最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:81
総数:473765
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが使う場所では、どんなことに気をつければよいか考える学習です。
 きまりを守れなかった主人公の気持ちを考えた後、どんなことに気をつければよかったのか、考えてワークシートに書いていました。全体の話し合いでは、たくさんの児童が進んで自分の考えを発表することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、先週借りた本を返却し、今日借りる本を選びます。本を開いてみたり友達に読んだ感想を聞いたりして、真剣に本を選んでいました。借りる本が決まったら、席に着いて、静かに集中して読書をすることができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」で、広島県が平和を通してどんな国や地域とつながっているのか調べる学習です。
 教科書の原爆ドームや平和記念資料館に訪れた外国人に関するグラフや資料を見て、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。子どもたちは、自分の考えを筋道を立ててわかりやすく説明しながら発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 算数や国語では、先生にヒントをもらいながらプリントの問題に真剣に取り組み、図工では、彫刻刀を使って彫る作業に一生懸命取り組むことができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、ドッジボールの学習です。
 今日は、いつもと違う「王様ドッジボール」を行っていました。誰を王様にするのか、ばれないようにどんな工夫をするのか、チームで作戦を立て、楽しく試合をすることができていました。

6年生 学活

画像1画像2
 「卒業文集をつくろう」で、今日は、個人作文の清書です。
 自分や先生で推敲した作文を見て、直しがあるところを確認しながら、ペンでていねいに清書をしていました。卒業に向けてのいろいろな取組が順調に進んでいます。

5年生 図工

画像1画像2
 「ほり進めて 刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 細かいところまで絵の具で色をつけ、紙を重ねて一生懸命こすります。みんな、ときどき刷り具合を確かめ、修正を加えながらていねいに作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

3月 学校だよりをUPしました。

2月25日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 おたのしみフライ
 温野菜
 すまし汁
 いちご

 佐賀県からとてもおいしそうないちごが届きました。
 いちごはビタミンCが豊富な果物です。甘くておいしいいちごでした。

 2種類の揚げ物でとても忙しい給食室でしたが,子どもたちは今日の献立によろこんでくれました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、図書室で読書です。
 感染症対策のため、一人一人ができるだけ離れての読書です。みんな、席に着いて静かに本を読むことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 「舟入たんけんたい」で、安全マップづくりの学習が進んでいます。
 今日は、自分たちが調べてきた学区の危険な場所を、理由をつけて発表し合っていました。「暗くて人が少ないところ」や「せまいところ」など、地図に貼った付箋を確認しながら、分かりやすく発表することができていました。

6年生 社会

画像1画像2
 「日本とつながりの深い国々」で、日本と関係の深い国についての調べ学習です。
 自分で1つ調べたい国を決め、タブレットや教科書・資料集などを使って調べ、分かったことをワークシートにまとめていきます。作成途中のワークシートを友達と見せ合い、情報交換をしながら、一生懸命調べることができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 5年生の算数は、「角柱と円柱」の学習に入りました。
 今日は、底面や側面などの用語や面・辺の数、頂点の数について学習していました。教科書の図や先生が提示した模型を見ながら、一生懸命考えることができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、まとめのテストです。
 文章の問題や1年生で出てきた漢字の問題など、真剣に考えながら一生懸命取り組むことができていました。教室がとても静かで、学習に向かう態度が素晴らしかったです。

2年生 音楽

画像1画像2
 「みんなで合わせて」で、楽器を選んで合奏する楽しさを味わう学習です。
 今日は最初の導入で、教科書を見ながら合奏する曲や楽器を確かめ合っていました。国語辞典で、合奏や楽器の意味を調べ、これからの合奏への意欲を高めることができました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」で、調査したことをまとめ発表する学習です。
 自分たちが、生活の中で調べたいことを決めてアンケートをとり、その結果からどんなことが分かるか、資料をつくってまとめ発表していきます。今日は、集めたアンケートを集計する作業を行っていました。みんな、班で分担し協力しながら作業を進めることができていました。

5年生 図工

画像1画像2
 5年生の図工は、一版多色刷版画の学習が進んでいます。
 今日は、原版に絵の具で色をつけ、それを黒い紙に刷っていく作業をしていました。みんな、ていねいに作業に取り組み、楽しかった野外活動の思い出を版画で表すことができていました。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、1年間の振り返りです。
 勉強や学校生活、家庭での生活の中で、自分ががんばったことをワークシートに書いていました。「計算がはやくなった」や「ほうきで、ごみをいっしょうけんめいはいた」など、しっかりと振り返りながら書くことができていました。この1年間、よくがんばりましたね。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、短なわの練習です。
 なわ跳びカードを見ながら、いろいろな技にチャレンジしていました。みんな、友達とアドバイスを出し合い、できているかどうか見せ合いながら、楽しそうに練習に取り組むことができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀の安全な使い方の学習です。先生から、使い方や注意の説明をしっかりと聞いた後、いよいよいろいろな種類の彫刻刀を1つずつ練習していきます。みんな、安全に気をつけながら、集中して練習することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255