最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:240
総数:587796
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

段ボール書架

画像1
学校司書の岩口さんがカラフルな画用紙で飾ってくださっています。

2/9(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん黒鯛の竜田揚げ
赤じそあえ
大河鍋
もみじまんじゅう
牛乳

 今日の給食には,広島県に伝わる料理を取り入れました。「大河鍋」は,広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区ののりの養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。「大河鍋」には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・のり・ねぎ・干ししいたけを使いました。煮干しのだしと,磯の香りがおいしい「大河鍋」に仕上がりました。

4年体育「キャッチバレーボール」

画像1
画像2
画像3
トスからアタックして、相手がうまくキャッチできなかったら、得点が入ります。

4年体育「キャッチバレーボール」

画像1
画像2
画像3
キャッチバレーボールとは、あまり聞き慣れない球技ですが、4年生で行います。5年になると、バレーボールです。今日はどこからパスをするとアタックしやすいか考えました。やってみて、話し合って、さらにやってみて。

図書室「本のディスプレイ」

画像1
画像2
今週は、学校司書の岩口さんが来られています。PTAで購入してくださった段ボール製の書架のディスプレイを工夫してくださっています。段ボール製の書架は、佐伯区五日市町上河内にある板野紙工に特注されたものです。
ロケットとツリーの2体作ってくださいました。

2/8(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 おでんのだしは昆布でとります。今日は,だしをとった後の昆布を切っておでんに入れ煮込みました。赤みそで味付けをした「みそおでん」は,ごはんにとてもよく合う味に仕上がりました。

【2年生】なわとび週間

画像1
2月7日(月)
 1月より「なわとび週間」が始まっています。大休憩の終わりの5分間,2学年ずつ運動場で音楽に合わせて,縄跳びをします。
 今週は,2・3年生の番になりました。跳び方は自由なのですが,連続で跳び続けるのはけっこう体力を使います。終了後は,今日の様に寒い日でも,上着を脱いで教室に帰っていく児童の姿が多く見られました。

2/7(月)の給食

画像1
*今日の献立*
大根のピリ辛丼
小いわしのから揚げ
ほうれん草の中華あえ
牛乳

 今日は,「大根のピリ辛丼」に広島県で作られた大根を使いました。大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,消化を助けるジアスターゼが含まれているので,「大根どきの医者いらず」ということわざもあるほどです。

卒業証書筆耕者

画像1
校長が在職中、卒業証書の筆耕をお願いしてきた伊賀浩子先生です。今朝、仕上げて校長室に届けてくださいました。
写真の背景の「寅」という書は伊賀先生がお書きになったものです。
さすがすばらしいです。

伊賀先生
日本書教育連盟常任理事
日本書教育連盟広島県支部長
全国児童・生徒清書作品展審査員

6年生は、卒業証書授与式まで、27日になりました。残りわずかな小学校生活を楽しんでもらいたいです。

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1
 広島市危機管理室災害予防課より依頼がありましたので、お知らせいたします。

 広島市では、令和2年6月から、災害が発生する前に適切な避難行動をとっていただくため、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しており、広く市民の皆様にダウンロードを呼び掛けているそうです。

【アプリの概要】
 ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」は、災害が発生する前に適切な避難行動を行っていただくための防災アプリです。
 避難指示等の発令時、開設中の最寄りの避難所へのルート案内を行います。


下のリンクより、広島市の災害情報ページ(アプリについての説明)を見ることができます。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/138186.html

【たけたん】 おにはそと〜♪

画像1
画像2
画像3
 2月3日は 節分ですね。
たけたんのみんなは 紙袋で 鬼を作りました。鬼の金棒には「ねぼうおに。」「ぐずぐずおに。」「いねむりおに。」など,自分の退治したい事を かきました。
 新聞紙を丸めて,豆の代わりにして,「おにはそと。」「ぐずぐずおには そと。」と言いながら,鬼に投げました。
 

2/3(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

 「カレー豆腐」は,良質なたんぱく質や鉄,カルシウムなどを多く含む大豆製品を,おいしく食べてほしいとの思いを込めて考えられたメニューです。大豆や大豆製品が苦手でいつも苦戦していた子が「豆腐が食べられたよ」と教えてくれました。「豆腐が食べられた」という今日の経験から,他の料理でも食べられるようになることを願っています。

「小さな鳥」に大きな傷

 1月から「小さな鳥」の周りに囲いをしています。
 広島市現代美術館からお借りしている「小さな鳥」に傷がついてしまったので、これ以上ひどくならないためです。毎日お世話をしている5年生も、心を痛めています。
 写真のように、しっぽには縦に大きな深い傷、右肩には小さいけれど深い傷がつき、どちらも地金が見えています。このままだと、雨がしみこんだりして作品が壊れてしまいます。
 2月1日(火)には、現代美術館の学芸員の方々が傷の状態を再度見に来られ、今後の対応について話し合いました。
 作者のボテロさんの願いや思いが詰まった大切な作品です。
 わたしたちはどのようにしていったらよいでしょう。一緒に考えていきましょう。

画像1
画像2
画像3

2年算数「長さしらべ」

画像1
画像2
画像3
黄色のテープは3メートルの長さがあります。3〜4人で役割分担をして、いろんなところを測ってまわりました。協力して上手に測っています。

2年図工「安全に気をつけてカッターナイフを使おう」

画像1
画像2
画像3
 

2/2(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬け
かき卵汁
煎り大豆
牛乳

 今日は「節分」の行事食です。2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を払いました。今日の給食にも,いわしを取り入れました。

2/1(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぶどうゼリー
牛乳

 食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,ごぼう・切干し大根・干ししいたけを「せんちゃんそぼろごはん」に,さつまいも・えのきたけを「豆乳みそ汁」に取り入れました。

段ボール書架

画像1
画像2
画像3
ロケットとツリーの形をした書架が届きました。PTAの執行部の役員さんが組み立ててくださいました。ディスプレイは、これから図書ボランティアの方がしてくださいます。楽しみです。

リモート授業

画像1
画像2
画像3
理科の授業を行っています。

4年食育の授業

画像1
画像2
画像3
栄養教諭のカルシュウムについて学習しました。育ち盛りの子ども達には栄養バランスが大切。好き嫌いなく食べること。特にカルシュウムという栄養素には骨を丈夫にする効果があること。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138