最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:179
総数:269028
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月21日(火) 2年生 音楽科「日本の和太鼓の音楽をきこう」

画像1画像2画像3
 今日は音楽専科の大田先生をゲストティーチャーに迎え、和太鼓の音を聴き比べ味わいました。音からどんな大きさの太鼓か予想したり、自分が気に入った太鼓を選んだりしました。和太鼓に興味津々な子どもたちでした。

12月20日(月) 園芸委員会「中国新聞の取材」

取材を受ける
 13日(月)に中国新聞の方が、生ごみ処理機の取り組みについて取材をしに来られました。園芸委員会の代表として、委員長と副委員長が取材を受けました。二人とも20分ぐらい質問をされていましたが、今まで取り組んできたことと、その時の思いをしっかりと話すことができました。
 記事が新聞に載るのは、20日の週だそうです。同じ取り組みをしている戸山小学校と一緒に掲載されるそうです。どんな記事になっているのか楽しみです。

12月10日(金) 5年生 書き初め練習「強い決意」

 年明けに行う予定の「書き初め会」に向けて練習をしました。ゲストティーチャーとして佐野先生に来ていただきました。先生から、「筆づかい」や「点画の長さや角度」や「文字のバランスのとり方」などを教えていただきました。
 書き初め会では、今回学んだことを発揮し、力強く書けるといいですね。
画像1画像2画像3

12月10日(金) 2年生 図画工作科「クリスマスリース作り」

画像1画像2画像3
早いものでもう年末です。年末の準備としてクリスマスリース作りをしました。キラキラの色紙などを使ってとても嬉しそうに工作をする子どもたちでした。

12月16日(木) 園芸委員会「あさみん」

「あさみん」の記事
 本日、学校から配布させていただいた「あさみん」に園芸委員会のことが載っています。内容は、生ごみ処理機で作った肥料を使い、「緑の募金」で集めたお金で買った花の苗を植えた取り組みです。残念ながら「あさみん」は今回で廃刊になるそうです。ぜひ読んでみてください。

12月16日(木) 書き初め練習『美しい空』

画像1画像2
1月に行われる書き初め大会に向けて、ゲストティーチャーの佐野先生をお招きし、練習をしました。4年生は初めて長半紙を使うので、緊張している様子でしたが、集中して取り組むことができました。中心をそろえることや、漢字とひらがなのバランスに気を付けて、長半紙いっぱいに書けるようがんばりました。学習したことを忘れず、冬休みにも練習をしておきましょうね。

12月13日 6年生 書き初め練習会『伝統を守る』

画像1画像2
 今週の月曜日、習字の講師として佐野先生をお招きして、書き初め『伝統を守る』の練習会を行いました。5文字の並びや、漢字と平仮名のバランスなど、一筋縄ではいかない字ですが、佐野先生の丁寧なご指導によって見る見るうちに美しく整う様子が見られました。冬休みにも練習を重ねて、書き初め会では自分が納得できる字が書けるといいですね。

3年生 12月15日(水) 「書写」

画像1画像2画像3
 今日は、特別講師の佐野先生に毛筆のご指導を頂きました。
 子どもたちは、「正月」という字を美しく書くためのポイントを押さえながら、集中して丁寧に書いていました。
 自分が書いた字と向き合い、より美しいものを目指して、修正を重ねていました。

12月14日(火) 体育朝会(4〜6年生)

画像1画像2
 今日は4〜6年生の体育朝会がありました。体育委員会の5・6年生が前でお手本を示し、交差跳びや二重跳び、あや二重跳びなどのいろいろな跳び方に挑戦しました。寒い中ではありましたが、「できた!!」「難しい〜」「あの体育委員会の人すごいなぁ」などと言いながら、それぞれに縄跳びを楽しんでいる様子でした。

 冬休みに練習したい跳び方が見つかったかな?

12月9日(木) 5年生 合奏「ルパン三世」のミニ発表会♪

 音楽科「豊かな表現を求めて」では、クラスごとに合奏に取り組みました。主旋律をいろいろな楽器で演奏し、音色の変化を楽しみました。音を重ねて聴きながら合わせる合奏は、子ども達にとって楽しい学習となりました。
 9日には、2クラスずつでミニ発表会をしました。自分たちの頑張りも、他のクラスの良さも、しっかり感じることができました。
画像1

12月10日(金) 2年生 Let's try電子書籍

画像1画像2画像3
タブレットを使って電子書籍サイトの「mottosokka」の中の作品を見てみました。色んな作品があって子どもたちは大喜びでした。

12月8日(水) 2年生 音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

画像1画像2画像3
音楽科では、ついに鍵盤ハーモニカが解禁になりました。電子キーボードで練習した指遣いに加え、タンギングの練習を行い滑らかに演奏できるように練習しています。鍵盤ハーモニカを練習する子どもたちはとても楽しそうです。

12月8日(水) 2年生 体育科「ボール投げ遊び」

画像1画像2画像3
体育のボール投げ遊びでは、的当ての練習した後、シューティングゲームをしていきます。

12月6日(月)  第3回学校協力者会議

本年度3回目の学校協力者会議が開かれました。学校からはこれまでの取組の成果をまとめた中間発表を行いました。これに対して、委員の皆様からICTの活用の方法と学力の向上について、また、放課後の地域での生活の仕方について等ご意見をいただきました。寒い中を集まっていただき、充実した協議会となりましたことをお礼申し上げます。
画像1
画像2

12月8日(水) 2年生 あいさつ運動

画像1画像2画像3
大休憩にあいさつ運動に取り組みました。姿勢よく、相手を見て、心を込めて言葉を伝えることを意識してあいさつ運動をしました。運動に取り組んだ後子どもたちは、「またやりたい、あいさつ楽しいな」と話していました。

3年生 12月7日(火) タブレット学習

画像1画像2画像3
 タブレット開きを行いました。
 子どもたちは、各教科で調べ学習に活用している現状です。
 今後は、体育で動画を撮ることや読書にタブレットを活用することに挑戦していきます。子どもたちは、タブレットに興味津々で、すぐに、覚えて活用しています。

12月7日(火) 2年生 生活科 ビオラの観察

画像1画像2
ビオラの観察では、タブレットの写真機能を使って、ビオラの成長の様子を撮りためています。前回の写真と見比べて成長を感じとれることが最大の利点です。子どもからは「前よりお花が増えている」などの声が聞かれました。

12月3日 2年生 タブレットdeキーボー島アドベンチャー

画像1画像2
いつもはパソコンルームで行っていたタイピング練習「キーボー島アドベンチャー」を教室でタブレットを使って行いました。

3年生 11月30日(火)「体育朝会」

画像1画像2画像3
 体育朝会で、1年生から3年生が集まり、なわとびをしました。
 寒さにも負けずに、元気になわとびを楽しんでいました。

3年生 12月1日(水)「自転車教室」

画像1画像2
 今日は、体育館で自転車教室がありました。
 子どもたちは、講師の先生の話をよく聞いて、映像を見ながらよく考え、クイズに答えていました。
 その後、免許取得に向けて、テストに取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038