最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:89
総数:133373
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

電気の通り道

昨日の理科の学習で、乾電池とマン電球と導線をどのようにうないだら明かりがつくか予想した3年生さん。今日は、実際に乾電池と豆電球と導線を使って確かめていきました。いろいろな方法で試していき、「これはついた!」「こっちはつかないよ」「明かりがつくためには・・・」とあるきまりを見つけた子どももいました。確かめたあとは、みんなで結果を共有し、みんなでこの実験のまとめを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

wifi,meet接続確認

真亀小学校では、本日、児童がタブレットを家庭に持ち帰り、「Google Classroom及びGoogle Meetを用いた学校と家庭との接続」を開始しました。
本日、明日と、放課後、時間を決めて、ご家庭との接続確認を行っています。
1,2年は保護者の方に協力していただき、3年以上は学校で習ったことを思い出しながら、meetを自分でつなぐチャレンジをします。
さっきまで学校で顔を合わせていた児童が、ちょっと恥ずかしそうに画面越しに手を振る姿がとてもほほえましかったです。
もしも、の時に備え、オンライン上で接続した学習保障を確実に行えるよう、整えていきます。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの竜田(たつた)揚げ(あ )
紅白(こうはく)なます
かきたま汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
紅白(こうはく)なます・・・なますというのは、酢(す)の物(もの)のことです。今日(きょう)は、赤(あか)と白(しろ)の色(いろ)をした材料(ざいりょう)を使(つか)っているので、「紅白(こうはく)なます」と言(い)います。赤(あか)と白(しろ)でおめでたいので、正月(しょうがつ)には欠(か)かせない料理(りょうり)です。赤(あか)は金時(きんとき)にんじん、白(しろ)はだいこんです。金時(きんとき)にんじんは、いつものにんじんより赤色(あかいろ)が濃(こ)いのが特徴(とくちょう)です。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)でとれたものを取(と)り入(い)れています。

電気の通り道

3年生は、理科「電気の通り道」の学習に入りました。
豆電球に乾電池と導線を、どのようにつなげれば明かりがつくかを予想しました。一人ひとりが図で表し、コロナ対策を万全にしながら、ノートを使って班で意見を交流することができました。明日は豆電球や乾電池、導線を使って、実際に明かりがつくか確かめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットびらきをしました

 1年生もタブレット開きをしました。
 今日は、3つの約束と10のルールを確認した後、タブレットを使ってみました。先生の話をよく聞いて、タブレットを開きます。その後パスコードを入力してiPadを始めました。そして、写真を1枚撮って、今日の学習を終わりました。
 みんなあっという間に手順を覚えてしまいました。さすがです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
吉野(よしの)煮(に)
ごまあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
吉野(よしの)煮(に)・・・吉野(よしの)煮(に)は、くず粉(こ)でとろみをつけた煮物(にもの)のことです。くず粉(こ)で有名(ゆうめい)なのが、奈良県(ならけん)の吉野(よしの)ということで、このように呼(よ)ばれるようになりました。給食(きゅうしょく)では、くず粉(こ)のかわりにじゃがいものでん粉(ぷん)を使(つか)って作(つく)ります。とろみをつけた煮物(にもの)は味(あじ)が全体(ぜんたい)によくからみ、冷(さ)めにくくなります。寒(さむ)い時期(じき)にはぴったりの料理(りょうり)です。

冬休み明けだ!全員集合!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり、今日からまたにぎやかな声が校舎に響き渡りました。3年生は全員元気に登校し、新年の挨拶を全員ですることができました。8時30分からテレビを通して学校朝会が行われました。今年は寅年です。進んで色々なことをトライしてほしいですね。
そして、今日はタブレット端末を使用し、グーグルのクラスルームにログイン、ログアウトする仕方を教えました。子どもたちは慣れないタブレット端末の入力に苦戦していましたが、慣れてくるとほとんどの児童がログインすることができました。火曜日にもタブレット端末を扱う予定です。お家の方でも、クラスルームのログインができるよう練習していただければと思います。よろしくお願いします。

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸ありますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も、変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

さて、冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。登校して校舎に入る子どもたちの前を通りかかると、「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と元気のよい挨拶が聞こえてきました。気持ちの良い一年が始まりそうです。

1月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量(げんりょう)ごはん
中華(ちゅうか)そば
レバーのから揚(あ)げ
りんご
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
中華(ちゅうか)そば・・・今(いま)まで給食(きゅうしょく)で出(で)ていた中華(ちゅうか)そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日(きょう)の中華(ちゅうか)そばは、煮干(にぼ)しでだしをとっています。水(みず)に煮干(にぼ)しとうすく切(き)ったしょうがを入(い)れ、だしをとります。だし汁(じる)に、豚肉(ぶたにく)・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入(い)れて煮(に)ます。しょうゆ・塩(しお)・こしょうで味付(あじつ)けをして、最後(さいご)に、中(ちゅう)華(か)めんとねぎを入(い)れて仕上(しあ)げます。味(あじ)はいかがですか。

☆クリスマス会をしました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 パーティー会社さん企画のクリスマスパーティーが23日の5時間目に行われました。この日のために手紙や折り紙などのクリスマスプレゼントを各自用意し、いざスタート!
 まずは自分たちのほしいものや、クリスマスに食べたいものなどを一人ずつ発表していきました。「カセットがほしいです。」「新しい筆箱と本がほしいです。」という回答が多い中、「世界を平和にする権力が欲しいです。」と答える子どももいました。
 次に、いよいよお待ちかねのクリスマスプレゼント交換!みんなで一つの円になり、自分たちでクリスマスソングを1曲歌いながらプレゼントを交換しました。プレゼントを見た子どもたちは「うれしいなあ!」「ぼくの友達へって書いてある!」「折り紙すごい!」などたくさんの喜びの声が聞こえてきました。
 最後は、何でもバスケット〜クリスマスバージョン〜をしました。お題はクリスマスに関係のあること、そして全員移動は「クリスマスバスケット」というルールを守りながら、楽しくゲーム活動に取り組むことができました。
 この日のために、何度も集まって企画してきたパーティー会社さん!本当にお疲れさまでした!そして3年生のみなさん、ここまで本当にお疲れさまでした!冬休みしっかり休んで、また年明けに元気に登校してきてくださいね!よいお年を!!

タブレット端末に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みまであと2日の12月21日、5,6時間目にタブレット端末を初めて操作しました。これから高学年になるにつれて、課題や目的に応じて、インターネットなどを利用して、記事や動画などの様々な情報を収集・整理・分析など、効果的な調べ学習に取り組めるようにしていきたいと思っています。初めてタブレット端末を操作した子どもたちは、「すごい!おもしろい!」「ロック画面解除できた!」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。年明けから、少しずつ授業などでも取り扱っていこうと思います。きまりを守って、正しい使い方をしましょうね!

オンライン町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,生活科「えがおのひみつたんけんたい」で,真亀の町がどのような方々に支えられているか知るために,町探検を行いました。今日は,施設のことを新聞にまとめ,他の班が見学した施設をオンラインマップを使って探検しました。
 初めてのタブレットにドキドキしながらも,「消防署ってここなんだね。」「交番へは,この道のりでいくのかあ。」と道のりや施設の外観や場所をストリートビュー機能を使いながら学習を進めることができました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年最後の授業日です。明日から冬休みに入ります。
体育館で、学校朝会を行いました。
はじめに、絵画や作文、感想文などのコンクールやスポーツの試合などで立派な成績や入賞を果たした児童がたくさん紹介されました。
その後、校長先生からのお話を聞きました。みんな、良い姿勢で、しっかりとお話を聞くことができました。
ご家族と一緒に楽しい冬休みを過ごし、新年には元気に学校へ戻ってくることを願っています。

よい おとしを!!

画像1 画像1
 今日が今年最後の登校日でした。
 入学してから9か月。友だちとの関わりも増え,優しくたくましく成長している1年生です。
 明日からの冬休み,楽しく過ごすとともに,心も体もしっかり休めてほしいと思います。1月7日には,みんなで元気に会いましょう。
 みなさん,よいお年を!!

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
今年最後の給食でした。調理員さんからステキなクリスマスカードが届きました。毎日おいしい給食、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

【献立名】
小型(こがた)リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
フレンチドレッシング・・・フレンチドレッシングは、酢(す)・サラダ油(あぶら)・さとう・塩(しお)・こしょう・洋(よう)がらしを混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間(じかん)がたつと油(あぶら)と酢(す)が分(わ)かれてしまいます。そこで、給食(きゅうしょく)では洋(よう)がらしを粉(こな)のまま使(つか)います。こうすると、うまく混(ま)ざり、なめらかなドレッシングができます。給食(きゅうしょく)では、いろいろなドレッシングを手(て)作(づく)りしています。

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
すきやき
ごま酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ちくわ・・・昔(むかし)は竹(たけ)に魚(さかな)のすり身(み)をぬりつけて焼(や)き、かまぼこを作(つく)っていました。これが、ちくわのもとになったと言(い)われています。ちくわは、切(き)り口(くち)が竹(たけ)に似(に)ていることから、「竹(たけ)」の「輪(わ)」と書(か)いて「竹輪(ちくわ)」と言(い)われるようになりました。そのまま食(た)べたり、煮物(にもの)やあえ物(もの)に入(い)れたりします。今日(きょう)はごま酢(ず)あえに入(はい)っています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。

12月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
さわらのかわり天(てん)ぷら
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)
みそ汁(しる)
みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今月(こんげつ)のテーマは「生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を予防(よぼう)する食事(しょくじ)について知(し)ろう」です。生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)とは、かたよった食事(しょくじ)や運動(うんどう)不足(ぶそく)などの体(からだ)によくない生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)を続(つづ)けることによっておこる病気(びょうき)です。予防(よぼう)のためには、バランスの良(よ)い食事(しょくじ)と適度(てきど)な運動(うんどう)が大切(たいせつ)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)です。魚(さかな)・野菜(やさい)・海(かい)そう・豆(まめ)など、いろいろな食品(しょくひん)を組(く)み合(あ)わせることで、バランスの良(よ)い食事(しょくじ)になります。

墨絵に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で墨絵に挑戦しました。
担任が地域の古澤先生に教えていただいた学習のコツを参考に、アタリをつけ、見本をみながら描いていきます。
墨の濃淡を水の量で調整しながら、真剣に取り組んでいました。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
中華(ちゅうか)丼(どんぶり)
ししゃものから揚(あ)げ
もやしの中華(ちゅうか)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
きくらげ・・・中華(ちゅうか)丼(どんぶり)に入(はい)っている茶色(ちゃいろ)いものは何(なん)でしょうか。(間(ま)をあける)正解(せいかい)はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知(し)っていますか。くらげというので海(うみ)でとれるのでは、と思(おも)うかもしれませんが、実(じつ)はきのこの仲間(なかま)です。桑(くわ)などの枯(か)れ木(き)に生(は)え、形(かたち)が人(ひと)の耳(みみ)に似(に)ているので、漢字(かんじ)で「木(き)」の「耳(みみ)」と書(か)いてきくらげと読(よ)みます。きくらげには、ビタミンD(でぃ)が多(おお)く含(ふく)まれています。ビタミンD(でぃ)は、骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けます。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
玄米(げんまい)ごはん
さばの梅(うめ)煮(に)
白菜(はくさい)の昆布(こんぶ)あえ
ひろしまっこ汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁(いちじゅう)二(に)菜(さい)の献立(こんだて)で、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。ひろしまっこ汁(じる)は、食育(しょくいく)の日(ひ)のために考(かんが)えられた広島市(ひろしまし)オリジナルのみそ汁(しる)です。いつも給食(きゅうしょく)で食(た)べるみそ汁(しる)は煮干(にぼ)しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁(じる)は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具(ぐ)として食(た)べます。また、その時期(じき)においしい野菜(やさい)も入(はい)ります。今日(きょう)は今(いま)がおいしい時期(じき)の、だいこん・小松菜(こまつな)・白(しろ)ねぎが入(はい)っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073