最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:67
総数:474864
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、1年生最後のお楽しみ会です。
 まず、教室で、いす取りゲームやジェスチャーゲームなどを行い、その後、運動場でドッジボールや鬼ごっこなどの遊びです。子どもたちは、とても楽しそうにゲームに参加することができていました。いい思い出ができたことでしょう。

5年生 算数

画像1画像2
 5年生の算数は、復習問題にチャレンジです。
 6年生で行う学力テストの過去の問題を使って、テスト形式で復習を行っていました。難しい問題に、頭を抱えながらも、集中して一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・生活の学習です。
 生活科の資料づくりや漢字の復習など、それぞれの課題に一生懸命です。生活科では、つくった「あしたへつなぐ自分たんけん」の作品を見せてくれました。みんな、よくがんばっています。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の復習です。
 九九カードを使って、友達とビンゴゲームをしていました。九九の答えをカードにかき、お互いに九九を言い合ってビンゴになるように競い合います。子どもたちは、楽しくゲームをしながらも、しっかりと九九の復習ができていました。

4年生 プログラミング学習

画像1画像2
 4年生が、パソコンルームで、プログラミング学習に挑戦していました。
 プログラミングのソフトを使って、算数・社会・音楽などの問題づくりや曲づくりに取り組んでいました。みんな、パソコンを上手に扱いながら、楽しそうに学習に取り組むことができていました。

3年生 学活

画像1画像2
 3年生の学活は、今年度最後のお楽しみ会です。
 黒板には、かわいい絵にといっしょに、一人一人の感謝の言葉や励ましの言葉がかいてありました。教室で楽しく過ごした後は、運動場でドッジボールです。3年生最後に、楽しい思い出ができたことでしょう。

人事異動について

 3月21日に判明した、令和4年4月1日付の転・退任者ついてお知らせいたします。

  退任
   ・池田 尚明  教頭  (再任用で千田小へ)
   ・橋原 里美  教諭
   ・染井 育  養護教諭
   ・眞田 奈月  教諭
   ・秋庭 彩歌  教諭

  転任
   ・坂田 哲也  教諭  広島市立袋町小学校へ
   ・峠田 淳子  教諭  広島市立比治山小学校へ
   ・小見角 美和 主任給食調理員  広島市立井口明神小学校へ
   ・平松 恭子  教諭  広島市立黄金山小学校へ

 長きにわたり、本校の教育に貢献していただきありがとうございました。
 なお、上記以外の異動者については、分かり次第お知らせいたします。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、作品バッグづくりです。
 タブレットを使って好きな図柄を調べ、よく見ながら下絵や色塗りに取り組んでいました。動物やキャラクター、そして4コマ漫画を描いている児童もおり、とても楽しい自分だけの素敵な作品バッグができそうです。

3年生 国語

画像1画像2
 「わたしたちの学校じまん」で、学校の中で自分が気に入ったところを探し、写真や文章で紹介する学習です。
 今日は、タブレットで撮ってきた写真を見ながら、説明の文章を考えていました。みんな、教科書の例を見ながら、ローマ字で学習した文字入力の技術を生かして、上手に文章を入力することができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーと縄跳びの学習です。
 今日は雨が降って運動場の状態がよくなかったので、まずビデオでサッカーの学習をしました。ボールの蹴り方からゲームの仕方など、観て勉強をしました。そして、後半は外に出て縄跳びの練習です。水たまりのないところで、いろいろな跳び方にチャレンジすることができていました。

5年生 理科

画像1画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 今日は、水に溶けたミョウバンが、蒸発させたり冷やしたりすることで取り出せるかどうか演示実験で調べていました。代表の児童が、みんなの前で、漏斗とろ紙を使って上手にミョウバンを取り出し、予想通りの結果を導くことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「すてきなところをつたえよう」で、友達の素敵なところを見つけて、それを手紙に書いて伝える学習です。
 今日は、書いた手紙を読み返して、推敲する作業を行っていました。主語・述語の関係や漢字の間違いなど、子どもたちはしっかり見直しをして清書することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1時間目は、学活で春休みのくらしについての注意です。
 プリントに書いてあることを一つずつ先生が読みながら、注意することについて確認をしていました。あともう少しで春休み、みんなでがんばりましょう。

卒業式4

画像1
画像2
 卒業式も無事に終わり、いよいよ小学校を後にする時間がやってきました。子どもたちは、見送る先生たちの前を、充実感あふれる顔つきで、堂々と旅立っていきました。中学校でも、いろいろなことに挑戦してがんばってください。応援しています。
 

卒業式3

画像1
画像2
 卒業式が始まりました。
 子どもたちは、卒業証書を堂々と受け取り、立派な態度で式を終えることができました。終了後は、感染症対策のため、その場でできなかった「お別れの言葉」を事前にビデオ収録し、視聴しました。6年生の気持ちのこもった素晴らしい発表でした。

卒業式2

画像1
画像2
 先生たちの思いが子どもたちに届いているようです。がんばってください。

卒業式1

 いよいよ卒業式が始まります。
 教室では、担任の先生たちの卒業に向けてのメッセージが黒板にかいてありました。学年目標「一心」を胸に、最高の卒業式にしましょう。。
画像1
画像2
画像3

今日は卒業式

画像1
 いよいよ卒業式の日を迎えました。
 天候はあいにくの雨ですが、これまでの練習の成果を発揮して、子どもたちにとって最高の卒業式になるようがんばっていきたいと思います。

 開場は9:20となっています。式場には、9:50までにお入りください。靴箱は、体育館入り口横か5年生の靴箱をご利用ください。
 また、朝の検温、マスクの着用や手指消毒など、感染症対策にご協力をお願いいたします。

3月17日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 大豆シチュー
 茎わかめのサラダ
 牛乳

 今日は6年生最後の給食でした!
 最後のメニューは手作りルウのシチューです。給食室の大きな釜で時間をかけて作る手作りルウは他では味わえません。

 片付けの時には「6年間おいしい給食をありがとうございます。」と挨拶に来てくれ、とても嬉しかったです。
 これからもバランスよく食べて元気に成長してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習(最終)

画像1
画像2
画像3
 本日1時間目に、最後の卒業式の練習を行いました。
 本番通りに式を流し、最終確認です。子どもたちは、本番を明日に控え、態度も動きもばっちりでした。練習終了後には、過去6年間で担任をしてくださり、お世話になった先生方に体育館に来ていただき、お祝いの言葉をいただきました。明日は、今までの練習の成果を発揮して、最高の卒業式となることでしょう。6年生のみなさん、体調に気をつけて、明日元気に登校してくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/23 図書閉館
3/24 給食終了:あゆみ渡し : 教室移転(5年)
3/25 修了式・退任式 : 机椅子移動・教室移転(5・6年)
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255