最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:24
総数:103327
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月25日 最終日の様子(3)

画像1
4年生、5年生の教室に行くと、この一年間の思い出を写真で振り返っていました。
あんなこともあったね。こんな勉強をしたね。
校外学習、楽しかったね。体育参観日、がんばったね。
いろいろなことがあった一年間でした。みんな大きく成長しました。
画像2

3月25日 最終日の様子(2)

画像1画像2
エアコンのフィルターもきれいに洗って、一年分の汚れを落とします。
ブラシを手に水洗い。
先生のお手伝いをがんばってくれました。

3月25日 最終日の様子(1)

今年度最終日に、教室を回りました。
1年生は、4月の始業式の日の登校時刻や動き方について、先生の話をしっかり聞いていました。
2年生は、一年間使った机をきれいにしていました。名前シールをはがした後の糊の汚れまで、一生懸命ふき取っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 「たのしく うつして」

画像1
「○○している自分」をテーマに、版画で表しました。
ドッジボール、なわとび、シャボン玉など、この一年間で楽しいことがたくさんありました。
カラフルなカラー版画で、階段の踊り場が明るくなりました。

画像2

3月25日(金)修了式(2)

修了式では,児童と教職員とが対面し,1年間の感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と伝え合う場面がありました。
久しぶりに体育館に全学年が集まり,式を行うことができました。

修了式が終わって,教育委員会から体力優秀賞に選ばれた児童2名の表彰がありました。
おめでとうございます!

画像1
画像2

3月25日(金)修了式

今日は学年最後の登校する日です。体育館で修了式が行われました。
最初に5年生児童の発表があり,今年がんばったことや挑戦したこと,6年生になってがんばりたいことを作文にして披露してくれました。
校長先生のお話では,今年一年,学校の全員でがんばってきたことを褒めていただきました。また,一学年ずつ呼ばれて,それぞれの学年での学習が修了し,次の学年へ進級することを認めていただきました。
画像1
画像2
画像3

3月25日 最後まで感染予防

画像1
登校して校舎に入る前の健康チェックは、今も続いています。
入り口で健康観察カードを確認し、手を消毒して教室に向かいます。
毎朝、ご家庭で検温と健康観察をしていただき、本当にありがとうございました。
引き続き、春休み中も感染予防に努めてくださいますようお願いします。

画像2

3月25日 教室の黒板

最終日、子どもたちを迎える教室の黒板には、担任からのメッセージが。
この一年の成長を振り返り、進級する子どもたちへの温かいエールであふれていました。

画像1
画像2
画像3

3月25日 最終日の朝

画像1
今年度の最終日は、とても良い天気です。
今週に入り、児童の欠席はぐんと少なくなっています。
今朝も、地域サポーターの皆様に見守られ、元気に挨拶をしながら、子どもたちは登校してきました。うれしいです。

画像2

3月24日 今年度最後の給食

3月24日、今年度最後の給食の献立は、黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、こふきいも、野菜スープ、牛乳です。
「地場産物の日」で、広島県が生産日本一のレモンを使ったおいしい給食でした。
最後の日も、子どもたちはしっかり味わって、よく食べていました。
給食の先生方、一年間、安全でおいしい給食をありがとうございました。

画像1

3年生 プログラミング学習「アルゴロジック」

画像1
3年生の間では、今、「アルゴロジック」が大流行!
ゲーム感覚で、プログラミングの基本を学んでいます。
失敗を繰り返しながら、どんどん上達しています。

画像2

5年生 プレゼンテーション

画像1
国語科の授業で、自分の好きなものについて、写真やアンケートなどを用いて、スライドで発表しました。写真は、好きなゲームについて解説している様子です。
ただ説明するだけでなく、聞き手に対して質問をしたり、ペアトークを組み込んだりして、おとな顔負けの発表をすることができました。

3年生 学習のまとめ

画像1
一年間のまとめの作文を書きました。
子どもたちは、鉛筆の音しか聞こえないほど、集中して書いていました。

画像2

3月24日 今年度も残り2日

朝は冷え込みましたが、今日はよい天気になりそうです。
「おはようございます。」「行ってきます。」いつもの挨拶が交わされます。
中には「今、何時ですか?」とサポーターさんに尋ね、歩く速さのめやすにしている子もいます。毎日対応してくださるサポーターの皆様、ありがとうございます。
西山公園や通学路沿いの桜もほころび始めました。どこに咲いているかなと、花を見上げる子もいました。

画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

4年生は、国語科の学習で、グループごとにテーマを決め、タブレットを用いてアンケートを作り、結果をグラフにまとめています。
発表は、タブレットを使ってする予定です。
この一年間で、タブレット操作も上達してきました。

画像1
画像2
画像3

3月23日 亀崎小の桜開花宣言

画像1
3月23日(水)、季節が逆戻りしたかのような肌寒い朝です。
けれども、子どもたちは元気に登校しています。
亀崎小の校舎周りの桜も、やっと花が開きました。
体育館へ下りる階段のそばの桜です。まだ5,6輪ですが、これから一気に咲いていくのでしょう。楽しみです。

画像2

亀っ子俳句マスター3月

3月は、別れと旅立ちの月です。
先週末、6年生は卒業式でした。6年間の小学校生活の締めくくり、最後の授業として、立派な姿を見せてくれました。
今月の俳句は、進級や卒業を意識したものが多く寄せられました。
「最高だった」と言って卒業できる6年生、充実した学校生活だったことが分かります。うれしいです。
こういった節目、節目を大切にしながら、また新たなスタートを切ることができるとよいですね。
一年間、子どもたちの俳句にいろいろな感動をもらいました。楽しい取組でした。ありがとうございました。

たんぽぽ「とびあがれ たんぽぽわたげ どこまでも」
1年生「つたえよう おわかれの日に ありがとう」
2年生「花びらは ひらひらとんで パラシュート」
3年生「あいさつで みんなの心に さくらさく」
4年生「進級だ みんなといっしょに 花が咲く」
5年生「鳥たちが 春のチャイムを ならしたよ」
5年生「風船に 思い出のせて とんでいけ」
6年生「もう卒業 最高だった 小学校」

画像1
画像2
画像3

3月22日 2年生 学習のまとめ

画像1
令和3年度もあと4日となりました。
各学級では、今年度の振り返りと学習のまとめをしています。
2年生の教室では、算数科のかけ算のまとめ学習をしていました。
九九もほぼ定着してきた2年生です。

画像2

3月22日 学校の桜もまだ

校舎周りの桜の木を見て回りましたが、学校の桜もまだ一輪も咲いていませんでした。
でも、つぼみが膨らみ、桜の枝は全体的にピンク色に染まって見えます。あと一息で咲きそうです。

画像1
画像2

3月22日 6年生のいない登校風景

3月22日(火)から25日(金)までは、6年生がいません。
雨の登校風景も、ちょっぴり寂しそうです。
昨日、広島市で桜が開花したと発表されました。が、亀崎の通学路の桜は、つぼみは膨らんでいるものの、今朝はまだ咲いていませんでした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370