最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:81
総数:473747
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、てつぼうの学習です。
 まず始めに、先生が指定した技を、1列ずつ披露し合いました。その後は、自由練習でいろいろな技にチャレンジしていました。「先生、見て見て。」という声がいろいろなところから聞かれ、上がる技や回転する技、下りる技など、とても上手に行うことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 物語「ごんぎつね」を読んで、ごんの行動や気持ちの変化を想像して、ごん日記を書いていく学習です。
 今日は、2場面で、ごんの行動や気持ちを読み取ってワークシートに書いていました。全体の話し合いの場面では、たくさんの児童が自分の考えを積極的に発表することができていました。

5年生 体育

画像1画像2
 5年生の体育は、とび箱で、「開脚跳び」の練習をしていました。
 高さの違ういろいろなコースを準備し、自分に合ったところで練習をしていきます。跳ぶときの姿勢や着地の姿勢など、きれいに跳べるように何度も挑戦をしていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 「これからの生き方を考えよう」の学習で、今日は職業についての調べ学習です。
 自分が調べたい職業を決めて、PCルームに行ってインターネットで調べていました。6年生は操作も上手で、調べたことをワークシートにたくさん書くことができていました。

3年生 理科

画像1画像2
 3年生の理科は、「太陽と地面」の学習です。
 運動場で、下敷きを持って立ち、かげがどのようにできるか観察していました。この学習から、子どもたちは、太陽の位置とかげのでき方の関係について、理解することができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「あしたはえんそく」を読んで、好き嫌いで判断することなく、誰に対しても公平・公正に接しようとする態度を養う学習です。
 教科書の話(遠足のバスの座席を決める場面でのトラブル)を読んで、登場人物の気持ちを考えながら、どうすればよかったのか一生懸命考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 木曜日の1時間目は、自立活動でパソコンの練習です。
 マウスを使って絵を描いたり、ローマ字ソフトで文字入力をキーボードで打ったりしています。友達と操作の速さを競いながら、楽しそうに取り組むことができていました。子どもたちにとって、毎週とても楽しみな時間となっています。

9月30日の給食

☆今日の献立☆
 黒糖パン
 煮こみハンバーグきのこソースかけ
 野菜スープ
 牛乳

 きのこがおいしい季節です。
 今日は給食室でコトコト煮こんだハンバーグに,しめじ,えのきだけをたっぷり使ったきのこソースをかけました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 習字

画像1画像2
 6年生の習字は、「中秋の名月」の練習です。
 書くときの注意を確認し合った後、字が印刷された紙をなぞって練習を行っていました。字数が多く、バランスよく半紙に書かないといけないので、かなり難しい内容ですが、さすがは6年生、すばらしい集中力でとてもていねいに書くことができていました。清書でもがんばってくださいね。

3年生 理科

画像1画像2
 「太陽と地面」で、太陽の動きを調べたり、太陽と地面の様子との関係について考えていく学習です。
 今日は、最初の導入ということで、学習の進め方について説明を受けていました。太陽の動きを調べるために、棒を置いてかげを調べることから、机の上で鉛筆を立てて練習をしました。外で観察するのが楽しみになってきましたね。 

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習です。
 ボールの代わりにドッジビーを使ってのゲームです。まず、赤白に分かれて投げる練習を行い、その後、試合をしました。みんな、一生懸命投げたり逃げたりして、とても楽しそうにゲームを行うことができました。

5年生 国語

画像1画像2
 物語「たずねびと」の学習で、主人公の心情が一番変化した場面について考えていました。
 まず、個人で何場面かを決め、同じ考えの友達同士でグループを組み、意見交換をします。その後、全体で発表し合いました。グループでも全体でも、とても活発な話し合いが進められていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「かん字のひろば」で、指定された言葉を使って、学校の様子を文に書く学習です。
 教科書の絵の中にある「算数」「正しい」「手」などを使って、「算数の時間に、手をあげて正しい答えを発表しました。」と、とても上手につくって発表していました。他の絵や言葉も使って、意欲的に文づくりに取り組むことができていました。

4年生 習字

画像1画像2
 4年生の習字は、「土地」という文字の清書です。
 前回、練習で書いた字を黒板に貼って振り返りを行い、その後清書に入りました。子どもたちは、友達の作品と見比べて自分の課題をつかみ、そのことに気をつけながら一生懸命清書に取り組むことができていました。また、自分が納得できる字が書けるように、何度もチャレンジしていました。

10月 学校だよりをUPしました

9月28日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 肉じゃが
 ベーコンと野菜の炒め物
 牛乳

 今日は約44kgもの大量のじゃがいもが北海道の富良野から届きました。

 給食室には野菜を切る機械もありますが,煮物の時は手で切ります!
 今日はたくさんの野菜やじゃがいもを切りました。

 そして,一生けん命切ったじゃがいもが煮くずれないように,絶妙のタイミングで釜に入れ,ホクホクの肉じゃがが完成しました。

 子どもたちもよく食べていました。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1画像2
 「まどから こんにちは」で、画用紙やダンボールを切って組み立て、窓のある建物をつくる学習です。
 紙を切るのに、カッターナイフを使うので、今日はその使い方について、説明や注意を受けていました。説明の後は、カッターナイフを使っての練習です。安全に使えるように、これからしっかり練習していきましょうね。

1年生 道徳

画像1画像2
 「いきているって」の話を読んで、自分が生きていることについて考え、命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 学校に来て、勉強をしたり友達と遊んだり、給食を食べたりしていることが、当たり前ではあるけれど、それが生きていることだと実感していました。子どもたちは、真剣に話を聴きながら、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、「とじこめた空気と水」の学習です。
 水は押し縮めることができるかどうか、予想をした後、外に出て実験を行いました。注射器に水を入れて栓をし、ピストンを押します。「やっぱり縮まらないよ」という声が聞かれ、水は押し縮めることができないことが分かりました。実験後は、穴あきの栓に代えて、どれだけ水がとんでいくか実験しました。子どもたちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 最初に、走ったりスキップをしたりして、いろいろな運動を行いました。その後、2チームに分かれて、ドッジボールを行いました。みんな、ルールをきちんと守りながら楽しく競技することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255