最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:67
総数:474794
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会5

 4年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会6

 5年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会7

 6年生の発表
画像1
画像2

6年生を送る会8

画像1
 「6年生を送る会」を企画運営した児童会運営委員

 今年は、教室でのオンライン開催となりましたが、各学年の発表やお礼の言葉など、感謝の気持ちやお祝いが伝わってくる素晴らしい会となりました。6年生も、とても思い出になったことと思います。
 児童会運営委員の皆さん、準備や進行などよくがんばりました。ありがとうございました。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、合奏「ダイナマイト」の本番のビデオ撮りです。
 2分の1成人式の出し物として、それぞれの学級で合奏したものをビデオに撮って1つにまとめます。みんな、1つ1つの楽器をていねいに一生懸命演奏し、手拍子や踊りもつけてすばらしい合奏となりました。4年生の元気さと協力のよさを感じた演奏でした。

5年生 算数

画像1画像2
 5年生の算数は、「角柱と円柱」の学習です。
 今日は、角柱や円柱の見取り図や展開図を、コンパスや定規を使ってかくことにチャレンジしていました。難しい課題ですが、友達と教え合ったり先生にかいたものをチェックしてもらったりして、一生懸命取り組むことができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」の作品づくりが進んでいます。
 子どもたちは、色画用紙や折り紙を好きな形に切って箱に貼りつけ、おもしろい外側のボックスをつくっていました。ときどき、袋をとび出させて、出来栄えを確かめながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。

3年生 国語(書写)

画像1画像2
 3年生の書写は、「つり」の練習です。
 みんな、お手本をしっかりと見て、良い姿勢でていねいに書くことができていました。書いた後には、隣同士で見せあい、良いところや直した方がよいところなどを伝え合い、さらに次への意欲を高めていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀で彫ったところを紙やすりできれいにした後、絵の具で着色する作業を行っていました。みんな、とても真剣で、物音も聞こえないくらいの静寂な中で、集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・社会・図工の学習です。
 タブレットやドリルなどで漢字学習に取り組んだり、社会科のテストに黙々と取り組んだり、個々の学習に一生懸命です。図工では、先生や友達と相談しながら楽しそうに学習を進めることもできていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の文章題の復習です。
 2×3と3×2では、どんな違いがあるのか、問題文や図を見て一生懸命考えていました。子どもたちは、2つのかけ算の違いを上手にわかりやすく説明することができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが使う場所では、どんなことに気をつければよいか考える学習です。
 きまりを守れなかった主人公の気持ちを考えた後、どんなことに気をつければよかったのか、考えてワークシートに書いていました。全体の話し合いでは、たくさんの児童が進んで自分の考えを発表することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、先週借りた本を返却し、今日借りる本を選びます。本を開いてみたり友達に読んだ感想を聞いたりして、真剣に本を選んでいました。借りる本が決まったら、席に着いて、静かに集中して読書をすることができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」で、広島県が平和を通してどんな国や地域とつながっているのか調べる学習です。
 教科書の原爆ドームや平和記念資料館に訪れた外国人に関するグラフや資料を見て、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。子どもたちは、自分の考えを筋道を立ててわかりやすく説明しながら発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 算数や国語では、先生にヒントをもらいながらプリントの問題に真剣に取り組み、図工では、彫刻刀を使って彫る作業に一生懸命取り組むことができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、ドッジボールの学習です。
 今日は、いつもと違う「王様ドッジボール」を行っていました。誰を王様にするのか、ばれないようにどんな工夫をするのか、チームで作戦を立て、楽しく試合をすることができていました。

6年生 学活

画像1画像2
 「卒業文集をつくろう」で、今日は、個人作文の清書です。
 自分や先生で推敲した作文を見て、直しがあるところを確認しながら、ペンでていねいに清書をしていました。卒業に向けてのいろいろな取組が順調に進んでいます。

5年生 図工

画像1画像2
 「ほり進めて 刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 細かいところまで絵の具で色をつけ、紙を重ねて一生懸命こすります。みんな、ときどき刷り具合を確かめ、修正を加えながらていねいに作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

3月 学校だよりをUPしました。

2月25日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 おたのしみフライ
 温野菜
 すまし汁
 いちご

 佐賀県からとてもおいしそうないちごが届きました。
 いちごはビタミンCが豊富な果物です。甘くておいしいいちごでした。

 2種類の揚げ物でとても忙しい給食室でしたが,子どもたちは今日の献立によろこんでくれました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255