最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:50
総数:230453
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

黄と白に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵を卵黄と卵白に分けています。

最初は殻が入ったり卵黄が破れたりしていましたが、これまたどんどん上達して、きれいに分けることができました!

バームクーヘンの由来

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバームクーヘン作りに取りかかります。

自然の家の方から、なぜ似島でバームクーヘン作りを行うようになったかについて聞きました。

平和についての学びを深めることができました。

うまい!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に完食です。

「足りない!」と子どもたち。

バームクーヘンまでの辛抱だ!

うまい!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おにぎり、シュウマイ、サラダ…。

ペロリとたいらげています。

うまい!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイム!

いただきまーす!

美しい片付け方

画像1 画像1
お弁当を食べたら、食事係が中心になって片付けます。

中のカップをきれいに色ごとに重ねる班、崩れないように輪ゴムでしっかりととめる班など工夫がここにも表れています。

友情と平和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
似島臨海少年自然の家には、「友情の鐘」や「検疫所の井戸」など、様々なものがあります。

散策しながら見ている子がたくさんいました。

自然を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広〜い敷地の中を駆け回り、自然を満喫しています。

マスクをしていても空気がおいしい!

めきめきと

画像1 画像1
上達しています。

遠くのかごにも、一回でぐんと近付けることができるようになってきました!

よ〜くねらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフが始まりました。

かご目がけて、少ない回数で入れられるかな?

投げるごとに、こつをつかんでいます。

よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式の様子です。

団長である教頭先生から三つの「しんか」についてお話がありました。

その後、自然の家の方からのオリエンテーションがありました。

しっかり話を聴く姿が大変素晴らしいです。

美しい海に迎えられて

画像1 画像1 画像2 画像2
港に到着し、海沿いの道を歩いていると魚がたくさん。

美しい自然が出迎えてくれました。

出航!

画像1 画像1 画像2 画像2
船はぐんぐん進み似島へ。

写真は安芸の小富士と呼ばれる似島の山です。

美しい姿

画像1 画像1 画像2 画像2
フェリーに乗り込みました。

他のお客様の迷惑にならぬよう、一言もしゃべらない子どもたち。

「静と動」を実践することができています。

港へ

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞もなく、広島港に到着しました。

フェリーが来るまでの間、トイレを済ませたりお茶を飲んだりして過ごします。

バスへ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を出てバスに乗り込みます。

テンション上昇中です!

行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定時刻に全員集合しました。出発式の始まりです。

校長先生からお話していただいた「5べる」。子どもたちはその言葉を胸に刻み、いざ学校を出発します。

続々と

画像1 画像1
5年生が登校して来ました。

楽しみで仕方ないようです。

天気に恵まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
出発前の学校から。

澄んだ空。絶好の野外活動日和です。

もうすぐ子どもたちが登校してきます。

後期 お任せあれ

 10月18日(月)、児童朝会がありました。前期同様、いや前期以上に体育館へ入るときの態度、始まるまで待つ姿勢が大変立派でした。半年間の成長を感じます。

 さて、今回の朝会は、後期学級代表の自己紹介と抱負発表でした。6年生から順番に、3年生までの学級代表全員が話します。

 「学校全体の手本になります!」
 「男女関係なく、いろいろな人に声をかけます!」
 「きらきら言葉をたくさん使います!」 等々

 それぞれの思いがこもった挨拶でした。

 きっと、前期の学級代表から受け取ったバトンを、立派につないでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036