最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:110
総数:138794
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4年生『吉島環境大臣になろう』報告会

画像1
画像2
 4年生では、総合的な学習の時間で、『吉島環境大臣になろう』をテーマに吉島の環境問題について調べ、よりよくするためにはどうすれば良いかを考えました。
 町探検や調べ学習で調査したことを、グループごとにまとめ、3年生に向けて活動の成果を発表しました。発表方法に劇や紙芝居といった工夫を取り入れ、本番に向けて、休憩時間なども使いながら準備・練習を進める様子が見られました。本番では、ほとんどの児童が原稿を覚えて堂々と発表することができました。

冬休みが始まります!

画像1画像2
 明日からいよいよ冬休みが始まります。子どもたちはいつもより少し多めの荷物を持って下校していきます。「さよなら〜。」の声かけに足取りも軽く,元気に「さよなら〜!良いお年を!」と,返してくれる子が多かったです。
 家族での楽しい行事やイベントが多い休みです。思い出をたくさんつくって,また元気に1月7日に登校して来てください。
 保護者の皆様には,今年も本校の教育活動に御理解と御支援をいただきありがとうございました。来年も,よろしくお願いいたします。

クラブ活動(4〜6年)

 久しぶりにクラブ活動が行われました。新型コロナウイルス感染症の予防のため1回目以降中止が続いていましたが,ようやく2回目を行うことができました。
 天候もよく,明日から冬休みということもあってか,どの子も明るく生き生きとした表情で活動していました。
画像1
画像2

学校朝会

 冬休み前の学校朝会が行われました。
 校長先生からは,双子座流星群や門松のお話がありました。星や神様に願いを託したり,縁起を担いだりした昔から,科学が進歩していろいろなことが解明されている現代社会に時代は変化しても,幸せを願う人々の思いは変わらないというお話から,年末や年始の家族との過ごし方や役割について触れられました。良い冬休みにして,年明けに元気に登校してほしいと呼びかけられました。
 生徒指導主事の先生は,「冬休みのくらし」から,お金の使い方やインターネット・SNSの使い方についてのお話をされました。特にお金の使い方についてはお年玉などで大きな金額を手にする機会が多くなり,使い方や友だちとのやりとりでトラブルがあることから,お家の人と相談して,正しく使うように指導していただきました。
 子どもたちは,うなずいたり問いかけに答えたりしながらしっかりと話を聞いていました。およそ2週間の休みですが,良い休みとなるよう生活の仕方に気をつけて過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「作ってためして」

画像1
画像2
 今,2年生は生活科の学習でおもちゃを作っています。グループに分かれて,どうすればおもちゃが良く動くか,楽しい遊び方の工夫はないか,など相談しながら活動しています。
 アイデアを出し合って,協力しながらおもちゃを作る子どもたちの表情は生き生きとしています。
 1年生を「おもちゃランド」へ招待し、楽しんでもらうために,これからも準備を進めていきます。

2年生 図画工作科「つないで つるして」

画像1
画像2
 図画工作科「つないでつるして」の学習では,細かく切った新聞紙をつないだりつるしたりして,楽しい作品を作りました。
 つないだ新聞紙の間をくぐったり,またいだり・・・秘密基地に見立てて中にもぐる人もいました。
 友達と協力して,わくわくする作品を作ることができました。

ひまわり学級 タペストリーとリースを作りました

画像1
画像2
 自立活動で、1組は「タペストリーづくり」2組は「リースづくり」に取り組みました。
 1組のタペストリーづくりでは段ボールの板に毛糸の縦糸を張り,横糸を交互にくぐらせることでタペストリーを織っていきます。色を変えるタイミングがそれぞれ違うので,オリジナルな作品ができ上りました。ボンボンも手作りです。
 2組は,10月に収穫したサツマイモのつるを使ってリースを作りました。バック型とフライング型です。毎年取り組んでいるので,ツルをしっかり巻き付ける作業が手際よくできるようになりました。オーナメントも家庭科で学習したことを活かして,なみ縫いをしたり,綿を詰めたりすることができました。好きなイラストも選んで描きました。
 どの児童も指先を使った細かい作業に根気強く取り組むことができました。


門松づくり

画像1画像2画像3
 12月19日(日)に吉島中学校で吉島中学校区ふれあい活動推進協議会の主催による門松づくりボランティアが行われました。
 門松づくりには地域の方をはじめ,PTAの役員,中学生,保護者の方など多くの人が参加しました。そろえていただいた材料を手際よく飾って,立派な門松を完成させることができました。門松はその日のうちに各小学校,公民館などに運んで飾っていただきました。本校も正門に飾っています。是非ご覧ください。
 ボランティアに参加してくださった皆様,ありがとうございました。

学校だより1月号

2−1タブレット開き
 「学校だより1月号」を配付しました。
 「野外活動」「一鉢栽培活動」「タブレット開き」「1月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師としてお世話になっている,土屋総合病院 薬剤師 井上智博先生にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用の意味や危険薬物の種類や名前,使ったらどんなことが起こるのかなど,資料を提示しながら丁寧に説明をしてくださいました。また,薬物乱用を勧められたり,誘われたりしたときの断り方も具体的な方法や言い方をあげながら教えていただきました。
 6年生の児童は真剣な態度で話を聞いていました。話の後「なぜ薬物がなくならないのか。」「薬物を使用したときの幻覚や幻聴についてもっと詳しく知りたい。」など質問をして,学習を深めようとしていました。
画像1
画像2

朝読書・読み聞かせ(2・4・6年・ひまわり)

 12月の朝読書・読み聞かせは前回に引き続きブックトークを2・4・6年・ひまわりで行っていただきました。
 6年生の教室では,「貸し出し禁止の本をすくえ!」「泥」「マジック大図鑑」など高学年が興味を持って読めるお薦めの本を13冊紹介していただきました。先生おすすめの本「武器より一冊の本をください」の紹介では,「これ誰かしってる?」の問いかけに,「しっとる〜。マララさん。」と答え,さすがは6年生,関心が高い様子でした。
 紹介していただいた本は1週間教室で読むことができます。子どもたちがますます,読書に親しむきっかけをいただきました。
 図書ボランティアの皆様には,早朝よりありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年生 「こころの劇場」ミュージカル動画視聴

画像1画像2
 感染症対策のため,昨年度は中止となった「こころの劇場」の芸術鑑賞会を今年度は動画で視聴しました。
 劇団四季よるファミリーミュージカル「〜こそあどの森の物語〜はじまりの樹の神話」を配信された動画でクラスごとにテレビで鑑賞しました。
 心温まるストーリーと,迫力の歌とダンスに子どもたちは引き込まれ,集中して鑑賞している様子でした。
 鑑賞後には「実際に生の舞台で見てみたい。」「俳優さんの声量に圧倒された。」などさまざまな感想を述べていました。

体育朝会(長縄8の字)

 今回の体育朝会は,体育委員会の企画と運営で,長縄跳びの8の字を各クラスで何回跳べるかにチャレンジしました。
 クラスを赤と白の2グループに分けて,3分ずつ跳んで,2グループの合計がクラスの記録になります。
 2年1組は,みんなで跳んだ回数を数えながら,リズムよく縄を跳んでいきます。練習の成果がしっかり発揮されて引っかかる人がほとんどいませんでした。2グループあわせて196回も跳ぶことができました。低学年の中では,一番多く跳ぶことができました。
 中学年では4年1組が204回,高学年では5年1組が375回跳びました。
 体育委員さんからのあいさつにもあったように,この取組をきっかけに普段運動や外遊びをあまりしない人も,しっかり外で運動する習慣をつけてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 タブレット開き

 今週からタブレット端末を使った学習が始まりました。
 5年2組では,早速使用する際の基本的な3つのルールと10の約束を確認したり,パスワードを設定したりしました。扱い方や操作の仕方の説明を聞いた後,いよいよ実際にアプリケーションを開いて操作してみました。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 広島南特別支援学校との交流会がありました。

画像1画像2画像3
 昨年度は,コロナ感染症予防のためにできなかった交流会を行いました。広島南特別支援学校の学校施設紹介やクイズをしてくださいました。短い時間でしたが,学びの多い時間となりました。

3年生 盲導犬学習

画像1画像2画像3
 12月8日に,盲導犬ユーザーの清水和行さんと盲導犬のファイン君に来ていただき,盲導犬学習を行いました。
 盲導犬のファイン君との生活や,お世話の様子,助かる事等,実体験に基づいたエピソードをたくさん話していただきました。
 また清水さんに体育館の中をファイン君と一緒に歩く様子を見せていただき,障害物や段差があった時にはどうするのかなど実演していただきました。児童たちは,ファイン君が段差の前になったら必ず足を止めたり,障害物と清水さんとの間を通るようにしてぶつからないようにしたりする等,盲導犬としての働きを実際に見ることができ,とても感心していました。
 また,仕事中の盲導犬を見かけた時には,「犬に話しかけたり餌をあげたりしない。」「見かけたら優しい無視をする」等して盲導犬としてしっかり仕事ができる環境を作って欲しいと,マナーも教えていただきました。
 今日学んだことをこれからの自分の生活の中で活かしてほしいと思います。

5年生 一鉢栽培集会がありました。

画像1画像2画像3
 交流学年と行う一鉢栽培集会がありました。朝は,テレビで飼育栽培委員会による集会があり,クイズや花の紹介をがんばっていました。
 その後,クラスごとに花を植えました。5年生はパンジーを植えました。春にはすてきな花を咲かせてくれますように、、、。

一鉢栽培集会

 吉島小では,1つの鉢で草花を,縦割り活動で栽培する「一鉢栽培」を行っています。6年と1年,5年と2年,4年と3年がペアで春に咲く草花を協力・交流しながら育てていきます。
 今日の集会では栽培委員会の委員が,草花に興味を持ってもらうために花に関するクイズをしたり,これからの栽培のために花の名前の紹介や移植の仕方を説明したりしました。
 この後、6・5・4年生が代表して花の苗の移植を行います。水やりのお世話は3・2・1年生が行っていきます。
 栽培を通じてペアの学年がしっかりと親交を深め,春にはきれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月7日(火)1年生広島南特別支援学校交流

 12月7日(火)の2,3時間目に、広島南特別支援学校の児童3名と交流会を行いました。広島南特別支援学校の先生に、「聞こえについての話」を聞き、手話クイズをしたり、手話で一緒に「さんぽ」を歌ったりしました。その後、大休憩を一緒に過ごし、体育館の中で、「猛獣狩りへいこうよ」や「ドッジボール」をして楽しみました。
 初めての交流会でしたが、次の交流会が待ち遠しいくらい素敵な思い出ができました。

画像1
画像2
画像3

児童会朝会(いじめ防止)

 児童会では,メンバーが主体となっていじめ防止を目的に「みんなが楽しく過ごすためにはどうしたらいいか」をテーマに朝会を行います。児童会メンバーが自らが作成した動画を放送して,全児童にどのように考え行動したらいじめがなくなるかを投げかけ,友だちとより良く関わる力を養うことをめざします。
 第2回目の今日は,児童会6年生のメンバーが「されて嫌だったこと。」について具体的な場面を劇にして動画を放送しました。
 3回目は2月9日(水)の予定です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809