最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:38
総数:219076
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

手回し発電機(6年)

6年生が理科「電気の利用」の学習で,手回し発電機を組み立ててみていました。
あっという間に組み立てた人が,レバーをくるくる回してみると,電池が入っていないのに,電気がつきました。速く回したり,ゆっくり回したりして,電気の付き具合を試してみていました。まだできていない人に,アドバイスしたり,手伝ったりして全員が組み立てることができました。
画像1画像2画像3

うまく伝えるには・・・(4年)

4年生の振り返りが大きな模造紙にまとめ終わりました。
今日は,体育館で伝える練習です。
自分たちの伝えたいことがうまく伝わるようにするためには,どうすればいいか考えながら練習しています。
「棒で指しながら説明したほうがいいよ。」とか
「もっとゆっくり!」
などどお互いにアドバイスし合いながらすすめていました。
画像1画像2画像3

振り返りを発表します!(4年)

1年間の振り返りをしている4年生です。
グループごとに選んだテーマを模造紙にまとめています。
色使ったり写真を張ったりして見る人にわかりやすいように工夫しています。
早いグループは,聞いてもらう人にわかりやすい発表になるよう練習を始めました。
画像1画像2画像3

小筆を使って(6年)

3年生から始めた毛筆の学習ですが,6年生ともなると,筆遣いが違ってきます。3年生のとき,習字道具の準備に時間がかかったり,筆につける墨の量の調節がうまくいかずべちょべちょになったりばさばさになったりしたことが遠い昔のようです。
一文字一文字丁寧に真剣に筆を運ぶ6年生です。
画像1画像2

調べてみました(4年)

4年生が調べているのは,新型コロナウイルス感染症についてです。
第6波と言われている今回の新型コロナウイルス感染症の感染の波はなかなか収まりそうにありません。4年生は改めて,新型コロナウイルス感染症について調べてみています。「熱が出たり,のどが痛かったり」という症状も気になりましたが,「感染による噂などの被害」についてが,とても気になりました。現在はたくさんの方が感染している状態です。誰がかかってもおかしくありません。感染したかなと思ったら,安静にし,早く良くなるようにゆっくり休んでください。感染の波が早く収まりますように!
画像1画像2

つながった!(1年)

1年生がタブレットに挑戦しています。
前回は,みんながつなぐことはできなかったMeetに挑戦です。
苦労してアドレスやパスワードを入れてみています。
一人,二人,三人とつながって画面にあらわれてきました。
早くできた人が,まだの人に教えに行っています。
最後には13人全員の顔が映りました。
「やったー!みんな集まったよ!」と教えてくれました。
画像1画像2

振り返り(6年)

6年間の振り返りをいろいろな形で行っている6年生です。
例えば,まとめの学習。例えば,卒業文集。例えば,思い出ムービーづくり。
これまでを振り返りながら,いろいろなことを思い出しています。
自分でできるようになったこと,お世話になった人への感謝・・・・。
そして中学校での生活への希望や目標を考えていきます。
振り返ったことをどのように表現したらいいかな,と相談しています。
いいものを作りたいという生みの苦しみでしょうか,結構悩んでいます。
画像1画像2

少しずつ・・・(5年)

「ああわが町元宇品」の合奏の練習をしているのは,5年生。この前は,練習し始めで,一人一人が自分の演奏することを確かめていましたが,今日はグループ練習や,みんなで合わせてみることにも挑戦していました。
リズムグループの大太鼓,小太鼓,キーボードの人が何回か合わせてみていました。何回も繰り返すうちに,良いリズムが聞こえてくるようになりました。メロディーグループと合わせると・・・。練習は続きます。
画像1画像2

飲酒・喫煙防止,薬物乱用防止(6年)

今日は,飲酒・喫煙・薬物乱用について学習しました。6年生にとってはまだ先の話・・・ではなく,今のうちに知っておくことがこの先きっと自分を守ることにつながります。
テレビではおいしそうでおしゃれなお酒のコマーシャルがたくさん流れていますが,未成年での飲酒の害や,成年になっても飲みすぎると体に良くないし,時には急性アルコール中毒で亡くなってしまう人もいることを教えていただきました。
また喫煙については,たばこには有害物質が入っていることや喫煙が原因でおこる病気がたくさんあることを教えていただきました。
そして,薬物。危険な薬やよくわからないものには手を出さないことなどのお話を聞きました。知っていることにより自分の身を守ることができます。まだずっと先のことだと思わず,今日のお話を忘れないでほしいと思います。
画像1画像2画像3

にょきにょき!(1年)

今日の1年生の図画工作の勉強は,小さな箱と細長いビニル袋とストローを材料に工作をしていました。
細長いビニル袋に空気が入るとにょきにょきと長くなります。箱からそれが出てくる仕組みを生かして何ができるでしょう?
箱の飾りから作る人,ビニル袋に模様をつける人などそれぞれが工夫して楽しそうに作っていました。
画像1画像2画像3

縄跳びチャンピオン(1年)

1年生の縄跳びが上手になってきました。
カードにそっていろいろな技に挑戦しています。
体育館をのぞいた時は,練習している技がどのぐらい上手になっているかやってみていました。その技を引っかからずに長く跳べた人が今日のチャンピオンです。
早くに引っかかり残念そうにしたり,長く跳べている子に「がんばれー。」と応援したりする様子が見られました。
カードを見ながらそれぞれが練習するときは,今できる技を長く跳べるように練習したり,まだできない技のこつを先生に聞いて挑戦してみたりしていました。
画像1画像2

タブレット

画像1
5年生の子どもたちが,タブレットで調べた資料を印刷してみています。
自分がほしい資料をうまく印刷できるかな?
調べているのは,家庭科で学習している「家族とだんらん」の時に準備する簡単手作りおやつの資料です。うまく印刷できたでしょうか?

今日,5・6年生はタブレットを家庭に持ち帰ります。子ども達には,取り扱いについて十分注意するように伝えていますが,ご家庭でも使用や持ち運びなどに注意するように声をかけていただくようお願いいたします。
明日接続テストにしております。ご協力よろしくお願いいたします。

一年を振り返って(4年)

4年生の子どもたちが,1年間を振り返り,まとめをしています。
4年生の1年間でどんなことを勉強してきたのか,どんなことが心の残っているのか,どんな力がついたのか・・・。友達と話し合っているうちにいろいろ思い出してきました。楽しかったこと,頑張ったこと,つらかったこと,寂しかったことなどたくさん出てきました。今は,グループでテーマを選び,協力してまとめているところです。
画像1画像2画像3

進歩(1年)

1年生がタブレットに挑戦です。Google classroomにつなげてみています。そして,その中のmeetという機能につなげています。メールアドレスやパスワードを入れるのに一苦労。でも,前より上達しています。上手になった人がお友達に教えてあげています。
うまくつながった人もいました。次も頑張ります。
画像1

真剣(4年)

シーンと静かな教室に,「はあー」とか「ふうー」とかいうため息が時々聞こえます。
4年生の木版画の学習です。けがをしないように真剣に慎重に彫り進めています。
始めは,彫刻刀の扱い方がよくわからず,初めて手にする彫刻刀に,おっかなびっくりでしたが,大分慣れてきました。
集中しすぎて変なところに力が入るのか,時々ため息のような声と肩や首を動かすしぐさも・・・。
休憩時間に友達と出来具合を見せ合ったり,体を動かしたりしていましたが,チャイムが鳴ると,また,黙々と彫り進めていました。
画像1画像2画像3

ああわが町・・・(5年)

音楽室で5年生が,熱心に合奏の練習をしています。
新しく取り組んでいる「ゴジラのテーマ」でしょうか!?
よく見ると,これまでにない楽器をもって練習している人も・・・。
「何を練習しているの?」と尋ねると,楽譜を指さして教えてくれました。
元宇品小学校に伝わる「ああわが町元宇品」
行事等で演奏していたそうです。高学年は楽器,低学年は歌の担当で全校で演奏するそうです。どんな曲か,みんなで合わせてみるのが,楽しみです。
画像1画像2画像3

うなぎのなぞ(4年)

国語科で「うなぎのなぞを追って」の学習をしている4年生は,80年にわたるウナギのなぞ解明の研究についてを分かりやすくリーフレットにまとめています。
大事な部分を書きだしたり,自分なりにまとめたりして作っています。
日本の川で取れるおいしいウナギ。その誕生の秘密は・・・・。
どのようにまとめると分かりやすいリーフレットになるかな。
出来上がったら,友達と見せ合い,友達の作品のいいところを伝えあいます。
画像1画像2

つなげてみました(6年)

6年生が,Google classroomを使ってみています。うまく使えるようになると,健康観察や,課題の提出や,オンライン会議などができるものです。
今日の6年生は,グーグルのクラスには入れるようになったので,オンライン会議で使用するMeetに入ってみました。
まず初めに先生が入ってみると,画面に先生の顔が大きく映し出され,なぜか笑い声が・・・。次に子どもたちが入ってみました。少し手間取った人もいましたが,みんな入ることができました。自分の顔が映るのが恥ずかしくなって,急に画面を天井に向ける人,カメラにぐっと近づいて大写しになる人など楽しんでいました。画面に友達の画像が増えるたびに「あっ,だれか入ってきたよ。」「○○さんだ!」と,楽しそうに試してみていました。

5・6年生は,来週,家庭にタブレットを持ち帰り,試してみます。今回はルーターの貸し出しがないので,インターネット環境のない人は,Google classroomの試行はできませんが,その他の機能を試してもらいたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

紙はんが(1年)

紙はんがを印刷する準備ができました。
霧吹きで紙を濡らして印刷します。
うまくうつるように,バレンでこすります。
そーっとはがしてみると,できていました。
家や木や電車や・・・。
2枚目3枚目も印刷しました。
画像1画像2画像3

わくわくしたお話に・・・(3年)

3年生の子どもたちが熱心に発表しています。
国語科「たから島のぼうけん」では,1枚の地図から想像をひろげて物語を書いていきます。
地図には,海に浮かぶ島が描かれていて,くねくね道やトンネルがあり,猛獣などが待ち構えています。
「ここで主人公がびっくりして叫びます。」「ここでは猛獣に追いかけられて,大急ぎで逃げます。」などと自分の考えを出し合い,想像を膨らませています。
どんな物語が出来上がるでしょう。楽しみですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877