最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:99
総数:121244

もうすぐ 2年生

1年生の生活科です。
今日は、4月に入学してくる新1年生に向けて、学校生活の様子を伝えるビデオを撮影しました。
本来なら、温品幼稚園のみんながやってきて、直接伝えるのですが、コロナ禍のため、ビデオで撮影し、見てもらうことにしました。
上手に伝えることができたかな。
画像1
画像2

練習開始

6年生は、今日から卒業式の練習が始まりました。
まずは、卒業式に向けての心構えについて、先生からお話をしていただきました。
その後は、早速、椅子の座り方や起立・礼の仕方について確認をしました。
どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
さすが6年生です。
画像1
画像2

算数検定

今日は算数検定の日です。
各学年で時間を設定し、実施しました。
これまで学習してきた内容について、出題されています。
全体の8割以上得点できれば合格です。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

3月が始まります

画像1画像2画像3
花壇に植えているチューリップも大きくなり、パンジーの花も色鮮やかになってきました。気温の低い日もありますが、確実に春はやってきています。
来週から3月です。
今の学年で過ごすのも、あと1ヶ月です。
新しい学年に向けて、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

6年生を送る会 6

体育館での発表が終わると、今度は教室で楽しみました。
企画委員会のみんなが考えたクイズを答えました。
6年生クイズもあり、修学旅行の思い出や好きな学習など、6年生についてたくさん知ることができました。
最後に校長先生からのお話があり、6年生を送る会は終了です。
思い出に残る素晴らしい会でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 5

最後は5年生です。
いろんな言葉で「おめでとう」を伝えました。
その後、夜に駆けるの曲に合わせ、ボディパーカッションを披露しました。
息のあった演奏に、6年生から大きな拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 4

次は4年生です。
スマイルの曲に合わせ、素敵なステップをしながら歌う4年生。
見ている6年生も、楽しい気持ちになりました。
退場するときは・・・往年の名曲「また逢う日まで」が流れる中、6年生に感謝を伝えました。
画像1
画像2

6年生を送る会 3

3番目は1年生です。
入学してからずっと仲良くしてくれた6年生へ心をこめて発表しました。
6年生との思い出や感謝の気持ちを歌で伝えました。
1年生の成長にうれしくなり、笑顔の6年生。
感動で涙が少し・・・そんな6年生もいました。
画像1
画像2

6年生を送る会 2

次は、2年生です。
曲に合わせて、いろんな飛び方で縄跳びを披露した後、ありがとうの花の曲を歌って、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

画像1
画像2

6年生を送る会 1

3・4時間目は6年生を送る会です。
まずは、体育館で6年生へ各学年からの発表のプレゼントです。
最初は3年生です。
ビリーブを手話をしながら歌いました。

画像1
画像2

プレゼント

今日は6年生を送る会です。
朝、1年生が6年生の教室を訪れ、プレゼントを渡しました。
ドラえもんの形をした、ペンダントです。
四次元ポケットの中には、お手紙が入っています。
「ありがとう」
6年生が優しく1年生にお礼を言っています。1年生もうれしそうです。
早速ペンダントをつける6年生。
素敵な1日のスタートです。
画像1
画像2

準備ができました

明日の6年生を送る会に向けて、今日は各学年で飾りの準備をしました。
2年生は、ステージに飾る「6年生を送る会」の文字を担当しました。
折り紙を小さく切って、貼っていきます。
お世話になった6年生へありがとうの気持ちを込めて作る2年生です。
画像1
画像2

気持ちをひとつに

6年生は、音楽科で「風をきって」の合奏に取り組んでいます。
キーボードや木琴、鉄琴など、それぞれが担当楽器を選んで、練習をしてきました。
今日は、演奏の様子をビデオに撮影する日です。
明日の6年生を送る会で、1〜5年生の発表のお礼に、この曲の演奏を放送で聞いてもらうためです。
1組も2組も、みんなの気持ちがひとつになった、すばらしい演奏の様子が撮影できました。
明日が楽しみです。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は、1年1組が担当です。
朝は厳しい冷え込みで、最初、少し元気がでませんでしたが・・・。
何度かあいさつをしている間に温かくなり、元気もでてきました。声も大きくなりました。
1年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

2分の1成人式

4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。
本来ならば、保護者の方と一緒に行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもたちと先生方で行いました。
等身大の自分の絵や、スピーチなど、今まで取り組んできたことを、校長先生や、お世話になった先生方の前で発表しました。
最後に、お家の方に書いていただいた手紙を受け取り、黙って読む子どもたち。
笑顔でいっぱいになりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

わたしたちの学校じまん

3年生の国語科は「わたしたちの学校じまん」の単元を学習しています。
上温品小学校の自慢したいところを選び、どのように理由を話せば、自慢したいものの良さが相手に伝わるか、組み立てや話し方の工夫について考えています。
今日は発表原稿や資料を考えました。
聞き手の立場を意識して発表原稿や資料を作ることができました。
画像1
画像2

かみざら コロコロ

紙皿を空き箱や紙の筒につけると転がる形になるよ。
どんな飾りをつけようかな。
1年生の図工科は、紙皿を使って転がるものを作る活動です。
実際に転がしながら、飾りを考える1年生です。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2

まとめ

6年生は、各教科でまとめにも取り組み始めています。
まだ少し単元が残っている教科もあり、授業を進める時間と、まとめの時間に分けながら授業を進めています。
今日は理科のまとめです。
「てこ」や「月の見え方」など、振り返りながら確認する6年生です。
画像1
画像2

ありがとうございました

画像1画像2画像3
厳しい冷え込みの日が続いた今週。
一面、銀世界の朝もありましたが、寒さに負けず活動する子どもたちの様子に、元気をもらいました。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

円周は?

こちらは5年生の算数科の授業です。
今、5年生は多角形と円について学習しています。
今日は、円周について学習しました。
直径の長さと円周の長さの関係を調べながら、円周率について理解を深めます。
また1つ、知識が増えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474