最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:81
総数:473764
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について

 保護者の皆様

 全国において、新型コロナウイルス感染症患者が急増しており、広島市の状況を見ても、いつだれが感染するかわからない状況となっています。

 このたび、臨時休業や学級閉鎖等の対応について、広島市教育委員会から、国が示す判断基準を基本とした方法に変更するとの通知がありました。今後、この基準に沿って、臨時休業や学級閉鎖の措置を考えていきたいと思います。

 本日、「新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について」のプリントを持ち帰らせていますのでご確認ください。

 なお、下記にも掲載しています。
  →新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について 

6年生 家庭科

画像1画像2
 「持続可能な社会を生きる」で、自分たちの生活を見直して、さまざまな環境問題について考える学習です。
 今日は、教科書の図から環境にやさしくないものや行動を見つけ発表し合い、その理由について考えていました。多くの児童が、教科書から探し出し発表することができていました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 図書室に入ると、シーンと静まりかえった中にページをめくる音がかすかに聞こえて、とても集中して読書をすることができていました。図書の時間には、読書量を増やすだけでなく、集中力を高める効果もあるようです。すばらしい学習態度でした。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生は、体育館で鬼ごっことドッジボールの学習です。
 最初の鬼ごっこでは、体育館に引いてある線の上を歩くという特別ルールで、子どもたちは楽しそうに体を動かすことができていました。その後のドッジボールでは、ボールを投げたり当たらないようによけたりして、楽しくゲームをすることができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「見たこと、かんじたこと」で、自分が見聞きして、思ったことや感じたことなどを詩に表す学習です。
 教科書の例を見ながら、子どもたちは自分の生活を振り返り、どういったことを詩で表すのか一生懸命考えていました。どんな詩ができるか楽しみです。
 

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、「100までの数」と「2けたのたしざん・ひきざん」の復習です。
 一人一人が、自分のペースで教科書やプリントの問題に取り組んでいました。できたら、先生に見せて答え合わせをしてもらいます。みんな、まじめに一生懸命問題に取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「伝わる表現を選ぼう」で、相手に応じた言葉を選んで、わかりやすく伝える学習です。
 「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること」というお知らせ文を、1年生に向けて書くとしたら、どのように書けばよいかグループで一生懸命考えていました。どのグループも、言葉を選んでわかりやすい文章に直すことができていました。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、曲を聴きながらリズムをとる学習です。
 リズムに乗って、手拍子をしたり体を動かしたりしていきます。みんな笑顔で、曲に合わせて手拍子をしたり、動物のまねっこをしたりして、音楽を楽しむことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで、内容を読みとる学習です。
 今日は、ウナギの生態を調査している道すじを、本文から探してノートにまとめていきます。最初に、全員で音読をしていました。みんな、教科書をきちんと持って、とてもよい姿勢で読むことができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 5年生の社会は、「情報を生かすわたしたち」のまとめの学習です。
 これまで学習したことを、タブレットのアプリを使ってスライドにまとめていました。みんな、見出しに色をつけたり、図をはり付けたりして、とても分かりやすいスライドをつくることができていました。子どもたちのタブレットを使う技能の高さにびっくりです。

1年生 国語

画像1画像2
 「たぬきの糸車」で、物語の登場人物の様子や気持ちを読みとる学習です。
 今日は、自分の好きな場面を選んで絵に描き、1枚の紙芝居をつくっていました。子どもたちは、教科書の挿絵を参考にして、一生懸命画用紙に絵を描き、クレヨンでていねいに色をつけることができていました。どんな紙芝居ができるか、とても楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 2時間目に、3月に予定している校外学習の計画を立てていました。
 目的地である宮島で、何を見たいか、どんなことをしたいか、みんなで考えていました。タブレットを使って、宮島の写真を見たりインターネットで調べたりして、自分のやりたいことを決めていました。最後には、みんなの前で堂々と発表することができていました。校外学習がとても楽しみになってきました。

3年生 音楽

画像1画像2
 3年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いて演奏はできませんが、子どもたちは、指づかいの練習だけでもがんばっています。電子黒板のお手本を見ながら、真剣に集中して練習に取り組むことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」は、彫る作業が進んでいます。
 さすがは6年生、いろいろな種類の彫刻刀を使い分け、細かいところまでていねいに掘り進めることができていました。彫り終わった児童は、紙やすりを使って、彫った板の面をきれいにします。素敵なオルゴールができそうです。

2月 学校だよりをUPしました。

1月27日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳
 
 カリフラワーは冬が旬の野菜で,ビタミンCをたくさん含んでいます。
 私たちが食べているところは花のつぼみの部分です。

 白いカリフラワーと白しめじも使い,きれいなクリーム煮になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 視覚障害について、調べまとめる学習が進んでいます。
 わかったことだけではなく、調べた理由やしらべ方などについても、詳しくワークシートにかくことができていました。みんな、集中して個々の学習に取り組むことができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「割合」で、今日は、帯グラフや円グラフについての学習です。
 子どもたちは、割合を見やすくするために、帯グラフと円グラフがあることを確認し、それを使って、割合の問題にチャレンジしていました。先生の補助説明を聞いたり、友達と教え合ったりして、一生懸命問題解決に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダー作りです。
 やり方を先生に教えてもらい、今年のカレンダー作りに熱心に取り組んでいました。毎週、パソコンの練習をしているおかげで、操作もとても上手です。

6年生 音楽

画像1画像2
 「音楽の力でみんなを元気に」で、打楽器の合奏の学習です。
 今日、担当する楽器やパートが決まり、さっそく練習が始まりました。みんな、真剣に一生懸命練習に取り組み、音楽室にきれいな音色が響き渡っていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255