最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:110
総数:138803
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

5年 図画工作科(糸のこスイスイ)パズル作り パート3

画像1画像2
 やっとパズルが完成しました!
 しばらく,友達の作品で楽しもうと思います。

5年 図画工作科(糸のこスイスイ)パズル作り パート2

画像1画像2画像3
 ついに,糸のこぎりで切る作業に入りました。初めて使った糸のこぎりですが,皆上手に切ることができました。

合奏の練習 パート2

画像1画像2
 打楽器担当の子ども達は,テンポを合わすのが難しいようで教えてもらいながら頑張っていました。他の楽器の担当の子も「楽譜が読めない・・・。」と,みんな苦労しているようです。

合奏の練習をがんばってます。

画像1画像2
 音楽科で「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。どの楽器も難しく,みんな四苦八苦しています。10月中の完成をめざします!!

学校だより10月号

画像1
 「学校だより10月号」を配付しました。
 「ぞうきんの寄贈」「9月あいさつ週間」「心の参観日」「避難訓練」等の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。

視力検査(5年)

画像1画像2
 今週から,秋の視力検査を保健室で行っています。
 子どもたちは少し緊張した様子で,5m離れている先生の示されるカードのランドルト環の切れている方を指さしたり,答えたりしていました。感染予防のため,遮眼子(黒いしゃもじみたいなやつ)は使わずに各自のハンカチやハンドタオルで目を隠して行っています。
 

児童会朝会(いじめ防止)

 児童会では,メンバーが主体となっていじめ防止を目的に「みんなが楽しく過ごすためにはどうしたらいいか」をテーマに朝会を行います。児童会メンバーが自らが作成した動画を放送して,全児童にどのように考え行動したらいじめがなくなるかを投げかけ,友だちとより良く関わる力を養うことをめざします。
 第1回目の今日は,児童会5年生のメンバーが「言われて嫌だったこと」について具体的な場面を劇にして動画を放送しました。
 動画を視聴したそれぞれの児童は,「陰で友だちのをいわない。」「友だちの苦手なことを馬鹿にしたりできることを自慢したりしない。」など,友だちと関わるうえで気をつけることについて,これからどのように行動していくか感想や考えをカードに書きこんでいました。
2回目は12月7日の予定です。

画像1
画像2

9月17日(金)地震・津波避難訓練

 9月17日(金)、1年生としては初めての地震・津波の避難訓練を行いました。
 地震がきたときにはどのように身を守ればよいか、津波が来るときにはどこに逃げればよいか、自分の命を守る行動を考えました。
初 めての地震・津波の避難訓練を、立派にやり遂げた1年生でした。

画像1
画像2
画像3

9月16日(木)算数科の授業♪

 9月16日(木)2時間目、算数科の「わかりやすくせいりしよう」の単元を学習しました。数多くいるいろんな種類の魚を、分かりやすく整理する方法を考える学習でした。
 子ども達は真剣に、どのように魚を並べたら分かりやすくなるか考えました。自分の考えを話し、お友達の考えを聞く、話し合い活動もとても上手な1年生です。
 これからも、たくさんいろんな内容を学習していきます。


画像1
画像2
画像3

2年 生活科 野菜のことをふりかえろう

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科の「野菜のことをふりかえろう」の学習で,夏に収穫した野菜をはじめ,興味を持った野菜について調べたことを発表しました。ナスやトマト,ピーマンといった馴染みのある野菜でも,本や図鑑を使って調べてみると,育て方や生長の仕方,調理の仕方など初めて知ることも多く,様々な発見があったようです。クラスの友達に伝えたいことをクイズにしたり,絵や説明文を書いて図鑑を作ったりと,班で協力して学んだことをまとめ,発表しました。友達の発表を聞いて,身近な野菜についても新たに知ることもあり,わくわくしながら楽しく活動に取り組んでいました。次はどんな発見があるか楽しみです。

避難訓練(地震・津波)

 地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。TV放送で映像を見たり,クイズに答えたりしながら避難の方法や行動の仕方を学習しました。
 その後クラスごとに地震から身を守る練習をしたり,実際に避難場所に避難したりしました。
 昨今様々な災害が発生しています。「備えあれば憂いなし」です。実際の災害で「自分の命は自分で守る」ことができるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

パズル作り開始です。

画像1画像2画像3
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習でパズルを作ります。まずは下絵完成を目指します。すてきなパズルになるように頑張っていきます。

6年生「みんなで語ろう!心の参観日」〜いのちの教室〜

 例年,参観で行っている「心の参観日」ですが,新型コロナウイルス感染症予防のため,児童のみの参加で実施しました。また,感染症対策のため,校内のICTを活用してPC室と教室をインターネットで結び,双方向の遠隔で授業をしていただきました。
 講師としてNPO法人Spica代表理事 山下育美先生をお招きして「いのちの教室」と題してお話をしていただきました。
 山下先生は,人間と動物がより豊かに共存できる社会をめざして活動されています。例えば,劣悪な環境で飼育されたり,動物愛護センターで殺処分されそうになったりしている犬や猫の保護活動や里親探しなどをされています。
 保護活動の対象になるのは,もともとペットとして飼われていたり,販売目的で繁殖のために劣悪な環境で飼育されたりしていた犬や猫たちだそうです。空前のペットブームの陰で人間の身勝手のせいで年間なんと40,000頭の犬や猫が殺処分されているそうです。
 山下先生の言葉には,動物たちに対する深い愛情が感じられ,話を聞いている6年生たちも動物たちの「いのち」の大切さについて考えたり感じたりしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 野菜が育っています

画像1
画像2
画像3
 パプリカ,ナスが実っています。ナスは,スズムシの餌にも使います。
 長い雨,強い風や日照りにも負けず,よくここまで成長しました。
 土の中にあった種から発芽してヘチマが成長し,実が大きくなっています。理科の観察としても使う予定です。

6年生MLB授業(命を大切にする教育)

 7月の5年生に続き、6年生がMLB授業(命を大切にする教育)を実施しました。
 担任の先生とスクールカウンセラーの池田先生がチームティーチングで授業を進めます。
 「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう。」をめあてに,怒りの感情への様々な対処方について意見や考えを出し合ったり,発表し合ったりしました。
 自分に合ったより良い解決方法を知ったり、気づいたりすることができました。
画像1
画像2

新聞を読もう!

画像1画像2画像3
 国語科で「新聞を読もう」という学習をしています。日頃,新聞を読む機会が少ないので,今回しっかりと読んでもらおうと思います。字の大きさや漢字の多さに戸惑いながらも,必死に読む姿に成長を感じました。

雑巾を寄贈していただきました。

 地域のお一人で暮らしておられる高齢者の方々でつくられる「ひまわり会」より,今年も雑巾を寄贈していただきました。1枚1枚丁寧に縫った手作りの雑巾です。
 校内の掃除や消毒作業にしっかり活用させていただきます。
 ありがとうございました。
 
画像1

ナップザック作り開始

画像1画像2画像3
 家庭科のミシンの学習が始まりました。野外活動に持っていくナップザックを作ります。今日はしつけぬいまでがんばりました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809