最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:72
総数:121311

クラブ3

体育館で活動するのは、スポーツBです。
今日は、バトミントンとソフトバレーボールに挑戦です。
年に5回のクラブ活動。
子どもたちにとっては、大切な時間です。
画像1
画像2

クラブ2

ここは、将棋・オセロクラブです。
初めて将棋をする子もいるため、将棋のコマには、進む方向やマスの数が書かれています。
画像1
画像2

クラブ1

今日は、クラブの日です。
久しぶりのクラブで、どの子も笑顔いっぱいです。
ボードゲームクラブでは、数種類のボードゲームを使って楽しく活動します。
画像1
画像2

上温っ子集会7

あっという間の2時間でした。
みんながルールを守り、楽しく活動ができました。
班のリーダーとして、下級生をしっかりまとめてくれた6年生の皆さん、ありがとう!
とても立派でしたよ。
1〜5年生の皆さんも、6年生を支えてくれて、ありがとう!
そして、この集会に向けて、毎日大休憩と昼休憩を使って準備をしてくれた企画委員会の皆さん、たいへんでしたね。本当にありがとう!
みんなが輝いていた集会でした。
画像1
画像2

上温っ子集会6

ゲームの他にも、クイズやがんばる上温っ子ラリー、ビンゴで得点を目指します。
画像1
画像2

上温っ子集会5

お絵かきゲームに挑戦する子どもたちです。
3つの中から1つ見本を選び、見本の絵と同じように協力して絵を完成させます。
見本と同じほど、得点が高くなります。
画像1
画像2

上温っ子集会4

バケツリレーは音楽室が会場です。
班が一列に並び、先頭から順に荷物を渡していきます。3分以内に全ての荷物を最後の人まで渡せたら得点です。
画像1
画像2

上温っ子集会3

理科室はパズルの会場です。
教室の中に隠されているパズルのピースを全て探して完成させるまでの時間を競います。
6ピースに挑戦した班は2分以内で完成すると80点、9ピースに挑戦した班は100点が得点となります。
画像1
画像2

上温っ子集会2

ここは、?ボックスの会場です。
Rボックスの中を触り、班のみんなで声を揃えて答えを言います。正解すると100点が得点となります。
画像1
画像2

上温っ子集会1

今日の5・6時間目は、子どもたちが心待ちにしていた「上温っ子集会」が開催されました。
企画委員の5・6年生が計画をし、2週間前から準備をしてきました。
1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、班ごとにビンゴやクイズ、ゲームなどに挑戦する集会です。
まずは、運動場と体育館に集合し、ルールの確認です。
画像1

何が見えるかな

2年生は図工科で「線のぼうけん」に取り組みました。
クレヨンで自由に線をたくさんかきます。
真っ直ぐな線、くるくる回る線、波のようにぐにゃぐにゃな線。
画用紙いっぱいにかいた線を見ていると・・・。
いろんな形が見えてきました。
想像力豊かな2年生です。
画像1
画像2

躍動感に感動

今日の午後は、東京演劇アンサンブルをお招きし「音楽劇 消えた海賊」を4〜6年生が鑑賞しました。
自由を求めて立ち上がる若者たちを描いた音楽劇です。
この公演を迎えるにあたり、事前のワークショップでは劇中で歌う曲の練習や、かけ声の練習などに取り組みました。
今日も事前にこれまで練習してきたことを確認し、いよいよ開演です。
東京演劇アンサンブルの皆さんの素敵な歌声、表情、そして舞台いっぱいに動く躍動感に大感動でした。
途中、4年生も舞台にあがり、劇に参加したり、歌のお手伝いをしたり、大活躍でした。
すばらしい経験ができて、よかったですね。
画像1
画像2
画像3

来週もよろしくお願いします

急に寒さが増した1週間でした。
咳や鼻水、のどの痛みで体調を崩す子どもも増えてきています。
ご家庭でも体調管理にご協力ください。
今週も、ご支援、ご協力、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

温品中学校区地域集会

今日は、3・6年生の参観懇談会です。
6年生は、本校体育館で行われる「温品中学校区地域集会」に保護者と一緒に参加し、法務省広島保護観察所 統括保護観察官 前嶋 進 先生から薬物についてのお話を聞きました。
最近、薬物使用の低年齢化が問題となっています。お話の中では、乱用薬物の種類や作用、薬物を使用したらどうなるのかなど、その恐ろしさを教えていただきました。最後に、薬物に手を出さないためには、薬物について正しい知識をもつこと、そして、依存症になりにくい心をもつことが大切であると教えていただきました。
6年生もしっかりと考えながら聞くことができました。
前島先生、ありがとうございました。 
画像1

エプロン製作に挑戦2

5年生の家庭科、エプロン製作です。
今日は、ポケットを付けました。
先生の説明を聞いて、ミシンを使って縫い付けました。
完成までにはまだ少し時間がかかりますが、できあがりを楽しみに、集中して活動する5年生です。
画像1
画像2

がんばったね

今日は本校の校内授業研究会です。
1年1組の算数の授業を見ながら、研修を深めました。
たくさんの先生方に囲まれた中で授業をする1年1組のみんな。
少し緊張していましたが、自分の考えをしっかりと発表することができました。
大きく成長した姿を見ることができ、たいへんうれしくなりました。
画像1
画像2

おいしくできました

6年生はジャーマンポテト作りに挑戦です。
今週の家庭科は調理実習を行いました。
今回は、包丁を使ってジャガイモの皮むきをしました。
これまで経験したことのない子が多く、かなり緊張して取り組んでいました。
たいへんだった皮むきが終わると、あとは、さすが6年生。
手際よくタマネギやベーコンを切り、炒め終わるまでは、あっという間でした。
できあがったジャーマンポテト・・・おいしかったようです。
またレパートリーが増えました。

画像1
画像2

光の進み方

3年生の理科です。
今日は、鏡を使って、光の進み方について調べました。
日光を鏡ではね返して、的に当てることで、どのように的に向かって光が進んでいるのか、観察しました。
また、光を重ねたり集めたりすることで、明るさはどうなるのか、このことについても観察しました。
光はまっすぐ進むこと、重ねて当てると、より明るくなることが分かりました。
画像1
画像2

地層

6年生の理科は「土地のつくり」です。
今日は、地層の学習の一環として、れき、砂、泥などを混ぜ合わせた土を水に入れ、土が層になって積もるかどうか実験をしました。
運動場や砂場、畑などから土や砂を集め、水の入ったペットボトルに入れて様子を観察します。
時間が経過すると、層になって積もっていく様子が確認できました。
今後は火山や地震と土地の変化にどのような関係があるのか、考えていきます。
画像1
画像2

CO2を減らそう

5年生が、広島市道路交通局都市交通部の方をお迎えして、環境学習を行いました。
二酸化炭素等の排出が原因で、地球温暖化が進んでいる現状を知った5年生。自分たちが温暖化を抑えるためにできることは何か、考えました。
説明の中で、自家用車の排気ガスに含まれる二酸化炭素よりバスの排気ガスに含まれる二酸化炭素の方がかなり少ないと聞いて、子どもたちは驚いていました。
最後には電気自動車を実際に見学しました。
将来の地球環境について、考えを深めることができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474