最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:34
総数:126366
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

卒業式前日準備

翌日の卒業式を前にして、前日準備をしました。
在校生の子どもたちが校内を念入りに掃除したり、会場を整えたりしました。
いよいよ6年生が荒神町小学校から卒業していきます。

きれいにしています
心を込めて掃除しました
よくがんばりました

ありがとう6年生

明日が卒業式ですが、この日1〜5年生がお休みになるため、在校生が6年生と学校で会えるのが今日17日が最後となりました。
そこで、1〜5年生が卒業していく6年生を見送る時間をつくりました。
音楽が流れる中、廊下を歩く6年生に感謝の気持ちをこめて拍手をしました。
6年生、今までどうもありがとう。

ありがとう6年生
ありがとう6年生
ありがとう6年生

切り紙【2年生】

2年生が折り紙とはさみを使って、いろいろな模様の形に仕上げていました。
熱中して取り組んでいました。

どんな形になるかな
できるかな
熱中しています

カラー版画【1年生】

1年生がカラー版画の印刷をしていました。
どの子もおそるおそる紙をめくっては、できぐあいを確認していました。
すてきな作品がたくさんできあがりました。
うまくいけよ
どんなかな
うまくいったかな

6年生卒業お祝いメニュー

今日の給食は「6年生卒業お祝いメニュー」でした。
献立名は「1.せきはん 2.おたのしみフライ 3.よろこぶキャベツ 4.かきたまじる 5.いちご 6.ぎゅうにゅう」でした。
6年生は桜の花がデザインされた特製食器に盛り付けられたお祝い給食を、嬉しそうに食べていました。
おいしそうです
特製食器です
嬉しそうです

学校や教室の中をきれいにしましょう

3月の生活目標は、「学校や教室の中をきれいにしましょう」です。
3月16日(水)は6年生が参加する最後のたてわりそうじタイムとなりました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えて掃除を終えました。
掃除に取り組んでいます
低学年も掃除が上手になりました
6年生、今までどうもありがとう

スイセンのラッパ

玄関前のスイセンの花がきれいに咲き、登校する子どもたちを出迎えてくれています。
きれいに咲いています
おはようございます

ティーボール【6年生】

ポカポカ陽気となりました。
卒業を控えた6年生が、運動場で元気よくティーボールをやっていました。
さあ打つぞ
ナイスプレイ
打ったー

お世話になっています

3月10日(木)地域の民生委員と交番の方が来校され、子どもたちの下校を見届け、その後に地域に分かれて巡回をしてくださりました。
地域や子どもの安全のためにご尽力いただき、ありがとうございます。
さようなら
いつもお世話になっています
よろしくお願いします

創立149年の卒業生【6年生】

学校では連日、6年生が証書授与や呼びかけの練習に取り組んでいるところです。
荒神町小学校創立149年の卒業生として、これまでの先輩たちのように立派に卒業できるよう、がんばります。
入場です
立派な姿です
呼びかけです

卒業式の練習【6年生】

3月18日の卒業式に向けて、6年生が連日練習に取り組んでいます。
卒業式には立派な姿を見せてくれるでしょう。
入場です
いろいろと確認しています
おめでとう

たてわりグループで体力つくり

今日(3月8日・火)は体力つくりの時間がありました。
今年度の最後の体力つくりの時間となりました。
たてわりグループに分かれてやりました。
「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」など、各グループで思い思いの遊びをして、楽しく体を動かしていました。
だるまさんが転んだをしました
ドッジボールをしました
日差しが暖かでした

春の朝

満開になった梅の花が子どもたちを迎えてくれます。
しっかりとあいさつができています
梅の花が咲いたよ
行ってきます

コマコマアニメーション【5年生】

5年生がタブレットを使ってコマコマアニメーションをつくっていました。
小刻みに被写体を動かして撮影し、ストーリーにしていきました。
それぞれがどんな作品に仕上げたでしょうか。
撮影中です
おもしろそうです
熱中しています

図工【2年生】

2年生の図工の時間の様子です。
カラー版画の印刷をしていました。
カラフルな感じで、2色刷りの版画とはまた違った楽しさがあります。
すてきな作品がたくさん仕上がっていました。
これから印刷です
刷っています
乾かしています

児童朝会

3月1日(火)、児童朝会がありました。
内容は、荒神町小学校児童会の引継ぎ式でした。
まず、6年生の児童会役員一人一人が、5年生までの児童に言葉を贈りました。
「荒神町小学校のよき伝統を大切にしていってください」というメッセージが伝わってきました。
次に、6年生から5年生への校旗の受け渡しなどのセレモニーがありました。
そして、お世話になった6年生児童会に向けて、5年生から感謝の言葉がありました。
凛とした空気の中、子どもたちは立派な姿でした。
最後に全校で校歌を歌いました。

6年生からのメッセージです
後を引き継ぎます
校歌を歌います

春の日

日中は寒さも感じず、すっかりと春めいてきました。
昼休憩になると、子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。
楽しくバトミントン
楽しくサッカー
楽しく一輪車

揚げパン大好き

木曜日の給食はパンの日です。
年に何回か「シナモンパン」や「きなこパン」などの「揚げパン」が出て、子どもたちに喜ばれます。
きょうは揚げパンの「ココアパン」が出ました。
食べるときに油が手につかないように、揚げた後に給食の先生が一つ一つのパンを袋に包んでくださっています。
「いただきます」
あいさつの後、子どもたちは嬉しそうにココアパンをほおばっていました。
パンにまぶしてある砂糖やココアの粉が口の周りにがついてしまうのはご愛嬌です。
おいしそうです
おいしくいただきました

6年生を送る会

2月24日(木)、6年生を送る会がありました。
1年生が6年生にメッセージ入りのカードを贈った後、映像視聴という形で開催しました。
1年生から6年生まで、各学年で収録していた演奏や発表の映像を、各教室で子どもたちが視聴しました。
どの学年の発表も6年生への感謝の気持ちが込められていました。
その後の6年生の発表は、最上級生らしいたくましさを感じさせる演奏でした。
司会や進行は企画委員が担当しました。
今年度も映像視聴の実施となりましたが、心が温まるひとときとなりました。
1年生がカードを贈りました
各学年で発表しました
各教室で盛り上がりました

タグラグビー

3年生が体育の時間に「タグラグビー」をやっていました。
ラグビーボールを上手に扱っていました。
軽快に動きます
楽しく運動しています
見事な動きです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760