最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:16
総数:132705
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
バターパン
カレー豆腐(どうふ)
スイートポテトサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
さつまいも・・・さつまいものことを英語(えいご)でスイートポテトといいます。江戸(えど)時代(じだい)に大(だい)ききんがおき、お米(こめ)も野菜(やさい)もできなくて、たくさんの人々(ひとびと)が困(こま)っていました。その時(とき)、青木(あおき)昆陽(こんよう)という人(ひと)が、さつまいもの作(つく)り方(かた)をひろめて人々(ひとびと)を助(たす)けたそうです。さつまいもには、炭水化物(たんすいかぶつ)やビタミンC(シー)の他(ほか)、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)せんいもたくさん含(ふく)まれています。今日(きょう)は、さつまいもをマヨネーズ風(ふう)調味料(ちょうみりょう)であえたサラダにしました。

きたかぜと あそぼう〜かざ車

 今日は,生活科の学習で,風車で遊びました。
 なかなか風が吹かないので,一生懸命走りました。前回のたこあげの経験を生かしています。
 今日も,速く走ると風を受けてよく回ること,回る向きが違うのははねを折る向きが違うからなど,たくさんのことに気付きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じしゃくはどこにくっつくの?

 理科の授業で「じしゃく」について勉強しはじめた3年生。前回の授業で、どこにつくかを予想し、「鉄にはつくんじゃないかな?」「アルミニウムにもつきそう」などの意見が出ました。中には、前回の単元「電気」の既習内容から、「金属にもつくんじゃないかな?」という意見も出ました。早速確かめるべく実験を開始し、「釘にはくっついたー!」「掃除ロッカーもついた!」「1円玉はつかないね。」などの様々な結果が飛び交いました。実験終了後、どこについたかを確認し、共通点を各班で見つけていきました。どの班も「鉄にくっつく」という言葉がでてきました。さらに、世界一強いじしゃくも紹介し、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全員遊び

 久しぶりに全員遊びをしました。今回は「氷おに」をしました。遊び会社さんがルールやきまりをつくり、早速スタート!おには、遊び会社さんと希望者です。一斉に広大な運動場へ散らばり遊具などの裏で身をひそめる人と、堂々と運動場の真ん中でおにと直接対決する人もいました。15分ほど走り続け、最後の方は疲れていましたが全員で楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
黒鯛(くろだい)の竜田(たつた)揚(あ)げ
大河(おおこう)鍋(なべ)
広島(ひろしま)菜(な)漬(づけ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり)・・・大河(おおこう)鍋(なべ)は、広島市(ひろしまし)南区(みなみく)の大河(おおこう)地区(ちく)に伝(つた)わる海苔(のり)を使(つか)った郷土(きょうど)料理(りょうり)です。大河(おおこう)地区(ちく)周辺(しゅうへん)の海苔(のり)の養殖(ようしょく)は300年(ねん)以上(いじょう)の歴史(れきし)があり、広島(ひろしま)城(じょう)ができた頃(ころ)、殿様(とのさま)に海苔(のり)が贈(おく)られたという記録(きろく)が残(のこ)っています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島(ひろしま)菜(な)は、主(おも)に広島市(ひろしまし)安佐南区(あさみなみく)の川内(かわうち)地区(ちく)で多(おお)く栽培(さいばい)されています。広島(ひろしま)菜(な)を使(つか)った広島(ひろしま)菜(な)漬(づけ)は、広島県(ひろしまけん)の特(とく)産品(さんひん)の一(ひと)つです。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
だいこんのピリカラ丼(どんぶり)
わかさぎの南(なん)ばん漬(づけ)
はるみ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)の日(ひ)です。ねぎは大(おお)きく分(わ)けると、葉(は)ねぎと白(しろ)ねぎに分(わ)けられます。昔(むかし)は、関(かん)西(さい)では主(おも)に葉(は)ねぎ、関(かん)東(とう)では白(しろ)ねぎが栽(さい)培(ばい)され、食(た)べられていました。現在(げんざい)では、地域(ちいき)をこえ、料(りょう)理(り)にあわせて使(つか)い分(わ)けています。今日(きょう)は、だいこんのピリカラ丼(どんぶり)に葉(は)ねぎ、わかさぎの南(なん)ばん漬(づけ)に白(しろ)ねぎを使(つか)っています。ねぎがおいしい時期(じき)は冬(ふゆ)です。

こころの おにを たいじしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日は節分でした。
 1年生は,自分の中の「心の鬼」を退治しようと,自分の良くないところや直したいところを考えました。「しゃべる」鬼,「ゲームばかりする」鬼,「わがままばかりいう」鬼など,たくさんの鬼が現れました。その鬼に新聞紙で作った豆をみんなで投げつけ,やっつけました。
 と,豆まきをしているところに,本物(?)の鬼が…。その鬼もみんなでやっつけてしまいました。

《五七五より》
 5じかん目 こころのおにを やっつけた
 おにがきた しゃべらないよと きめたんだ

 心の鬼を退治して,また一回り成長することを願っています。

生命誕生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カマキリについて調べてみました。
一つの卵から200〜300匹生まれるそうです。
生まれる季節は4月から5月ですが、あたたかい場所に置いておくと
勘違いして、今回のように寒い2月でも孵化するようです。
子供たちは、新たな学びとなりました。

また自然界では大人になれる確立は4%だそうです。
つまり、200匹うまれても、大人になるまで残るのは1匹だそうです。

今、教室には季節を間違えて、生まれてきたカマキリが籠の中に40匹くらいいます。
カマキリの生存率の低さを知り、余計に愛おしくなった子供たちです。

子供たちの観察はまだ続きそうです。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含(ふく)め煮(に)
ごま酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
うずら卵(たまご)・・・今日(きょう)の含(ふく)め煮(に)の中(なか)に入(はい)っている卵(たまご)は、うずら卵(たまご)です。うずら卵(たまご)は、その名(な)のとおり「うずら」という鳥(とり)の卵(たまご)です。鶏(にわとり)の卵(たまご)と比(くら)べると、4分(ぶん)の1ほどの大(おお)きさで、殻(から)に黒(くろ)っぽい模様(もよう)があるのが特徴(とくちょう)です。小(ちい)さいので、料理(りょうり)に丸(まる)ごと使(つか)えてとても便利(べんり)です。小(ちい)さくても、鶏(にわとり)の卵(たまご)と同(おな)じように体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)や、貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する鉄(てつ)も多(おお)く含(ふく)まれています。

アイマスク体験

アイマスク体験を行いました。学校の中の教室や廊下、階段を実際に歩いて、目の不自由な人の気持ちを考えたり、サポートするときにどのような声かけをすればよいかを考えたりしながら取り組みました。「目の前が真っ暗でこわい。」「階段あと何段ある?」など、アイマスクをしている子どもから不安そうな声も聞こえてきました。サポートする子どもは、「もうすこし左に行ったら手すりがあるよ!」「左にすこし体を向けないと壁に当たるよ」と優しい声かけをすることができました。今後、点字学習なども予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生命誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら2組の教室で観察していたカマキリの卵から赤ちゃんが誕生しました。
本当に小さくて、かわいいカマキリです。
生き物大好きの児童もですが、担任である私も初めて、生まれたばかりのカマキリを観ました。

子どもたちはすぐに校長先生にみせに行き、校長先生も感動されていました。
小さな命の誕生に遭遇した子どもたちは、なんだか、自慢そうに見えました。

自ら殻を破って誕生しますが、中にはその時に死に絶えるカマキリもいます。
残念ながら、この時も2匹のカマキリが命を落としていました。
その姿からも子どもたちは何かを学んだようでした。
どんな生き物でも生命の誕生は神秘的ですね。

今回の学びは、本当に代えがたいすばらしい学びとなりました。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
せんちゃん
そぼろごはん
豆乳(とうにゅう)みそ汁(しる)
ぽんかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今月(こんげつ)のテーマは、「食物(しょくもつ)せんいについて知(し)ろう」です。食物(しょくもつ)せんいには、腸(ちょう)の動(うご)きを活発(かっぱつ)にし、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える働(はたら)きがあります。また、食物(しょくもつ)せんいを多(おお)く含(ふく)む食品(しょくひん)は、かみごたえがあるため、あごの発達(はったつ)を助(たす)けるだけではなく、食(た)べ過(す)ぎをおさえて肥満(ひまん)の予防(よぼう)にもなります。今日(きょう)は、食物(しょくもつ)せんいを多(おお)く含(ふく)む、麦(むぎ)ごはん・ごぼう・切干(きりぼ)し大根(だいこん)・干(ほ)ししいたけ・さつまいもなどを取(と)り入(い)れています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)でとれた地場(じば)産物(さんぶつ)を取(と)り入(い)れています。

節分パーティー

 今日は2月3日、節分の日です。3年生は、5時間目の学活で節分パーティーを開催しました。今日まで準備をしてくれたパーティー会社さんが上手に進行してくれました。みんな鬼に向かって全力で走り、「鬼は〜外〜!!」と言いながら節分豆の代わりに作った新聞紙を投げていました。また、真亀小に鬼が乱入し、子どもたちも大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生最後の習字でした

 3年生最後の習字で「水」を書きました。1画目の長さとはねがポイントになることを子どもたちに伝え、エアーで練習したあと、実際に書いていきました。どの子どもも1画1画ポイントを押さえ、丁寧に書き進めることができました。友達の作品を見て、「わー!!上手ー!!」「どっちも上手!」「すごーい!」「大きく書いていていい!」など、たくさんの嬉しい言葉が聞こえてきました。新4年生になっても、丁寧に書いてくださいね!期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、悪いものを追い出す日です。昔から見えない悪いものを鬼と呼んでいました。鬼はどこにでもいて、子どもたちの心の中に入ってくることもあります。真亀小学校にも鬼がやってきました。泣き虫鬼、おこりんぼう鬼、ちらかし鬼、だらだら鬼・・・まとめて追い払う。そんな1日になったでしょうか。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ココアパン
ポークビーンズ
野菜(やさい)ソテー
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ココアパン・・・今日(きょう)はみなさんが好(す)きなココアパンです。ココアの原料(げんりょう)は、カカオという実(み)の種(たね)です。これをカカオ豆(まめ)とも言(い)います。カカオ豆(まめ)を発(はっ)こうさせ、煎(い)って粉(こな)にするとココアパウダーができます。今日(きょう)は、給食室(きゅうしょくしつ)で揚(あ)げたパンにココアとグラニュー糖(とう)をまぶしています。こぼさないように、上手(じょうず)に食(た)べましょう。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
肉(にく)じゃが
はりはり漬(づけ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
はりはり漬(づけ)・・・はりはり漬(づけ)は、歯(は)ごたえがよく、かむとはりはりと音(おと)がするので、この名(な)前(まえ)がつきました。切(きり)干(ぼ)し大根(だいこん)を、酢(す)・しょうゆ・さとう・七(しち)味(み)唐(とう)辛(がら)子(し)などに漬(つ)け込(こ)み、昆(こん)布(ぶ)を混(ま)ぜることもあります。今日(きょう)の給(きゅう)食( しょく)では、切(きり)干(ぼ)し大根(だいこん)の他(ほか)、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入(い)れています。切(きり)干(ぼ)し大(だい)根(こん)は、食(しょく)物(もつ)せんいを多(おお)く含(ふく)んでいるので、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)えます。しっかりかんで食(た)べましょう。

タブレットで〜すきまちゃんのすきなすきま〜

 図画工作科で「すきまちゃん」を作りました。1年生のみんなは,すきまちゃんが大好き!!すきまちゃんは,扇風機のひもにぶら下がったり,ファイルの隙間に入ったり,縄跳びのケースから顔を出したりと,ふだんみんなができないことをしました。
 そのすきまちゃんの様子をタブレットで写真を撮りました。そして,写真にお絵かきをして楽しみました。絵の描き方もあっという間にマスターし,いろいろ工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
いわしのかば焼(や)き
白菜(はくさい)の昆布(こんぶ)あえ
かきたま汁(じる)
煎(い)り大豆(だいず)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
行(ぎょう)事(じ)食(しょく)「節(せつ)分(ぶん・・・2月3日(がつみっか)は節(せつ)分(ぶん)です。節(せつ)分(ぶん)には、豆(まめ)まきをしますね。昔(むかし)の人(ひと)は、病(びょう)気(き)や火(か)事(じ)、地(じ)震(しん)などの災(わざわ)いは、鬼(おに)がもってくると信(しん)じていました。「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」のかけ声(ごえ)で豆(まめ)をまいて、鬼(おに)が家(いえ)の中(なか)に入(はい)ってこないように追(お)い払(はら)い、福(ふく)が来(く)るように祈(いの)りました。また、ひいらぎの枝(えだ)に焼(や)いたいわしの頭(あたま)をさして戸(と)口(ぐち)にかざし、鬼(おに)を追(お)い払(はら)う風習(ふうしゅう)もあります。給食( きゅうしょく)にも、いわしと大(だい)豆(ず)を取(と)り入(い)れています。


1月31日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
マーボー豆腐(どうふ)
ひじきの中華(ちゅうか)サラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐(どうふ)・・・マーボー豆腐(どうふ)は、みなさんに人気(にんき)の料理(りょうり)の一(ひと)つです。豆腐(とうふ)は、やわらかいので、機械(きかい)で切(き)ることができません。とてもたくさんの豆腐(とうふ)を給食室(きゅうしょくしつ)でひとつずつ包丁(ほうちょう)を使(つか)って手(て)で切(き)っています。また、給食室(きゅうしょくしつ)で赤(あか)みそ・しょうゆ・さとうを使(つか)って味付(あじつ)けをしています。肉(にく)を炒(いた)めるときに、ごま油(あぶら)・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香(かお)りを出(だ)すようにしています。おいしくなる工夫(くふう)がたくさんありますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073