最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:43
総数:175324
やさしく まっすぐ たくましく

あゆみ渡し

画像1
今年度も、残すところ、あと1日となりました。
1年間を振り返って頑張っていたことや伸びたところ、次年度目標としてほしいことなど、担任の先生が一人一人と話をし、「あゆみ」を渡しています。
ご家庭でも、お子様と話をされてみてください。

最後のなかよし給食

 今日は、今年度最後の給食でした。おしゃべりできなくても、なかよし給食を楽しみにしてくれる子ども達。早く、みんなでおしゃべりしながら食べられるようになってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会の仕事が終わりました

画像1画像2
 3月24日(木)今日で、令和3年度の健康委員会の仕事が終了しました。給食献立の栄養分けや給食放送、そして元気っ子タイムのお手本を頑張りました。その他、手洗いチェックや各クラスの抜き打ち換気チェックもしました。1年間、山田小学校の子どもたちの健康のために一生懸命活動できました。とても助かっています。来年も、山田小の子どもたちのために、頑張ってくださいね。

帰りの会の歌 4年生

画像1
今年度も残すところあと1日になりました。
帰りの会のミュージックタイムも残りが少ないということで、今日は2曲歌いました。
子どもたちの投票で、「ふるさと」と「おはようのエール」を元気よく歌いました。

今年度最後の音楽科の授業 4年生

画像1画像2
今年度最後の音楽科の授業がありました。授業最初に歌った「旅立ちの日に」では、とても美しい歌声を聞かせてくれました。
4年生で学んだことを生かして、5年生でも頑張ってほしいです。

総合的な学習の時間「山田ミミズプロジェクト発表会」 4年生

画像1画像2
 山田ミミズプロジェクトでミミズについて自分たちで調べたことや、広島ミミズの会の久保さん・加用さんに教えてもらったことをスライドにまとめました。
 作成したスライドを使って3年生へ発表しました。自信をもって3年生へ伝える姿に成長を感じました。一生懸命聞いてくれる3年生の姿がとても嬉しかったようで、振り返りでは「しっかり反応して聞いてくれた!」「分からないことがあったら聞いてきてくれた!」「ありがとうって言ってもらえた!」と言っていました。
 頑張った成果を自信に変えて、これからも頑張っていってほしいです。

ワックス塗り 3/22(火)

学年末、教室をきれいにして次の学年に引き渡すために、各クラスで大掃除をしています。
壁にはってある掲示物をはがしたり、テニスボールについたごみを取り除いたり、協力して取り組んでいます。
教室の机やテレビなど、全て廊下に出し、床を丁寧に水拭きして、ワックスをかけました。
気持ちよく新しい学年で過ごすことができそうです。

画像1
画像2
画像3

カラスの巣 3/23(火)

 グランドの照明の所にカラスの巣ができていました。とても高い位置で、カラスにとっては安全な場所です。しかし、卵を産む時期になると、カラスはそれを守ろうと必死になり、人に危害を加え危険なので、業者の方に撤去してもらいました。4つ卵が見つかりました。
画像1画像2

最後のお楽しみ会2(5年生)

 各グループの出し物に対して、他の子たちがよく話を聞き、声を掛け合って、みんなで盛り上げました。最後には、みんなで感想を交流し、欠席していた友達を思う言葉も出ていました。全て自分たちの力で創り上げたお楽しみ会は、5年生のチームワークで大成功でした。
画像1
画像2
画像3

最後のお楽しみ会1(5年生)

 5年生最後のお楽しみ会をしました。数日かけて、グループごとに計画や準備を重ねてきました。どの出し物も、グループの協力や工夫が見られ、心から楽しめるものばかりでした。
画像1
画像2
画像3

4年生の発表を聞きました

画像1画像2
 4年生が総合的な学習の時間でまとめた「ミミズプロジェクト」の話を聞きました。一人一人が、体験したことや調べたことをタブレットのスライドにまとめ、話をしてくれました。みんな、工夫していて十数人の発表を3年生は、真剣に聞いていました。

二十日大根(1年生)

画像1画像2画像3
 二十日大根の種まきをしてしばらく経ちました。暑くなったり、寒くなったりしたせいでしょうか。芽が出ているもの、まだ、全然芽が出る気配もないものと、色々な成長の様子を見せています。
 修了式までに収穫することはとても無理だと分かったので、今日、持ち帰らせました。後はおうちで引き続き育ててみてください。水やりは、土の様子をさわってみて、乾いていたらやります。密集して生えてきたら、間引きをしてすきまを作ってやってください。そうすると、赤い根っこの部分が丸く育っていくと思います。
 同じ種を、同じ土で同じ日に種まきしたのに、あまりにも育ち方が違っているので、驚いています。子どもたちは、芽が出ていると、とてもうれしそうです。
 チューリップも、自分の植木鉢がどこに置かれているか調べに行き、水やりをしました。自分で育てた植物は、かわいいものです。水やりする姿を見て、うれしく思っています。

卒業式2

保護者の皆さまには、これまで本校教育にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。お子様の益々のご活躍をお祈りしています。
画像1
画像2
画像3

卒業式 3/18(金)

本日、令和3年度第43回卒業証書授与式を行いました。
一人一人が堂々と卒業証書を受け取り、保護者の方や教職員に見守られながら、26名の6年生が山田小学校を巣立っていきました。
画像1
画像2
画像3

卒業式前

教室では、6年間を振り返るビデオを視聴しました。かわいらしい自分たちの姿に笑顔がこぼれていました。
そして、本当に最後の練習です。卒業式に向けて、気持ちを整えました。
画像1画像2

卒業式当日 朝

 いつもと同じように登校した6年生は、教室前に掲示してある祝電に一つ一つ目を通していました。
 教室の黒板には自分たちが書いたメッセージが、後ろには6年間の懐かしいクラス写真が掲示してありました。
画像1画像2画像3

国語科「生活調査隊 発表会」 4年生

画像1画像2
 調査した結果を伝え合う「生活調査隊 発表会」を行いました。
話す方・聞き方で気を付けることを意識して発表しました。
発表後は、よかったところや改善点などを伝え合いました。
どの班もしっかりと伝えることができていました。

国語科「生活調査隊」 4年生

画像1画像2
 調べたいテーマに合わせてアンケート調査をした結果を、表やグラフにまとめました。
分かったことや考えたことを伝える発表の練習も行っています。
発表会に向けてみんなで協力して取り組む姿に成長を感じます。

卒業式準備 4・5年生

画像1画像2
 3月18日(金)令和3年度 卒業証書授与式が行われます。来年度高学年として山田小学校を支える4・5年生が6年生のために心を込めて準備をしました。
体育館の掃除や椅子ならべ、脱靴室の掃除など一生懸命行いました。
「誰かのために頑張れる高学年」を目指してこれからも頑張っていきます。

図画工作科「ほって すって 見つけて」 4年生

画像1画像2
 彫刻刀で彫った板に、インクを付けて紙に刷りました。彫ったところがどのように写し出されるのかをわくわくして紙をめくってみると、「お〜〜!」「すごい!」「線が消えてるからもっとしっかり彫らないと!」とたくさんの発見がありました。
完成に向けて写した紙を見ながらさらに彫っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 1〜5年給食終了
3/25 修了式(離退任の職員紹介) タブレット等移動4h
3/26 学年末休業日(〜31日)  PTA常任委員会10:00〜 PTA執行委員会11:00〜

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726