最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:256349
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生 学級活動

 仲良くドッジボールをしていました。
画像1

4年生 図画工作科

 作品バッグに、4年生の思い出の絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学級活動

 お楽しみ会の飾りを作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 大掃除

 椅子のボールの汚れを取り除いたり、机やロッカーの中を拭いたり、換気扇の排気口やサッシの溝を拭いたり、1年間使った教室を感謝の気持ちを込めて掃除していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 友達の作品を、丁寧に配っていました。上手に描けた作品を「見て見て」と見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

 そろばんを使って、計算していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科 図書

 落ち着いて読書をしていました。
画像1
画像2

5年生 国語科

 平和について考え、作文に気持ちを表しました。
画像1

2年生 学級活動

 一年間使った教室を隅々まで丁寧に掃除していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 大掃除

 床をぞうきんで拭いていました。みんな協力してよく働いていました。ぞうきん絞りも頑張っていました。来年度の1年生に、気持ちよく教室を引き渡せそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学級活動

 お楽しみ会で、自分のことに関するクイズの問題を考え、出題していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

 ひもを結んだり、引っかけたりして、教室をひもでいっぱいにして飾り、ひもひもワールドを創りあげていました。夢中になって、ひもをかけめぐらせていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

 路面電車について、気づいたことをプリントに記入していました。
画像1

4年生 道徳科

 一年間の学習プリントを、ファイルにとじていました。成長の跡がうかがえます。
画像1
画像2

4年生 体育科

 男女に分かれて、サッカーの試合をしていました。自分からボールを取りに行く積極性が見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

 あいにくの雨降りで、5年生が手塩に育てたパンジーのフラワーロードを通ることはできませんでしたが、慣れ親しんだ渡り廊下を、教職員から「おめでとう」と祝福されながら卒業証書を小脇に抱え、花道を通って行きました。最後に全員で「さようなら」と挨拶をしてわかれました。6年間の集大成にふさわしい、素敵な卒業証書授与式でした。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

 卒業証書授与式が終了し、再び教室に戻りました。思い出の教室で、記念写真を撮りました。卒業アルバムに掲載します。
画像1
画像2

卒業証書授与式

 6年間を振り返り、別れの言葉を呼びかけていました。一生懸命な姿からご家族の皆さんへの感謝の気持ちが伝わったことと思います。まん延防止等重点措置の延長で、ほとんど練習をすることができなかった旅立ちの日にの歌声も胸に響きました。輝かしい未来に向けて、巣立っていきました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

画像1
 式辞

 なかなか出口の見えない、コロナ渦という災難に直面し続けた令和三年度。これまで私たちは、幾多の災難に遭遇しても、そこに知恵と工夫を傾け、乗り越えてきたという歴史があります。新型コロナウィルスが大流行する真っ只中を、小学校六年生として過ごしたこの一年間は、皆さんの人生に刻まれるべき特別な一年間となったに違いありません。

 皆さんはこの一年間、最高学年として、大きな制約を受けながらも、様々なことにチャレンジしてきました。運動会での表現演技「二○二一〜団〜」での息を合わせた組体操の演技、実施できるかどうかぎりぎりまで悩んだ、香川県に向かった修学旅行、皆さんはその時々の状況にきちんと適応し、八幡東小学校のリーダーとしての自覚と責任感を持ち、行動することで、その険しい道のりを克服することができました。そして今日、小学校生活の締めくくりである卒業証書授与式の日を迎えることができました。

 皆さん、ご卒業、おめでとうございます。皆さんの小学校生活を見つめ続けた色あせたランドセルとも今日でお別れですね。皆さんが今手にした卒業証書は、平成二十七年度より、平和公園の「原爆の子の像」に国の内外から捧げられた折り鶴を再生して創られたものです。赤や青などの色が混じっているのはそのためです。ヒロシマの子どもとして、多くの人々の平和に対する思いを、この機会に再度、感じて欲しいと願います。そして八幡東小学校で学んだ平和教育の礎を広く世界へ発信して欲しいと願っています。

 さて、この令和3年度は、これまでにない記念すべき年となりましたね。夏と冬のオリンピック・パラリンピックが同一年度内に行われたことはこれまで一度もありません。皮肉なことではありますが、これもまた、複数年にまたがって勢いが緩まない新型コロナウィルスの感染拡大がもたらした影響です。
 
 この二つのオリンピックで、出場した多くの選手の頑張る姿に、たくさんの感動や勇気をもらったのは、私だけではないと思います。皆さんはいかがですか?
 
 私は二人の選手の競技終了直後に発した言葉が強く印象に残りました。一人目は東京で行われた夏のオリンピックに出場した体操界のレジェンド、内村航平選手、もう一人は北京で行われた冬のオリンピックのフィギアスケートの羽生結弦(ゆずる)選手です。この二人は年齢こそ違いますが、ともにこれまで何度もオリンピックで金メダルを獲得し、歴史に名を刻んでいるレジェンドです。二人は協議終了後にこんな言葉を残しています。「どんなに努力をしても、報われない努力もあるのですね…。」と。そしてこうも言っています。「しかし、努力をしなかったら、報われることも絶対にないのですから…」「だから、自分のこれまでの努力に後悔はありません。」と。
 
 皆さんがこれから進んでいく世界には、自分が思うようにいかないことも多くあろうかと思います。だから報われない努力もあるかもしれません。しかし、努力を積み重ねない人にそれが報われるときは来ないのです。毎日毎日の地道な努力の積み重ねが、いつか大きな実を結ぶことを信じて、しっかり、じっくりその力を大きくしていってください。思い通りの結果がすぐには出なくても、努力したということは、自分の中で消えることはありません。どんな体験も経験も努力も、決して無駄にはならず、いつかどこかで役に立ち、自分の未来に大きな力となるものです。

 未来を創る皆さん一人ひとりには、その努力と挑戦を、温かく見守り応援し、支えて下さるおうちの方をはじめ、先生方、後輩達、これからであうであろう多くの人たちがいてくれます。だからこそ、「努力を地道に続ける人」になってくれることを期待しています。

 高いところからではございますが、保護者の皆様、お子様のご卒業、まことにおめでとうございます。皆様には、六年間の長きにわたり、ご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。八幡東小学校の教職員を代表して心から感謝し、お礼申し上げます。お子様をここまで立派に育て上げられたご苦労は並大抵のことではなかったかと、拝察いたします。幾多の課題を、粘り強く乗り越えてこられたからこそ、今があるのだと思います。小学校卒業は、一つの区切りであり、お子様はこれからが最も大切な時期になります。今までのご心配とはまた違ったご苦労があるかとは思いますが、今後もお子様をしっかりと見守り、必要な時には温かくも厳しいご指導をお願いいたします。

 それでは、卒業生の皆さん、我が八幡東小学校の卒業生として、自分の未来に向かって、前向きにチャレンジする自分の中のエンジンを回し続けて下さいね。卒業生の皆さんの限りない前途をお祝すると共に、一人ひとりの幸せを祈ります。小学校を卒業する今こそが、自分の意志で立つ真のスタートラインです。人間としての本物の強さ、優しさを身に付けるために、さあ、覚悟を決めて、新たな夢に向かって進んでいってください。応援しています。

 令和四年 三月十八日
 広島市立八幡東小学校長 

卒業証書授与式

 学級担任の呼名に、「はい」と力強く返事をして、堂々と卒業証書を受け取っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今週の予定
3/24 給食終了(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式・離退任式
3/28 学年末休業日(春休み開始)
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261