最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:100
総数:220746
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

来週末で前期が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)学校の様子です。
 空には雲がかかっていますが雨も降らず,暑くなく過ごしやすい日となりました。季節も秋に変わり,エアコンをつける日も少なくなってきています。
 6年生は2時間目に,理科室で「てこのはたらき」について学習していました。てこを使う時,力点や作用点の位置と手ごたえにどのような関係があるか,予想を立てた後,実際に実験道具を使って確かめていました。
 2年生の教室を見てみると,生活科で「あき見つけ」をするために,外に出ていました。机の上は,ほぼ全員の筆箱や教科書が決められた場所にきちんと置いてありました。
 1階に降りて高学年の靴箱を見てみると・・・靴がとてもきれいに靴箱に入っていました。前期も来週で終わりますが,みんなが自然にきまりやルールを守るようになり,落ち着いた学校生活を送っています。

国語辞典(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)に,国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。「ちいちゃんのかげおくり」を読み進める前に,意味が分からない言葉を国語辞典を使って調べました。国語辞典を引くことにもだんだんと慣れてきました。

10月の学校だよりと下校時刻

学校だより10月号と、10月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより10月号
10月の下校時刻

ぺったん コロコロ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(水)の5,6校時の図画工作科で「ぺったん コロコロ」の学習を行いました。ローラーやトイレットペーパーの芯,ペットボトルの蓋などに絵の具を付けてぺったんをしたり,転がしたりして紙に絵の具をうつしました。ローラーを転がしたり「ぺたぺた」と押したりする感触を楽しんでいました。形や色が重なり,カラフルな作品に仕上がりました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(月)の授業風景です。
 3年生は,算数科「かけ算の筆算」の学習で,筆算の仕方について,児童が前に出て説明をしているところでした。他の児童もよく見て聞いて学習を進めていました。
 4年生は,国語科「ごんぎつね」の学習をしていました。ごんが自分自身のことを「わし」から「おれ」に変わっていることに着目し,その訳を考えているところでした。言葉を大切にしながら読み取りを深めていました。
 5年生は,理科「ふりこ」の学習で,振り子の長さの違いによって1往復する時間がどのように変わるのかを実験していました。役割を分担し,協力して実験していました。グラフにグループの結果をシールで示し,結果を比べ易くしていました。

鉄棒(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)に,体育科で鉄棒をしました。腕をピンと伸ばした美しいツバメや,勢いをつけて上がる足掛け上がりを練習しています。慣れない鉄棒に手のひらが痛くなりましたが,楽しんで活動しています。3年生の目標はさか上がりです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(金)の学校の様子2です。
 午後から,6年生が「夏休みの思い出」のスピーチをすることを聞き,早速,見に行きました。
 まずは,手本にAIEの先生がばっちり大きなジェスチャーを入れながらスピーチをされました。それを見た子どもたちは「オオー!!」と感心しながら,最後の練習に力を入れていました。
 いよいよ本番。「みんな緊張するのだから,しっかり反応しながら聞こう。」という担任の先生の言葉を受け,子どもたちは温かく手を振り返したり,拍手したりしながら聞いていました。発表する子は,ジェスチャーを入れながら楽しく堂々と発表していました。もちろん,パーテーションを使用し,感染防止に気を付けて行いました。
 2枚目の写真についてです。先日,中学校区の業務の先生方に遊具の塗装をしていただきましたが,サッカーゴールもサビが出始めていましたので,業務の先生にさび止めの塗料を塗っていただきました。おかげで,遊具もサッカーゴールも新品のようにきれいになりました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(金)の授業風景です。
 2年生は,図画工作科の学習で,先日お知らせしたお話「大きな木がほしい」の下絵にクレパスで着色していました。色鮮やかになり,ますますお話の世界が広がっていくようでした。
 4年生は,理科の学習で,満月の動き方について学んでいました。21日が「仲秋の名月」でしたので,ご家庭でもお子さんとともに満月をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
 6年生は,家庭科の学習で,ナップザックのミシンかけにチャレンジしていました。よい緊張感の中,真剣なまなざしでミシンをかけていました。

あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(水)8時から,4年2組の半数の児童が「あいさつ運動」を行いました。
 朝から雨が降っていましたが,子どもたちが,元気よく気持ちのよい挨拶をすると,空も清々しく晴れ渡りました。これからも素敵な挨拶のできる4年生であってほしいと思います。

マット運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(火)の2校時の体育科で,マット運動をしました。ブリッジをした後に後方回転をする技の練習をしました。グループで補助をし合ったり,教え合ったりして,うまくできるようになってきました。

図画工作科〜銀河鉄道の夜〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,校内造形大会の作品作りとして,「銀河鉄道の夜」を題材にした作品を作っています。
 今回の作品は,写真のように黒い画用紙にスポンジタンポやスパッタリングを使って色付けをする方法で描いていきます。事前に練習してから行ったこともあり,子どもたちはスムーズにスポンジタンポをポンポンしながら,きれいに色付けをしていました。黄,水色,ピンクなど,それぞれが思い描く色を選び,子どもたちの個性が表れていました。
 これから列車の仕上げに加えて,まわりの風景を仕上げていきます。完成が楽しみです。

ナップザック作りスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよナップザック作りが本格的に始まりました。
 今回は,チャコペンシルを使って折り目や縫う場所に線を引いたり,まち針を使ってミシン縫いの準備をしたりしました。子どもたちは,自分のナップザックの完成形をイメージしながら,真剣に活動に取り組みました。
 まだまだ完成までの道のりは長いですが,たくさんの技術を学びながら,ナップザック完成に向けて頑張ってほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(水)の学校の様子です。
 今日は,学校業務支援の日で,西門付近と与楽園の剪定を行っていただきました。早朝,まるでスコールのような雨が降って心配しましたが,開始時刻までに雨が止み,予定通り行っていただきました。とても蒸し暑い中,きれいにしてくださり,ありがとうございました。
 3年生は,「文集ひろしま」に応募する作文の清書を丁寧に行っていました。一人一人の思いのこもった作品です。
 6年生は,算数科「円の面積」の学習で,変形した円の面積を求めていました。子どもたち同士で,分からないところなど教え合っている姿が見られました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(火)の授業風景です。
 1年生は,ちょうど図書室での学習を終え,教室に帰ろうとしているところでした。とても静かに自分たちで並んでいました。もうすぐ前期が終わりますが,成長を感じる一コマでした。
 3年生は,社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」で,スーパーマーケットの仕事について学習していました。本来なら,実際に見学をするところですが,感染防止のためにテレビを見て学んでいました。一日も早く,日常の学習ができますように・・・。
 4年生は,体育科「ハードル走」の学習をしていました。インターバル(ハードルとハードルの間)の歩数を確かめるため,輪を置いて走っていました。グループで走る順番を決めるなどしながら,意欲的に学習を進めていました。

第4回代表委員会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(金),第4回目の代表委員会を行いました。議題は,「後期あいさつ運動」と「しあわせのひまわり種とり会」についてです。
 計画委員の子どもたちがてきぱきと準備をし,代表委員会をスムーズに進めることができました。

ホウセンカ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(水)に,理科でホウセンカの観察をしました。花が咲いた後のホウセンカには,実がたくさんついていました。実を触ると,毛がふわふわとしていて,力を入れてつまんでみると,実がはじけて中から種が出てきました。

図画工作科「大きな木がほしい」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「お話の絵を描こう」では,「大きな木がほしい」のお話を読み,どんな木でどんなことがしたいかを想像しました。洞の中でおやつを食べたり,木の上で昼寝をしたり,お友達のリスやウサギを呼んでかくれんぼをしたり…想像はどんどん広がり楽しい絵になりました。
 この後,色を着けると,さらに素敵なお話の世界が見えてくるでしょう。

交通安全指導を行いました

 9月21日(火),学校朝会で交通安全指導を行いました。国道2号線に架かる陸橋前後の歩き方を中心に,気を付ける点について指導しました。夏休み中に,警察・地域の方・PTA会長・学校とで交通安全会議を開き,見守りをしっかり行うとともに,子どもたち自身が安全に気を付けて登下校できるようにしていくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(金)の授業風景2です。
 3年生は,体育科の学習で「体力アップハンドブック」に取り組んでいます。写真は,マット運動で「カエルの逆立ち」をしているところです。いろんな運動に取り組んで,体力アップを目指します。
 5年生は,国語科「たずねびと」の学習をしていました。このお話は,平和学習にもつながり,子どもたちと同年齢の主人公に思いを重ねることができます。子ども達は,集中して学習していました。
 6年生は,家庭科でナップサックの製作をしています。本時は,チャコペンシルでしるしを付ける作業をしていました。仕上がりが楽しみです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(金)の授業風景です。
 たけのこ学級では,安全に生活するために大切なことについて学習していました。交通事故に遭わないためにはどうすればよいかを,子どもたち一人一人がよく考えて,自分の考えを発表していました。
 1年生は,国語科「うみのかくれんぼ」の学習で,本時の終わりに本を拡大提示して,木の芽などに隠れている生き物を紹介していました。
 2年生は,図画工作科「見て見ておはなし」の学習で,「大きな木がほしい」のお話の絵の下絵をしっかり工夫して描いていました。仕上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757