最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:106
総数:255899
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 体育科の学習の様子

 運動場での体育科の学習の様子です。
 雪が舞う寒空の下でも上着を脱ぎたくなるくらい,元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 朝の運動場2

 子どもたちが登校してきました。
 次々と運動場に子どもたちがやってきます。
 雪をかき集めて雪遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 朝の運動場

画像1 画像1
 翠町小学校の運動場が雪化粧をしています。
 
画像2 画像2

6年生 算数科「算数卒業旅行」

 6年生の子どもたちが、6年間の学習内容のまとめとして、算数・数学にふれ、興味・関心を高め広げる課題に取り組んでいます。
 教科書にある「中学校体験入学コース」で、0より小さい数について学習しました。
 0より小さい数に慣れ親しむために、トランプで「財産と借金ゲーム」をしました。
 カードを取ったり取られたりしながら、正負の数の計算を楽しみながら求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」4

 算数科の活用・発展問題として、「算数ペーパーチャレラン」に取り組みました。
 小数のたし算やひき算をしながら解き進む「小数ピラミッドチャレラン」で、50点以上を目指しました。最初はなかなか、50点以上をとることができなかった子どもたちが、少しずつ慣れてきて合格できるようになりました。子どもたちはシーンとして、ものすごい集中力を発揮しました。80点台、90点台と高得点をとる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」3

 Jamboardを使って話し合いをしました。
 「1組と2組のソフトボール投げの成績はどちらがよかったのか」について、自分の考えを付箋に入力して発表しました。その後、意見交流をしながら、自分の考えをより深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2(5年3組)

 学習端末を使って、帯グラフの読み取りをしました。
 自分の学級と他の学級、自分の学級と学年全体、今の5年生と去年の5年生のデータを帯グラフに表して比べました。
 比べて読み取ったことをもとに、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2(5年2組)

 入りたい委員会のアンケート結果の数値を、スプレッドシートに入力して、帯グラフに表しました。
 比べ方を自分で選び、気付きや思ったことなどを文字入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2 (5年1組)

 入りたい委員会のアンケート結果をもとに 自分のクラスと他のクラス、自分のクラスと学年全体、今の5年生と去年の5年生について、帯グラフに表して比べました。比べて気付いたことなどをワークシートに入力しました。
 最後に、Jamboardを使って意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

 素敵なカラー版画の作品が完成しました。
 色とりどりの作品で,廊下や階段が華やかになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あしたへつなぐ じぶんたんけん」

 赤ちゃんの手のひらと自分の手のひらを比べてみました。
 大きくなっている自分の手を見て,成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年2組 オリジナル給食

 6年2組の児童が考えたオリジナル給食です。
 広島県でとれたたくさんの地場産物を使っています。
 「冬野菜と鶏団子のスープ煮」は、にんじん、だいこんなどの冬野菜をたくさん取り入れた、栄養たっぷりのスープ煮です。鶏肉を団子にして食べやすいようにしています。また、しょうがを入れることで体をあたためてくれます。
 「我らがジャーマンポテト」は自分たちが住んでいる広島県のじゃがいもを使っているので「我らが」をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「おおきいかず」

 1年生は、算数科「おおきいかず」の学習で、10より大きい数について調べました。学校の中にある大きい数のものを数えて、大きい数ビンゴを行いました。「廊下にあるみんなのカゴは、何個くらいあるかな?」「先生たちの靴箱は、何個かな?」と予想を立てながら、数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年3組)

 5年3組が円グラフの読み取りをしました。
 子どもたちは集中してデータや文字の入力をしました。
 グラフから読み取ったことをもとに、予想と比べて自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年2組)

 5年2組がスプレッドシートを使って円グラフの読み取りの学習をしました。
 委員会のアンケート結果の人数を入力して、円グラフに表すことができました。
 ノートに書いた予想や自分が入りたい委員会と比べながら、自分の考えを入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年1組)

 5年1組が学習端末を使って、円グラフの読み取りをしました。
 6年生になって入りたい委員会についてのアンケート結果をもとに、いちばん人気の予想や自分が入りたい委員会と比べてどうなのかという観点で自分の考えをスプレッドシートに打ち込みました。
 最後にJamboardを使って、自分の考えを入力して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年3組)

 スプレッドシートを使って、「データの活用」の学習をしました。
 学んだことを活かして2組の記録を代表値、度数分布表、ヒストグラムを作成しました。
 どちらの成績がよいのか、いろいろな観点で自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年2組)

 学習端末を使って「データの活用」の学習をしました。
 代表値、度数分布表、ヒストグラムをもとに考えながら、1組と2組のソフトボール投げの成績について自分の意見を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年1組)

 「データの活用」の学習の続きをしました。
 度数分布表を作成した後は、ヒストグラムを完成しました。
 1組と2組のソフトボール投げの結果から、どちらが成績がよかったかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 Jamboardを使って絵を描こう

 Jamboardを使って、国語科「たぬきの糸車」のお話を思い浮かべながら絵を描きました。
 指で描いていくので、ちょっぴり難しかったようです。
 線の太さ、色を変えることができるので、自分で工夫しながら絵を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970