予想以上の大勢の観客の中でいかに自分たちは行動するか、問われています。

 お目当てのイルカショーでは、手拍子したり歓声をあげたり。
 まさに、空飛ぶイルカだ。

 夕陽を浴びて。
 しょっぱい塩水を浴びた子も。

 みんなで見ると、やはり楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!このうどん!

 自分たちで作ったうどんが茹で上がりました。
 いただきます。

 どうでしょう。お味は。麺のコシは。
 もちもち感が良い!弾力感が良い!

 あっという間に平らげる子も。
 食感を味わう子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせて

 うどんのコシは、これだったのでしょうか。
 みんなで順番に足踏みします。
 踊ります。

 粉が、生地になり、うどんになってゆきます。
 見事な生地。

 1時間ちょっとで、卒業証書をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036