最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:44
総数:129639

1年生 校外学習 植物公園

11月25日(木)

 一年生は,生活科の学習で,広島市植物公園に行きました。
 先日の雨の影響で,葉が落ちている木が多かったですが,自然の作った落ち葉の絨毯に子どもたちは,とても感心している様子でした。
 どんぐりや落ち葉を拾い,楽しんで学習することができました。

 行きも帰りも徒歩で,植物公園でもたくさん歩いたので,行くときは元気だった子どもたちも帰りの坂道ではヘトヘトになっていました。それでも,大きな声で挨拶をしながら,元気に学校に戻ってくることができました。
 明日,校外学習を振り返ります。今日はしっかり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「NHK広島放送局による出前授業」

画像1 画像1
 11月19日(金)
 
 3年生はNHK広島放送局の方々による出前授業を受けました。NHKからはリポーターの森光七彩さん,アナウンサーの三平泰丈さんと,アイドルグループSTU48から森平莉子さんと尾崎世里花さんがいらっしゃいました。
 授業では,30分の制限時間の中で実際にラジオ番組の生放送を見せてくださいました。ラジオで話をする人の話を盛り上げたり,進めたりする仕事の工夫や,ラジオ制作を支える仕事をしている人の動きを生で見ることができ,貴重な体験をさせていただきました。

 子どもたちが特に心に残った瞬間は,リポーターの森光七彩さんによる「アオギリのうた」の弾き歌いだそうです。低学年の頃に学習した「アオギリのうた」を作った本人による美しい歌声と平和を願う歌に込められた思いに感動していました。

 また,放送に関する仕事や,アイドルの仕事についての質問にも答えていただき,仕事をする人の努力や考えに触れ,自分自身の目標や夢を見つめ直すことができました。
 
 今回の出前授業で,放送に関する仕事の様子をしっかり学ばせていただき,日々の委員会活動や,学校生活での話し方にも生かすことができそうです。
 NHK広島放送局のみなさん,貴重な授業をありがとうございました。

【5年生】テレビ局のインタビュー

11月19日(金)

 5年2組の給食中に,テレビカメラ・マイクが来ました。今日の給食放送は,NHKのアナウンサーやSTU48の方が観音西小学校の放送室を使って,生放送をされました。それを聞いている子どもたちの様子を,カメラで撮りに来られたようです。
 給食の後,子どもたちにインタビューもありました。どきどきしながらインタビューに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「お手紙」

 11月8日(月)

 国語科「お手紙」の音読劇をしました。どのように読むとよいか,どんな動きをすればよいか,考えながら劇をしました。がまくんやかえるくん,かたつむりくんになりきって音読の工夫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かけ算の学習が始まりました!

 11月16日(火)

 10月の終わりから,算数科では,かけ算の学習が始まりました。ブロックを〇つずつ,〇つ分置いて,かけ算の意味を確かめます。また,答えの求め方はアレイ図を使って確かめます。
 九九を覚えるには時間がかかりますが,やる気いっぱいの2年生です。5の段,2の段,3の段・・・と段が増えていっても,頑張って覚えています。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「馬のおもちゃの作り方」

 11月16日(火)

 国語科の「馬のおもちゃの作り方」で,実際に教科書を見ながら,馬を作ってみました。教科書の説明文を何度も読み返し,絵や写真もじっくりと見ながら作りました。分かりやすい作り方の説明を読み取って,自分のおもちゃの作り方の説明に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラ 育てたイネを脱穀したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)
5月の田植えから始まり,稲刈り・稲干しとやってきた作業ですが,
今回は「脱穀」です。

3種類の方法で脱穀しました。
竹製の箸のような道具で稲穂をはさんで籾を落とす方法。
踏板を踏むと回転する,足踏み式の脱穀機を使った方法。
千歯と呼ばれる,木の台の上に櫛状の歯がついた道具を使った方法の3つです。

ブルーシートの上に落ちた籾を,藁をより分けながら拾って袋に入れました。
次は,このお米で餅つきができるのを楽しみにしています。

【2年生】 まち探検 発表会

11月8日(月)

 2年生は,10月に行ったまち探検のまとめをグループごとに行い,みんなに紹介する発表会を行いました。
 クイズや劇など,グループごとに工夫をして発表することができました。
 自分たちの住む観西学区にも,さまざまな会社や事業所,お店があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 防災ピクニック

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)

 10月20日にあった防災出前授業で教わった学区内にある防災施設の見学に行きました。五日市高校の生徒皆さん,地域の方々と一緒に,学区内の防災施設を見て回りました。
 写真だけではわからないことなど,実際に自分の目で見ることでいろいろな気づきや感想を持つことができました。
 また,名前などに地域の方々の思いや安全に対する願いが込められていることも学ぶことができました。
 たくさん歩きましたが,学びの多い防災ピクニックになりました。
 五日市高校の生徒の皆さん,地域の方々,ありがとうございました。

【代表委員会】

11月5日(金)

 後期になり,初めての代表委員会が行われました。後期学級代表が集まり,11月15日(月)から行われる「ふわふわ言葉週間」について話し合いを行いました。計画委員会の提案に基づいて,質問や意見を活発に出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3〜6年生】 消費生活出前講座

11月4日(木)1〜4校時

 講師の先生をお招きし,買い物をするときに,トラブルに巻き込まれないようにすることや,パソコンやスマホの使い方やオンラインゲームの危険性について学ぶことを目的とした授業を行いました。
 講師の先生の説明を聞いたり,動画を見たりして,安全に買い物をしたり,インターネットを使ったりすることの大切さやその方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】お越しいただきありがとうございました。

10月30日(土)

 晴天に恵まれ,運動会を無事開催することができました。保護者の皆様には,会場の準備や片づけなど,ご協力をいただきました。
 たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171