最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:93
総数:255877
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組 社会科(3年生) くらしの移り変わり

 わかば2組の3年生の社会科で昔のくらしと今のくらしについて学習しています。
 この日は、昔のように洗濯板を使って洗濯体験をしました。
 とても楽しい体験ではあったのですが、毎日するとなると、「時間がかかって大変だった。」「ずっと座っているのは疲れる。」などの感想が聞かれました。
 また、「だから今のような洗濯機になったんだ。」と意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科「掘り進めて、刷り重ねて」

 図画工作科では、版画の学習をしています。絵の具を繰り返し刷る一般多色刷りの版画をしています。絵の具の水加減や塗る範囲などに気を付けながら、何度もていねいにバレンでこすり作品を仕上げていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「ハンドボール」

 体育科の学習では、ハンドボールをしています。チームで作戦を考え、どうすればパスを効率的に回し、シュートまで持っていけるのか話し合い、試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「ハーフコートバスケットボール」

 体育科では、ハーフコートバスケットボールの学習をしています。タブレットを使って作戦を考えました。作戦を基に各チームで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写の学習の様子

 「おれ」の向きと「はらい」の向きに気をつけて字を書きました。
 漢字によって「おれ」や「はらい」の向きが違うことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の準備をしよう

 6年生への出し物の練習をしています。
 練習を重ねる毎に,上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 理科 水溶液

 6年生の理科で水溶液の学習をしています。
 リトマス紙を使っていろいろな水溶液の特性を調べました。
 次に、ムラサキキャベツの汁を5本の水溶液に入れるとぱっと色が変わるのをみてびっくり。
 また、酸性の特性を利用して10円玉をレモンの汁に浸すと銅のさびが取れてぴかぴかになる実験をして身近な水溶液に興味を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「もののとけ方」

 理科の学習では,ものの溶け方について学習しています。理科実験アシスタントの先生が準備してくださった実験道具で「シュリーレン現象」を観察しました。下に落ちていく中で消えていった食塩の粒はどこへ行ってしまったのかという問いに対して、予想を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「長いものの長さのたんい」

 長さを表す単位の学習で,新たに「メートル」の学習をしました。
 100CMより長いものを測ったり,表したりするのに役立つということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「見たこと かんじたこと」

 2年1組がタブレット端末を使って詩を作りました。
 表現のしかたを工夫して,素敵な作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年3組)

 「データの活用」では、学習端末を使って学習しました。
 計算するセルをハイライト表示すると、合計・平均・最大・最小・カウントが表示されます。
 あっという間に求めることができるので、「おぉ」と、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年2組)

 「データの活用」について、学習端末を使って学習しました。
 6年2組では、スプレッドシートを使って、1組と2組のソフトボール投げの記録を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年1組)

 「データの活用」では、スプレッドシートを活用して学習しました。
 スプレッドシートの機能「フィルターを作成」を使うと、簡単に並べ替えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1組 節分

 子ども達が楽しみにしていた節分です。自分の言動を振り返り、自分の中の追い払いたい「鬼」について、考えました。「いらいら鬼」「言い訳鬼」「さぼり鬼」「うっかり鬼」などの個性豊かなネーミングに「同じ!」「わかる!」と、共感の声が上がりました。「鬼の名前に付けた言葉の反対は何だろう?」に、『いらいら⇔おだやか』『言い訳⇔素直』『さぼり⇔はりきり』『うっかり⇔しっかり』など、招き入れたい「福」についてもしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「楽しかったよ 2年生」

 2年生での出来事で,心に残ったことを発表しました。
 緊張している様子も見られましたが,最後まで頑張って発表しました。
 「そんなことあったね」「懐かしいね」という温かい反応に,発表者も嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 タブレットを使用した授業

 タブレット開きをしてから,少しずつ授業でタブレットを活用しています。社会科の都道府県の学習では,地図帳のQRコードを読み取って町の航空写真を見たり,地図クイズに答えたりしました。「かしこくなるための学習道具」としてこれからも活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「フラッグフットボール」

 体育科では,ボールやフラッグを使って,「フラッグフットボール」をしています。どうしたら一番高い得点を取ることができるのか,チームのみんなで考えながら試合をしています。回数を重ねるにつれて,スムーズに攻めることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「帯グラフと円グラフ」

 算数科の学習では、割合をグラフに表す学習をしています。学習したことをいかし、タブレットを用いて表計算ソフトからグラフを作ったり分析をしたりしました。
 学級のアンケート結果から6年生になったらなりたい委員会などが分かり、楽しみながら学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

 ボールけりゲームの様子です。
 ボールを持っていないときは,どう動くと良いかを考えながらゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970