最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:109
総数:231374
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

どこに問題が・・・楽しいっ!!

 算数科の学習のまとめとして、学年で算数オリエンテーリングをしました。

 校内に隠された算数の問題は30問!無事に問題にたどり着き、全問正解できるチームは現れるのか・・・。いつもと違った算数科の授業に、子どもたちは生き生きと活動していました。

 いつもの授業でもこの顔が見られれば・・・6年生の授業で見られるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州のまちを守るんジャー!その5

 総合的な学習の時間で、学区内にある防災設備を見学に行きました。

 消火栓が意外とたくさんあること、学区内には海抜が低い場所がたくさんあることなどに驚いていました。

 日常の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールも見やすく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の共同作業として、各校の業務の先生方がバスケットゴールを取り替えてくださいました。

 ボードがピカピカになったので、シュートが入りやすくなるかも!?

 どんどん使ってくださいね。

楽器を奏でて

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽発表会を行いました。

 今まで音楽で習った曲の中から一つ選び、オルガン、木琴、カスタネット、タンブリン、鈴、トライアングルなどから楽器を選んで、班で合奏をしました。

 1番、2番ごとに鳴らす楽器を変える班、歌いながら演奏する班、動きを付けて演奏する班…等々。

 班ごとに様々な特色があり、それぞれのリズムや音があり、教室にはとてもいい音色が響いていました。

平和を創る <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから旅立つみなさんへのはなむけに、一つの「考え方」を贈ります。

 みなさんが受け取った卒業証書は、「折り鶴」でできています。広島市の卒業証書が、なぜ「折り鶴再生紙」でできているのか考えてみましょう。

 きっと様々な方が折ったに違いありません。様々な方が折ったとはいえ、願いはただ一つです。「仲良くし、平和な世の中を創る」ということです。
 「平和を創る」 もちろん簡単なことではありません。しかし、みなさんには、ここ広島で学び、卒業したということは、大きな使命があるとともに、大きな期待も寄せられています。

 私は、「平和」への第一歩は、きみたち一人一人の考え方にかかっていると思います。そして、日頃から使ってきた「美しい姿と言葉」。そこに答えがあるような気がしてならないのです。
 人を責めない。自分も他人も大切にするという考え方です。これからの、つらいこと、厳しいことから決して逃げず、私たちにとって最も大切な「平和」につながる「美しい姿と言葉を」という考え方をもって歩んでほしい。

 みなさん、自らの力を信じて頑張ってください。

聞いてくれるかな・・・ドキドキ

 図書委員会の児童が、2年生に読み聞かせを行いました。

 2年生の教室に行く前はとても緊張していましたが、しっかり読み聞かせをすることができました。

 大きな拍手にうれしそうな顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて・・・

 卒業証書授与式には参加できない5年生。6年生への思いを込めて、前日準備を行いました。

 いすは一つ一つ足まできれいに、
 普段清掃しないドアや窓の下もきれいに、
 6年生の教室もすみずみまできれいに、

 「ありがとう」の気持ちが届くことを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に気持ちを届ける!!

 卒業証書授与式のリハーサルに出席しました。来年は自分たちがあの席に・・・。

 緊張感をもって、よい姿勢、よい気持ちで。

 6年生に思いを届けられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河『路面電車』の夜

 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の一場面の絵を、広島市にちなんで路面電車をモチーフに描きました。

 作品中にも、煙をはいてないという記述があったり、岩手県では当時、路面電車が走っていたりと、路面電車とのつながりも・・・。

 夜空をきれいに彩ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別、そして有り難い

画像1 画像1
 3月16日(水)、卒業式のリハーサルを行いました。

 入場から退場までの一連の流れを確認しましたが、やはりこれまでの練習とは、6年生の気持ちがまるで違いました。練習の成果が出たのはもちろん、卒業に向けての意識の変化が大きいと思います。

 新型コロナウイルスの感染が心配される状況が続いています。そのような中、斉唱、卒業証書授与、別れの言葉などのことができることの「有り難さ」をかみしめ、素晴らしい卒業式にしてほしいです。
 

ていねいに ていねいに

画像1 画像1
 4学年最後の毛筆の学習が終わりました。
 最後は、これまでの学習のポイントを生かして書くことが目標です。

 「同じ方向の画が二つ以上あるときは、その一つを長く書くんだよね。」
 「左右に文字があるときは、左右をそれぞれ狭くするんだよね。」

 ポイントを思い出しつつ、ていねいにていねいに筆を運びました。
 一年間のまとめとしてふさわしい素敵な文字が書けました。
画像2 画像2

思い出してごらん

 後期から始まった子どもたちへの応援メッセージ、「エール」。校長先生の直筆メッセージが、毎週子どもたちに届けられてきました。

 今やその数「21」。卒業や進級を前に、これまでのエールを思い出してもらおうと、職員室前に貼り出しました。

 どんなエールだったかな?その時を思い出しながら見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の世界へ

 3月15日(火)の読書タイム。図書委員の児童が、1・2年生に読み聞かせをしました。

 これまで感染拡大によりできなかった企画でしたが、卒業・進級前に無事実施することができました。

 きらきらな目で本や紙芝居を見つめる1・2年生。本への興味が一段と深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、6年生

 もうすぐ6年生が卒業です。

「寂しくなるね。」
 そう言いながら、お別れのために心をこめて花を作りました。

 階段の壁面に飾っています。お世話になった6年生が、気持ちよく卒業できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜本番編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「これから、卒業を祝う会を始めます。」
 ドキドキの気持ちで、「卒業を祝う会」が始まりました。

 在校生は、一人一人のプレゼント(クイズ、こま回し、ハンカチ落としなど)、ハンドベルの演奏、色紙、ビデオメッセージを贈りました。

 卒業生は、あおぞら・なかよしの思い出や一人一人へのメッセージを伝えました。


 盛り上がったり、感動したり、みんなですてきな時間を過ごしました。

 「すごかった。」
 「みんな、ありがとう。」
 卒業生二人から、うれしい言葉があふれたのは、一人一人が卒業のお祝いの気持ちをもって、会に臨むことができたからですね。

卒業を祝う会 〜準備編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休憩のことです。すてきな声が聞こえてきました。

「ここにもはろうかな。」
「ここもはっていいかな。」
「すてきだね。」
「でーきた。」

 5時間目の「卒業を祝う会」のために、教室の飾りつけをしました。

 みんなのおかげで、すてきな会になりそうですよ。

卒業を祝う会2

 企画委員の6年生4人から、在校生のプレゼントへの感謝の言葉と、在校生へのエール
を贈りました。

 卒業生にとっても、在校生にとっても最高の思い出になりました。
画像1 画像1

卒業を祝う会

 「卒業を祝う会」で、企画委員は、今年度最後の仕事として提案・準備をしてきました。

 本番は練習の成果を発揮し、みんなの前で堂々と話すことができました。

 6年生へ感謝の気持ちを届けることができ、本当によかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かっとばせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科でラケットベースボールの授業をしました。チームのメンバーで守備位置や作戦を話し合い、いざ試合へ!

 「○○くん、頑張れ!」
 「ドンマイ、次頑張ろう!」
 プレー中は、友達への励ましの言葉が多く飛び交います。学習を通してチームワークもよくなってきました。

 試合後は、勝っても負けても笑顔であいさつをする姿もあり、楽しくプレーすることができたようでした。

卒業生から在校生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から1〜5年生へのプレゼントは、リモートではなく生演奏です。

 こちらも、大変な制約の中で、こつこつと練習を積み重ねてきました。家で練習せざるをえないときもありました。

 合奏『群青』を、真剣な眼差しで演奏する6年生。6年生のその姿から感じるものがあったのでしょう。大変集中して聴いている1〜5年生の姿がありました。

 会の終了後、退場していく6年生を大きな拍手で見送りました。1〜6年生が同じ場所に集まることができる機会は、これが最後となります。

 さみしいですが、6年生の思いを受け継いでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036