最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:56
総数:293288
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

昼休憩の様子

画像1 画像1
今朝は寒かったのですが、昼休憩はぽかぽかお天気でした。

思い思いに遊んでいます。

鉄棒は、かなり冷たくなっていましたが、「冷たい」と言いながら休み休み練習していました。

ブランコもジャングルジムも、たくさん子ども達がいました。

高学年は、ドッジボールやバスケットボールなどをして、元気いっぱい遊んでいます。

チャイムがなったら、一目散に掃除に向かいます!!
画像2 画像2

手洗い研究所

今日は、保健委員会の児童が、給食時間にビデオ放送をしてくれました。

手洗い研究所から、手洗いについて調べたことを分かりやすく発表してくれましたので、スライド写真で紹介します。

石鹸で手を洗い、ハンカチでふかないと、手についた菌はやっつけられないことをドラマ仕立てで手洗いの大切さを演技しながら伝えてくれました。

この動画を見て、口田っ子の手洗いの意識がきっと変わると思います。


画像1 画像1

1月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」でした。

 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。 また、今日は地場産物の日です。米や牛乳、たまご、えのきたけ、ねぎなど広島県でとれたものを取り入れています。

 1枚目の写真は、かきたま汁の調理の様子です。かきたま汁は、卵を入れる前に水で溶いたでんぷんでとろみをつけてから、汁を沸騰させた後、少しずつ卵を流し入れます。そうすることで、ふんわりとした卵に仕上げることができます。

 「さばの竜田揚げすごくおいしかったです!」「今日もありがとうございました!」などと、今日も元気に声をかけてくれた人がたくさんいます。2022年も給食室の抜群のチームワークでおいしい給食を届けます!!!

小雪が舞う中で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校時の気温は、0度でした。
小雪がちらちら降る中の登校となりました。写真には写ってはいませんが・・・
とっても寒かったですが、今日も生活委員会の児童は、あいさつ運動を頑張っていました。

校長先生に、雪を見せていた1年生もいました。
また、積もった雪をだるまにしてもってきている子もいました。

寒さに負けず、楽しそうに登校してくる口田っ子を見ると、朝から元気になります!!
今週金曜日にかけて、またぐんと寒くなる予報が出ています。
ぽけっとに手を入れている児童も見かけますので、手袋などの寒さ対策をよろしくお願いします。

タブレット開きでうきうき!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生にもタブレットが配られてわくわくの初体験でした。はじめに、タブレットを使うときの3つの約束と10のルールについて学びました。次はいよいよ自分のタブレットとご対面です。「重いな」「かっこいい!」と興奮気味の1年生。棚からの出し方や持ち方などを知ってみんな慎重に運びました。ホームボタンを押し、パスワードを入力して起動すると「わー!すごい!」と歓声が上がりました。これから学習の中で使えるようになるといいですね。

1月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん 吉野煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 吉野煮とは、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。残食も少なく、よく食べていました。
 2枚目の写真は、体育館に行く途中の4年生の様子です。給食の先生に手をふったり、調理中の様子をながめたりしていました。

1月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「減量ごはん 中華そば レバーのからあげ りんご 牛乳」でした。

 あけましておめでとうございます。今年も安心安全でおいしい給食を作っていきますので,よろしくお願いいたします。

 さて給食再開を楽しみにしていた口田っ子も多いことと思います。今日も寒いですが,煮干しでとったあったか〜い出汁(だし)を使った中華そばで,体がポカポカになりました!そして,大人気のレバーのからあげや今が旬のくだもの「りんご」も登場し,子どもたちにとっては食べやすいメニューで,おいしそうに食べる人がたくさんいました。
寒い冬は体を温めるためにも,しっかり食事をとって元気に過ごしたいですね。

2022スタート!

画像1 画像1
今朝は青空の中、口田っ子が口田小に戻ってきました!!
2022年スタートの様子をお伝えします。
少し照れくさそうに、「明けましておめでとうございます!」と言ってくれる子や、友だち同士「明けおめ〜」と言っている子もいました。
生活委員会も、今日は遅めのスタートでしたが、あいさつ運動をしっかりしてくれました。

学校朝会では、校長先生のお話がありました。
たくさんのスライド写真にあるように、楽しい雰囲気でスタートできるよう校長先生が作成されたものです。
校長先生のお話では、1〜3月までは、次の学年に向けての「0期」と言われることもあります。次の学年を意識しながら、目標を考え過ごしていくと、きっと充実した日々になるはずです。少し先を見ながら、目の前の目標を考えて見てください。令和4年、2022年も、「楽しく学ぶ口田っ子」で、素晴らしい1年にしていきましょう。

最後の挨拶も、きちんとできる口田っ子です!!

画像2 画像2

お礼の手紙をお渡ししました(口田ランチ)

画像1 画像1
 12月の終わりごろに,口田ランチで大根や白菜を提供してくださった地域の方へお礼の手紙を渡しました。代表して6年生全員が、感謝の思いを込めて書きました。受け取った地域の方は、「読むのが楽しみです!ありがとうございます。」と、とても嬉しそうにしておられました♪ おいしい野菜をありがとうございました(^^)

1月 〜明けましておめでとうございます〜

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 昨年と比べると、制限が少ない冬休みのはじまりでしたが、正月をはさみ、ガラッと変わったのが、新型コロナの感染状況です。
 再び制限の多い活動に変わってくる可能性が大きくなりました。
 このような状況の中、私の先輩の先生が書かれた「コロナ4行詩・100選」に勇気をいただきました。その中から、2つだけ、紹介させていただきます。

「マスク姿でスーパーへ
 突然声を掛けられる
 振り向き見つめるマスク顔
 声を聞いてもわからない」

 私にとっては、悲しいかな最近のあるあるです。

「コロナ禍頑張る人がいる
 コロナ禍つながる人がいる
 コロナ禍助ける人がいる
 みんな笑って前進もう」

 これは本当にいい詩だな、と思いました。
 口田小学校の令和4年も「みんな笑って前進もう」でいきましょう!

冬休み前日の学校では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、正門で気持ちの良いあいさつが響いていました。
今日は、冬休みの生活について話をしたり、お楽しみ会をしたりと、子ども達の表情もとても明るかったです!

午後からは、希望懇談会がありました。ご多用の中、ありがとうございました。

夕方に校舎から見える太陽が素敵でした。口田っ子の成長を喜んでくれているようにも見えます。本年も、口田小の子ども達のために、たくさんご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。良い年越しをお迎えください!

2年生 間引き

 今、2年生は、植木鉢でホウレンソウや小かぶを育てています。
 子どもたちは、毎朝、登校してくると、植木鉢のところに行って、水やりをしながら様子をよく観察しています。
 この日は、植木鉢の中が狭くなってきたので、観察をした後、間引きをしました。
 ホウレンソウを育てている人は、最初に出てきた芽と違う形の葉っぱが出てきて、大きくなったことを喜んでいました。
 小かぶを育てている人は、根元に白いものを見つけ、「私の、かぶができ始めているんですよ。」と教えてくれました。
 そして、間引き菜をうれしそうにビニル袋に入れて、大事そうに持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタとトナカイがやってきた!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後の登校!ということで,口田小学校にサンタさんとトナカイさんがやってきました!! みなさんが今年一年よく頑張っている姿を知っていたようです。さてさて,どこからやってきたのでしょうか?(^^)/

 サンタさんとトナカイさんは子どもたちに大人気です!トナカイさんは牛乳を運ぶお手伝いをしてくれました。
 「メリークリスマス!」
 そんな声があちらこちらから聞こえてきて,みんなとっても嬉しそうです!今年最後の良い思い出になりましたね。

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「小型リッチパン ミートビーンズスパゲッテイ フレンチサラダ 牛乳」でした。

 今日は今年最後の給食の日!!たくさんの人が給食の感想を言ってくれました。
「今日の給食も最高においしかったです!」
「今年もおいしい給食ありがとうございました(^^)」
「来年もよろしくお願いします!」
などなど,給食室にとっては,とっても嬉しくて心が温まる言葉ばかりです♪
来年もおいしい給食を届けるぞ!という思いにかきたてられました。

 体育館に行く途中で,給食室をたくさんのクラスがのぞいてくれました。スパゲッティを釜に入れるときは,「おぉ〜!」という歓声も聞こえました。また,みんなで声を合わせて,お礼を言ってくれたクラスもあります。こちらこそ,おいしく食べてくれてありがとう(^^)/

 今年もコロナ禍ということで,給食時間はどのクラスもとても静かです。黙食が徹底できていて,本当に素晴らしい姿だと思います。みんなで楽しく食事ができる日が来るといいですね。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、冬休みに入る前の朝会がありました。

校長先生のお話では、今年の東京オリンピックのサッカーの森保監督の記者会見の言葉を話されました。
「日常は当たり前ではない。平和であるからこそ、スポーツの祭典ができる。平和であるからこそ、大好きなことができる。平和をかみしめて、五輪を最後まで臨みたいと思います。」(一部掲載)
通常であれば、明日の試合についての話をするのですが、森保監督は、平和の祭典であるオリンピックの場だからこそ、明日が8月6日であるからこそ、このようなメッセージを語ったそうです。
校長先生が、感動した話をしてくださり、子ども達も真剣に話を聞いていました。そして、口田小学校をもっと平和な学校に!いじめのない学校に!4年生が書いた青少年のメッセージを紹介されました。
「いじめをしている人を見かけるなどした場合は、注意をする、止める、勇気をもって行動するのが大切だと思います。」(一部掲載)素敵な口田っ子の言葉に、勇気をもらいまいした。

その後、生徒指導部の先生から「三つの色に気をつけよう!」の話をしてくださいました。これは、子ども達からどんな話をされたか、聞いてみてください。そして、子ども達と楽しい年越しを送ってください。

最後は、きちんと「礼」をして、挨拶ができる口田っ子の写真で締めくくります!

子ども会ソフトボールの大会準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ソフトボールの大会で活躍した子ども達が、大会で準優勝したことを報告に来てくれました。

校長先生からは、「大会での活躍を学校生活に生かしてください。」と、話がありました。6年生は、卒団になりますが、後輩のために、頑張ってくれるようです。

12月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳」でした。

◎「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
 今月の給食のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防するためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。バランスのよい食事を続けることで、ずっと元気にすごすことができますよ。

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・3・5年生のぴょんぴょんタイムがありました。

前回よりも長縄の記録が、伸びているクラスもあります。

1年生では50回以上も増えたクラスもあったり、5年生では、約70回以上増えているクラスもあったりしました。

どのクラスも伸びしろがあります。どんどん上達していく予定です!!

写真は、5・3・1年生です。

今日も!明日も!

画像1 画像1
寒い中、生活委員会の児童があいさつ運動を日々がんばってくれています。

寒くなってから、少しあいさつ運動の時間が短くなっている子もいます。そのことを気にして、「明日もやってもいいですか?」と意欲的な意見を生活委員会の児童が言ってくれました。

生活委員会の児童が、門へ立ってくれることで、気持ちの良い朝を迎えることができます。

子ども達も、今日を入れてあと3三日で、冬休みになります。楽しい冬休みを迎えるためにも、学習のまとめをしっかり行いたいと思います。

画像2 画像2

さつまいもチップス作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12月20日の給食は?」の記事でお伝えしたように,今日はにじの畑でとれたさつまいもをチップスにして給食に出しました!
 とても大きくて立派ないもがたくさん!!薄く切って油で揚げました。給食の先生は,張り切って作ってくださいました。さつまいものおいしそうなにおいが給食室にただよっていました(^^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402