最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:100
総数:220746
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ミシンの学習スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では,いよいよミシンを使った学習が始まりました。
 初めてミシンを使う子どもたちも多く,先生が手本として少しミシンを操作しただけでも,「おー!」と歓声が沸いていました。今回は,初めてなので空縫いをしました。子どもたちは,慎重にミシンの操作をしながら,真剣に活動していました。
 これから,野外活動に持って行くナップザック作りが始まります。自分が使うナップザック作りに向けて,しっかりミシンの使い方をマスターしてほしいと思います。

9月の教室掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の教室掲示は,書写の時間に書いた「中秋の名月」です。
 「用紙に合った文字の大きさを考えながら書くこと」をめあてとし,何度も練習をして清書を書きました。「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて,それぞれの文字をよく見て書くことができました。

「あいさつ運動」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(水)朝8時から,4年1組の半数の児童で「あいさつ運動」を行いました。
 正門や靴箱に分かれ,大きな声で「おはようございます」と挨拶をすると「おはようございます」という挨拶が返ってきました。雨の中ではありましたが,清々しい気持ちになりました。みんなで笑顔で学校をスタートすることができました。

カラフルいろみず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(水)の5・6校時の図画工作科で「カラフルいろみず」の学習をしました。ペットボトルに水を入れ,絵の具を使って色水を作りイメージを膨らませた見立て遊びを楽しみました。同じ色を使っても濃さが違うことや,色と色を混ぜると違う色になることなどに気付きました。また,友達と色が似ているものを集めたり,虹色に並べたりして楽しみました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(水)の学校の様子です。
 新しくキーボードを10台購入しました。新型コロナウイルス感染症予防として,低学年が鍵盤ハーモニカを使用できない時に,このキーボードを使って学習を進める予定です。これまで,卓上木琴を使用するなどしてきましたが,キーボードであれば,運指の練習にも使えるので活用していきたいと思います。
 雨上がりの運動場を見てみると,1年生が体育科の学習で,鬼遊びをしていました。鬼がいるゾーンを走り抜け,宝を取ってくる遊びです。本時は,鬼ゾーンが4カ所に増え,子どもたちは何とか逃げ切ろうと頑張っていました。
 校舎内では,4年生がとてもきれいで透明感のある歌声で「ビリーブ」を歌っていました。手話も取り入れ,心のこもった歌声でした。

ゆっくりていねいに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(金)に,図画工作科でお話の絵に絵の具で色を塗りました。題材は「かみなりの国」で,動きのある鬼たちを描きました。細かい部分は綿棒を使ってトントンとゆっくり丁寧に塗っていきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(火)5時間目の授業の様子です。
 3年生の教室に行くと,まず英語が聞こえてきました。外国語活動の時間です。「Iike〜」の学習で,電子黒板から聞こえてくる絵と音楽に合わせて,英語の歌を歌っていました。その後は,カードを使って野菜の英単語を言う練習をしていました。昔は,中学校で習っていたことが,すでに小学3年生で学習しています。みんなスラスラ言えるようになってました。
 となりの教室に行ってみると,今度はソーラン節の音楽が聞こえてきました。10月の運動会で披露する表現運動の練習です。感染防止のため声は出さず,みんな前を向いて動きの練習をしていました。
 体育館に行くと,6年生がマット運動のテストをしていました。自分ができそうな技を組み合わせて,先生に見てもらいます。特設マットで上手に演技を行っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(火)の学校の様子です。前期も終わりに近づき,校内を回ってみると,多くのクラスで学習テストが行われていました。
 廊下の掲示板には,学習のまとめとして,2年生がこれまで大切に育ててきた野菜について作成した「やさいブック」「やさいずかん」が掲示してありました。
 また,今日は,体育朝会をテレビ放送で行い,運動会に向けて「なかじまっ子体操〜ショートバージョン」の紹介をしました。体育委員会の子どもたちがお手本となって分かりやすく紹介されていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,どの学年も,教材を工夫しながら,分かりやすく楽しく学習を進めていました。写真を使ったり,カードゲームをしたりする中,子どもたちは,興味深く学んでいました。

生活科「シャワーであそぼう」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑いこの時期なので,牛乳パックでシャワーを作って遊びました。「ぴゅーっと勢いよく出たよ!」「ぼくのは,ぽちゃぽちゃ出た!」「ジェットコースターみたいに出た!」など,子どもたちは,楽しく遊びました。
 その中で,「もう少し勢いよく出したい!」「次はいろんな方向に出るようにしたい!」とも言っていました。次は,自分が作りたいシャワーができるか楽しみです。

マット運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(木),体育科の学習でマット運動を行いました。
 今回の授業では,テストで行う技の練習をしました。テストでは,練習した技の中から4つの技を選び,組み合わせます。難しい技ほど得点が高いので,高得点を狙うために難しい技をたくさん取り入れている人もいました。
 来週はいよいよテストです。みんなの素晴らしい演技を期待しています。

第3回計画委員会(児童会)

画像1 画像1
 9月9日(木),第3回目の委員会で前期の反省を行いました。
 前期は,「一年生を迎える会」や「平和集会」があり,計画委員8人で協力して,行事がスムーズに進むように準備をすることができました。
 後期に行う行事も素敵な会になるよう,みんなで話し合って計画してほしいと思います。

商品はどこから(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に,社会科の学習でスーパーマーケットに並んでいる商品はどこから運ばれてくるのかを調べました。スーパーマーケットのチラシをよく見てみると,どこから運ばれているかが小さくかいてありました。自分たちが食べている商品は,全国各地や外国から運ばれていることを知りました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(月)の授業風景です。
 たけのこ学級では,1年生が国語プリントを用いて読み取り学習を,2年生が書写を,5年生が計算練習をそれぞれ集中して行っていました。花丸が増えて喜ぶ姿も見られました。
 1年生は,漢字学習で,送り仮名のある漢字を初めて習っていました。よく似た「木」と「大」を比べていました。意欲的に学習している子どもたちです。少しずつ使える漢字が増えてきています。
 5年生は,体育で「ハードル走」の学習をしていました。腕の振り方や足の角度など確認した後に,ハードルを走り越える練習をしていました。今日は,天気が曇りで,暑さも少し和らいでおり,気持ちよく学習できたようでした。

野外活動に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,9月10日(金)に体育館で,野外活動についての説明を行いました。
 今年度のテーマは「GO UP!〜成長のチャンスをつかめ〜」です。小学校生活の中でも大きな行事の一つである野外活動。様々な経験をする中で自分の成長のチャンスをつかみ,自分自身をさらにレベルアップさせる機会にしてほしいということを子どもたちに伝えました。話を聞いた子どもたちは,とても楽しみにしている様子でした。
 一生に一度しかない小学校での野外活動。子どもたちの思い出に残るような野外活動を,無事に実施できることを願っています。
 

久しぶりの習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に,書写で「人」を書きました。右はらいの難しさに頭を悩ませながら,一生懸命練習しました。姿勢や筆の持ち方,力加減などたくさんのことを意識しながら清書をしました。夏休み明けの久しぶりの習字でしたが,手や机が墨で汚れることも少なくなってきました。

学校の様子

 9月10日(金),2年生が生活科「きせつとなかよし」の学習でシャワーを作って遊ぶ学習をしていました。天候にも恵まれ,子どもたちは牛乳パックで作ったシャワーで,楽しそうに遊びながら気付きを深めていました。その気付きの交流も,外に用意したホワイトボードの前に集まって,青空の下,気持ちよさそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(金)の授業風景2です。
 3年生は,お話「かみなりの国」の絵を描いていました。一人一人,個性豊かに想像を膨らませた,かみなりの親子を画用紙いっぱいに描いていました。仕上がりが楽しみです。
 4年生は,理科「雨水と地面」の学習で,運動場に雨の筋ができるのはなぜか,実験で調べていました。つぶの大きい砂利と運動場の砂に水を掛けて,比較していました。つぶの小さい運動場の砂には,なかなか水が染み込まず,筋ができており,子どもたちは,大きく映し出されたテレビ画面を見て,理解を深めていました。 

「おって たてたら」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(水)の5,6校時の図画工作科で「おって たてて」を行いました。画用紙を半分に折って立つ形を見つけました。立てた形から,作りたいものを考え,動物や乗り物などの形に切って立つ形を作りました。色を塗り,できたものを友達と見せ合い素敵だなと思うところを伝え合っていました。

学校の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(木)1時間目の5年生と1年生の授業風景です。
 5年生は,理科の授業で「花粉はどのようにして運ばれるのか」について予想を立てたり,教師が学年園で蜂の様子を撮影した動画を見たりして学習していました。
 1年生は,カタカナの学習をしています。書き順を習った後,一文字一文字きれいにノートに書いていました。
 あと約3週間で前期も終わります。コロナ禍で学習にもいろいろ制限がありますが,子どもたちはしっかり感染予防を行い,集中して学習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757