最新更新日:2024/06/02
本日:count up45
昨日:29
総数:218774
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

ああわが町・・・(5年)

音楽室で5年生が,熱心に合奏の練習をしています。
新しく取り組んでいる「ゴジラのテーマ」でしょうか!?
よく見ると,これまでにない楽器をもって練習している人も・・・。
「何を練習しているの?」と尋ねると,楽譜を指さして教えてくれました。
元宇品小学校に伝わる「ああわが町元宇品」
行事等で演奏していたそうです。高学年は楽器,低学年は歌の担当で全校で演奏するそうです。どんな曲か,みんなで合わせてみるのが,楽しみです。
画像1画像2画像3

うなぎのなぞ(4年)

国語科で「うなぎのなぞを追って」の学習をしている4年生は,80年にわたるウナギのなぞ解明の研究についてを分かりやすくリーフレットにまとめています。
大事な部分を書きだしたり,自分なりにまとめたりして作っています。
日本の川で取れるおいしいウナギ。その誕生の秘密は・・・・。
どのようにまとめると分かりやすいリーフレットになるかな。
出来上がったら,友達と見せ合い,友達の作品のいいところを伝えあいます。
画像1画像2

つなげてみました(6年)

6年生が,Google classroomを使ってみています。うまく使えるようになると,健康観察や,課題の提出や,オンライン会議などができるものです。
今日の6年生は,グーグルのクラスには入れるようになったので,オンライン会議で使用するMeetに入ってみました。
まず初めに先生が入ってみると,画面に先生の顔が大きく映し出され,なぜか笑い声が・・・。次に子どもたちが入ってみました。少し手間取った人もいましたが,みんな入ることができました。自分の顔が映るのが恥ずかしくなって,急に画面を天井に向ける人,カメラにぐっと近づいて大写しになる人など楽しんでいました。画面に友達の画像が増えるたびに「あっ,だれか入ってきたよ。」「○○さんだ!」と,楽しそうに試してみていました。

5・6年生は,来週,家庭にタブレットを持ち帰り,試してみます。今回はルーターの貸し出しがないので,インターネット環境のない人は,Google classroomの試行はできませんが,その他の機能を試してもらいたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

紙はんが(1年)

紙はんがを印刷する準備ができました。
霧吹きで紙を濡らして印刷します。
うまくうつるように,バレンでこすります。
そーっとはがしてみると,できていました。
家や木や電車や・・・。
2枚目3枚目も印刷しました。
画像1画像2画像3

わくわくしたお話に・・・(3年)

3年生の子どもたちが熱心に発表しています。
国語科「たから島のぼうけん」では,1枚の地図から想像をひろげて物語を書いていきます。
地図には,海に浮かぶ島が描かれていて,くねくね道やトンネルがあり,猛獣などが待ち構えています。
「ここで主人公がびっくりして叫びます。」「ここでは猛獣に追いかけられて,大急ぎで逃げます。」などと自分の考えを出し合い,想像を膨らませています。
どんな物語が出来上がるでしょう。楽しみですね。
画像1画像2

なんじなんふん?(1年)

1年生が時計の勉強をしています。
短い針と長い針をよく見て,「何時何分。」とよんでいました。
時計の読み方を習った後は,自分の考えた時刻を時計の文字盤の中に書き込んだり,針を置いてみたりしていました。
そして,友だちの考えた時計が何時何分か,あてっこをしてみました。
正解が出た後に,「短い針が7で長い針が12のところにあるから7時です。」と説明できているところがとてもよかったです。
画像1画像2画像3

ほっとタイムのメニューは?(5年)

5年生が,タブレットを使って何か調べています。
家庭科の学習では,家族のだんらんの計画を立てています。
家族とのつながりを深めるには,話をしたり,一緒にゲームをしたり,お菓子を食べたり・・・。ということで,家族とのだんらんの時間(ほっとタイム)に出すメニューを考えています。あまり手の込んだものはできないから,簡単にできるおいしいおやつはないかなあ?と調べています。
おいしいおやつを食べながら,ほっとタイムを楽しめますように!
画像1画像2

要約に挑戦!(4年)

国語科で説明文の学習をしている4年生です。
中心となる語や文を見つけて先生から配られた100字マスのプリントに書き込みます。
教材文の大事だと思うところに線や印を付け,まとめていきます。
慎重な人は,初めに印を付けたところを何文字か数えてみています。
大胆な人は,すぐにプリントに書き込んで,「マスが足りない!」とか叫んでいます。

文章を要約するというと,「難しそうでいやだなあ。」と思う人が多いのかと思っていましたが,「よっしゃ!(プリントのマスに)入りそう!」とか「あとちょっと入らないからマスを付け足したよ!」などと何だかゲーム感覚で楽しそうでした。
どんな要約文になったでしょう。出来上がったら発表し合います。
画像1画像2

木版画(4年)

4年生は,図画工作で木版画に取り組みます。
版画は何回かしたことがありますが,彫刻刀を使っての版画は,初めてです。
下書きを版木に写した後,いよいよ彫り始めます。

彫る前に,彫った後どのように印刷されるかを学校に残っている先輩の版画を見て確認しました。彫ったところが白くなることや,彫刻刀の種類によって彫った線の様子が違うことなど見てみました。

そして,いざ!彫り始めました。素敵な作品になるように頑張っています!指をけがしませんように!!
※みんなで見た版画は,創立30周年記念のカレンダーです。今から44年前の作品です。色あせていません!すごい!
画像1画像2画像3

じっくり見ると・・・(6年)

「3人の人が魚釣り?」なんだかおもしろい絵を見ながら社会の学習が始まりました。
絵を見て気が付いたことを発表し合い,改めてよく見ると,ただの魚釣りの絵ではないことが分かってきます。今日の社会科では,世界に歩みだした日本について学習しました。絵を見て分かったことや考えたことを発表した後,二つの戦争について調べてみました。
画像1

新しく・・・。

「LOVE」の合奏は,上手に合わせられるようになった6年生が,新しい曲に挑戦しています。にぎやかな楽器の音が音楽室から聞こえてきます。今度は民謡です。調子のよい太鼓のリズムが聞こえてきます。曲名は「八木節」。今は,個人練習ですが,合わせたらどうなるか楽しみです。
画像1画像2画像3

収穫(2年)

「冷たかったあ!」と言いながら2年生の子どもたちが教室に戻ってきました。
学級園の大根を収穫してきたそうです。
「大根の泥を落とすのに洗ったら,水がとっても冷たかったよ!」
頑張った2年生です。
家に持って帰るために,相談しながら分けていました。
青々とした葉っぱに「おいしそうな大根だね。」と言うと
「大根じゃなくて小根だよ!」
2年生さん,かわいらしい大根をおうちで味わってくださいね。
画像1画像2

あなたはどう考える?(5年)

5年生は,国語の学習で,自分の考えをまとめて意見文にします。
テーマは,
例えば,「電車やバスの優先席は必要か?」
例えば,「スーパーのレジ袋の有料化は必要か?」
などです。
テーマを選んだら,自分の考えを書きます。理由や根拠も付け加えます。
身近なテーマだけどちょっと調べてみたいことが・・・・。

こんな時はタブレットが便利です。
これまではコンピュータ室に行って,部屋の鍵を開けて,電源を入れて,調べて,見つけたことをノートに書き写して・・・なんてしているとすぐに時間が無くなっていましたが,教室にタブレットがあるのですぐに調べることができます。
調べたいことのキーワードを工夫してたくさん情報を見つけたり,読めない漢字を調べたりしながら意見文を書く材料を探していました。
画像1画像2

ゴムゴムパワー(3年)

いつも元気でにぎやかな3年生が,しんと集中して頑張っています。
ゴムで動く仕組みを利用して,動く○○を作っています。
動く本体に鮮やかな色の紙を組み合わせて付けていきます。
おもしろい動物を作っている人がいます。
カッコイイ竜を作っている人がいます。
素敵な乗り物を作っている人がいます。
みんな夢中になって作っていました。
画像1画像2

紙はんが(1年)

1年生の子どもたちが,楽しそうに紙を切っています。
「この紙を切ってどうするの?」と尋ねると
切った形の裏紙を取って,台の紙にペタンとはって見せてくれました。
紙版画の版を作っています。
黄色や緑,赤や黒など色を選びながら自分の思う形に切ってはっていきます。
「ここに黒をはったから,電車の前側が分かるでしょう!」
「これは,大きいリンゴがなっている木だよ!」
と教えてくれます。
そして,
「これね,お水ををつけてペタンとできるのよ!」
どんな版画になるか楽しみです。
画像1画像2

何性?(6年)

6年生が理科の時間に水溶液の性質を調べています。
今日の実験は,リトマス試験紙を使った実験です。
青の試験紙に薄い塩酸液を付けると,試験紙の色がぱっと変わり「おお!」と声が上がっていました。炭酸水は,液の入った瓶のふたを開けたてのもので実験すると色が変わりましたが,何日か置いたものでは反応しませんでした。「炭酸が抜けとったんか!」と納得。
一人ずつ順番に実験をして試していましたが,友達の実験の結果が同じになるかも確認して,「実験は,やっぱり楽しい!」と話していました。
画像1画像2画像3

命の誕生(5年)

5年生の子どもたちが理科で命の誕生について学習しています。
とても小さかった命の始まりがだんだん大きく育っていく様子を教科書で調べたり,プリントにまとめた後,実際の赤ちゃんの大きさ重さの人形を抱っこしてみました。「結構重い!」「かわいいい!」などどいいながら順番に抱っこしてみていました。命の始まりの不思議を感じるとともに,自分の命,友達の命,みんな大切な命だということを再認識した時間でした。
画像1画像2画像3

もうすぐ2年生(1年)

 1年生の子どもたちが,生活科の時間に1年間の思い出を振り返っていました。入学式や遠足,朝顔を育てたことや虫取りなど思い出がいっぱいあって,勉強が終わる時間になっても「まだ思い出したことがあるよ!」という声が聞こえました。
 1年間でいろんな思い出ができました。そして元宇品小学校の小学生としてよく頑張ってきました。1年間の思い出の楽しかったこと頑張ったことなどまとめをして,新しい一年生の人に教えてあげたいですね。
画像1画像2画像3

跳べた!(1年・2年)

 体育の時間に1年生は縄跳びを,2年生は跳び箱を頑張っています。
新型コロナウイルス感染症予防のためドアは全開で行っているので,大変寒いです。
 しかし,1年生も2年生も元気です。目標にしていることができるように繰り返し練習しています。
 1年生は一人一人の縄跳びのほかに,赤白に分かれて『ゆうびんやさん』をしたり,3分間八の字跳びをしたりしています。特に八の字跳びはぐんぐん上手になっています。ぐるぐる回るなわにタイミングよく入り,跳んで抜けます。前見たときには,怖くてなかなか回るなわの中に入れない人がいたのに,今日はみんな跳ぶことができていました。
 2年生は跳び箱4段5段を跳びこすように挑戦していました。手のつく位置や踏切りのタイミングに気を付けて頑張っています。跳び箱を縦長にしたり,横長にしたりしていろいろな跳び方にも挑戦していました。
画像1画像2

便利!(2年)

 2年生が,図画工作の時間にストローを組み合わせて動く仕組みを使った工作をしていました。何がどのように動くか考えて作っています。
 お菓子が動いたり,人が空を飛んでいたり,ドラゴンが歩いたり・・・。いろいろなアイデアができました。今度は,それを作品にしていきます。紙に部品になる絵を描き始めました。ところが,「ドラゴンがうまく描けないなあ。」そこで先生が「タブレットで探してみる?」
 早速タブレットを使って『ドラゴン』を探してみました。
 こんなとき便利です。どんどん調べてみたくなるけど,今は作品を作っている途中だから,また今度ね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877