最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:89
総数:494860

3月7日 2年1組 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日の曲は,「こぎつね」です。
 子どもたちは,「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ソ」と音階を歌いながら,指を動かしていました。
 ちゃんと,「ド」と歌っているときは,「ド」に指を置いています。
 みんなで 演奏するのが楽しみですね。

3月7日 4年2組 まちがえやすい漢字

画像1
画像2
画像3
 国語科「言葉 まちがえやすい漢字」の学習をしています。
 今日は,ひらがなで書くと同じ漢字になる言葉について,考えました。
 「はやく」には,「速く」と「早く」があります。どちらの漢字を使うかは,意味を考えてから,決めます。
 もう一つ,なじみのない読み方をする言葉についても,考えました。
 「米作」・・・どう読むのかな?から始めました。「べいさく」と読むことが分かりましたが,意味が分からなかったようです。早速,辞書を引いて,意味を調べ,短文づくりに挑戦していました。

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
 2年生の読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
 
 を 表彰しました。
 
 自分が決めた目標冊数を目指しながら,読書を楽しみましょう。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」をすべて読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて50冊読み終えた人

 を 表彰しました。

3月4日 4年1組 刷り上がったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしています。今日は,彫り終わったので,刷りました。
 今回は,青色を使いました。
 最初は,ローラーで,版に色を付けました。
 その後,紙を置きます。ここが緊張するときです。
 子どもたちは,まっすぐになるように,ていねいに紙を置いていました。
 最後は,バレンでこすります。中央から外側に向けて。
 「できたかな。」と 紙をめくる瞬間が一番ドキドキしたようです。
 力作が揃いました。

3月4日 3年2組 打楽器のひびきを楽しもう

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,打楽器の演奏をしています。今日は,「木の仲間」「金属の仲間」「皮の仲間」の打楽器を使って,リズム打ちをしました。
 「このリズムは?」と 先生がリズムカードを出されるたびに,子どもたちは,「ドン ドン ドン」と全員で音を揃えて,演奏していました。
 打楽器の演奏は,楽しかったね。

校内研修

 3月3日(木)に 校内研修を行いました。
 今回のテーマは,
 * iPad&アプリ 活用マニュアル
 * 国語科において,子どもが主体的に取り組む言語活動
 です。
 子どもたちの学びが深まるように,引き続き,教師自身も学びを深めていきます。
画像1画像2

3月4日 手形アート 5

画像1
画像2
画像3
5年生挑戦中です。台紙いっぱいの手形が、成長を感じました。立派な手形から、どんなアートが生まれるか楽しみです。

3月4日 手形アート 4

画像1
画像2
画像3
3年生も挑戦しています。台紙にどのようにおそうか直前まで迷ってしまいます。

3月4日 手形アート3

画像1
画像2
「手形アート」に挑戦中です。インクが手にしっかりとついているか確認しています。

3月4日 手形アート 2

画像1
画像2
「手形アート」に挑戦中です。

3月4日 手形アート 1

画像1
画像2
画像3
 「何色にしようかな。」
 子どもたちは,青・緑・黄・赤の4色から選びました。
 次は,どの方向に押すかを考えて,押していました。
 どんな「手形アート」作品に仕上がるかな。
 

3月4日 6年1組 卒業制作 作成中

画像1
画像2
画像3
 卒業まで,後,11日となりました。
 卒業制作をつくっています。
 今年は,オルゴールです。
 彫り後が美しく残ることを意識して,彫り進めています。

3月4日 学校朝会

画像1
 今日は,テレビ朝会を行いました。
 今日,挑戦する「手形アート」についての話が教頭先生からありました。
 この「手形アート」は,昨年の5月の土曜参観日に行われる「わーくわく☆ひろば」でする予定でした。 
 この「手形アート」には,PTAの方々の「楽しい学校生活を送ってほしいな。」という願いが込められています。
 家に帰ったら,飾り付けをして,素敵な「手形アート」作品に仕上げてください。
 PTAの皆様,ご準備頂き,ありがとうございました。
画像2

3月3日 1年1組 はらぺこあおむし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で作った「はらぺこあおむし」が廊下と踊り場で,笑顔を振りまいています。
 この作品は,版画用のローラーで色紙を作って,自分なりのはらぺこあおむしを想像して作りました。
 しっかりと身体を動かしながら,美味しいご飯を食べてる様子が伝わってくる作品が揃いました。

3月3日 2年1組 ビブリオバトルに向けて

画像1
画像2
画像3
 2年生は,自分が読んだ本の中から,おすすめの本を「読書カード」にまとめました。
 「読書カード」には,心に残ったところを絵と文でかいています。
 子どもたちは,友だちがかいた「読書カード」を読みながら,ビブリオバトルに向けて,誰の本が読みたいかをプリントに書いていました。
 ビブリオバトルを終えると,次の2年生におすすめする本が決まります。
 おすすめする本は,どれになるかな?

3月2日 5年1組 大造じいさんとガン

画像1
画像2
画像3
 国語科「大造じいさんとガン」の学習をしています。今日は,1回目の作戦から,大造じいさんの人物像を考えました。1回目の作戦名は,「うなぎつりばり作戦」です。
 子どもたちは,「大造じいさんとガン」の話を1枚にまとめたプリントを手元に,一人で読み取ったり,班で読み取ったりしながら,人物像を考えました。
 班での話し合いでは,友だちが読み取ったことに,「なるほど。」「一緒だね。」「違うね。」と応えていました。友だちの考えを聞くと,学びが深まりますね。

環境整備中

画像1
 毎年,5年生が田植えを行っている「田んぼ」の土を入れ替えています。
 肥料も入れました。
 水の調整もできるように工夫しています。
 6月の田植えを待つばかりとなりました。
画像2

3月2日 2年1組 スーホの白い馬

画像1
画像2
画像3
 国語科「スーホの白い馬」の学習をしています。今日は,お話を聞いて感じたことを書きました。
 そのために,「スーホの白い馬」を,子どもたちに分かりやすいように一枚のプリントにまとめたものを読みました。
 子どもたちは,登場人物や場面を思い浮かべながら,読み進めていました。

令和3年度 学校協力者会議 全体会

 令和3年度 彩が丘小学校 第5回学校協力者会議 全体会を 3月1日に 十分な感染対策をとって,以下のレジュメのように 行いました。

 1 学校長あいさつ
 2 外部評価の結果を受けて
 3 令和4年度 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の導入に向けて
 4 委員の皆様より
 5 委員長あいさつ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,新しい生活様式を取り入れた形で教育活動を行っていきました。その取組に関して,子どもの姿を通して多くの貴重なご意見をいただくことができました。いただいたご意見を次年度に生かし,より充実した教育活動を行ってきます。ご多用の中,ご参加頂き,ありがとうございました。
 また,本年度をもちまして,学校協力者会議は,その役目を終え,来年度より,コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が導入されることとなりました。
 学校協力者会議委員の皆様には,これまで,多くのご協力・ご理解をいただき,学校を支えて頂きました。本当に,ありがとうございました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239