最新更新日:2024/05/16
本日:count up1
昨日:45
総数:68591
子どもに自己実現力を

9月14日(火) 雨 校舎裏

今日は雨です。児童・生徒が校舎裏の溝に滑って落ちないよう、業務の先生が、溝がどこにあるか、わかるようにと草刈りをしてもらっています。今日が雨でも、安心です。安全管理だけでなく、環境も美しくなり、気持ちよいです。感謝です。
画像1 画像1

9月14日(火) 中学校1年生 理科 授業風景

学習のめあて「重さと質量の違い」で授業が進んでいました。動画も見ながら、生徒は意欲的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 先生の研修会

校内ミニ研修会を放課後実施しました。グーグルクラスルームを活用して、校内の各教室に分かれて、オンラインで実施しました。
濱田教頭先生が講師で「興味・関心を高める「導入・課題設定」」について研修をしました。
自発的・能動的に学び始める課題設定の場面、比較することの大切さを学びました。
画像1 画像1

9月13日(月) 中学校 似島1・2 畑作業

似島1と似島2のクラスで、我が菜園の土を耕しました。毎年、いろいろな野菜類を育て、学びに生かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) 中学校 3学年 理科 授業風景

今日の3年生の理科は「力の合成と分解」の単元です。授業の導入で、前回のところを振り返り、学習のめあて「二つの力を合成してみよう」で学びがはじまりました。生徒は集中して思考しながらのぞんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 小学校3・4年生 体育科 授業風景

準備体操をしっかり行い、まじめにできました。今日はバドミントンです。子どもは楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 小学校5・6年 家庭科 授業風景

小学校5・6年生、家庭科の授業です。玉結び、玉止めの仕方を学習していました。熱心にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 小学校3・4年 図画工作科 授業風景

3・4年生の図画工作「色合い・ひびき合い」絵具をまぜて、変わる色を楽しもう!
児童は、混ざりあった色の変化の美しさを楽しみながら、静かに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 全体朝会(放送)

全体朝会 校長先生の話より

 今日は新型コロナウイルス感染症の話をします。実は皆さんに この話をするのは、三度目です。
 前回は、新型コロナウイルス感染症は誰もがかかる感染症であり、仮に友達や周りの大人が感染症にかかっても、思いやりの気持ちをもって温かい励ましの気持ちでいましょうという話をしたと思います。
 今日の話は、安全・安心をつくるのは自分たちの正義感と行動が大切ですというお話です。

 新型コロナウイルス感染症が恐ろしい感染症であることはみなさんよく知っていると思います。
 今もなお、毎日、多くの方が命を落としています。広島県では昨日6日も108人、広島市では83人の人が感染しています。県内での死者は187人にもなっています。

 県内での患者数は2486人。このうち重症者と酸素投与が必要な中等症者は150人もいます。この感染状況は、もっとも深刻なステージ4の状況です。

 現在、緊急事態宣言が発令されています。この緊急事態宣言は、不要不急の外出、移動の自粛を呼びかけています。また、お酒を提供するお店は休業の協力をします。
さらに、多くのイベントは中止や延期、様々な制限によって行うこととなっています。

 こうした中、学校生活はどうでしょうか。
 三密を避けた学びを続けています。先週の金曜日にあった70周年記念式典では、換気を行い、距離をとって座り、全員がマスクを着用しました。
 三密とは、密閉、密集、密接を避けることです。やっかいな予防の生活スタイルでありますが、みんなの協力で、それをなし得ることができ、会を成功することができました。

 さて、新型コロナウイルス感染症の予防で、もっとも効果があるのは、手洗い、うがいとともにマスクの着用です。このマスクをしているかどうかで、その予防は左右されると言って過言ではありません。マスクは新型コロナウイルスの飛まつを70パーセント防ぐことができます。これは日本のスーパーコンピュータ「ふがく」もそう計算しています。


 今年の6月に石川県金沢市が新型コロナウイルスにかかった陽性者を調べると、97パーセントがマスクをせずに会話をしていたことがわかりました。

 ぜひ、皆さんも、引き続く、マスクを着用するよう協力してください。

 実は、マスク着用は、多くの人がわずらわしいことだと思っています。しかし、今この時期は、マスクを着用することで、自分を守り、周りの人を守ることになるのです。安全や安心な生活は、ちょっとした正義感や相手への思いやりや配慮でつくられるものです。
自分がマスクをすることで、自分を予防するだけでなく、周りへの安心をつくることになります。

 今から4年ほど前だったでしょうか、京都大学の研究者が次のような研究をしました。それは、赤ちゃんにも正義感はあるのかという研究です。
 それまで赤ちゃんの正義感は生まれつきなのか、学習によって育まれるのか、わかっていませんでした。研究者は、何度も実験で、攻撃する人、その犠牲になる人、正義の味方、つまり正しいことをする人、傍観者であるただ見ている人のアニメ動画を生後6か月の赤ちゃん132人に繰り返し見せ、その後、正義の味方と傍観者の等身大のキャラクターを赤ちゃんの前に置き、どちらに触れるか何度も実験すると、ほとんどの多くの赤ちゃんが正義の味方に触れたのです。
 研究者は、社会が安心して成り立つには、一定の正義感が必要になることから、人間は生まれたときから正義感を備えている可能性が高いというのです。

 自分の力で動くこともできない赤ちゃんが、正しいことは正しいという正義感を持っていることがわかります。私たちは赤ちゃんに負けない正しい安全と安心を勝ち取る行動ができないといけないと思います。

 給食をとる寸前までマスクを着用すること、わずらわしいことですが、みんなの安全、安心を勝ち取るため、正義感をもって、温かい思いやりの気持ちで過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1

9月6日(月) 9月の保健室掲示板

保健室の掲示板です。児童・生徒の保健指導をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 70周年式典2

画像上 本校のあゆみを生徒が紹介
画像中 児童生徒による卒業生の言葉代読やあいさつ
画像下 園歌・校歌の動画視聴
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 70周年式典

本日,本校の創立70周年記念式典を挙行しました。
児童・生徒でつくり上げた式典で,皆,まじめな態度で,大変意義ある会となりました。
画像上はオープニングの和太鼓、画像中は校長先生式辞、画像下は似島学園長挨拶。

以下、校長先生の式辞(一部略)

式 辞

 このたび,本校が創立七十年を迎え,その「記念式典」を挙行できますこと,皆様方に深く感謝申し上げます。
 コロナ禍ということで,来賓,保護者,地域の皆様,関係職員の皆様には,ご来校を御遠慮いただきましたこと,ご理解頂き,ありがとうございます。
 この式典に込められた願いは四つあります。
 一つは,児童・生徒が,本校の学びの歴史を知り,将来の夢や希望に向けて,自己実現しようとする意欲を高めることです。
 二つめに,社会福祉法人似島学園様とよりよい連携協力の基,今後も教育を進めていくことをあらためて確認する場とすることです。
 三つめに,地域や様々な関係者に支えられ,本校の教育がすすめられてきたことに,感謝の気持ちを持つことです。
 最後に,あらためて教職員が使命感を高め,本校教育に邁進する気持ちを高めることにあります。
 さて,児童・生徒の皆さん,短い時間でありますが,この会の意義を理解し,自分自身の未来を創る一助となればと思っています。
 配付される「創立七十周年記念誌」は,未来に羽ばたく児童・生徒の皆さんの希望となるよう編集し,今後の似島学園小学校・中学校の歴史・伝統を築く上で,大変意義深いものとなっています。どうか大切にしてほしいと思います。
 今,あらためて,本校の歴史を振り返ると,開園・開校当時は,戦後の厳しい生活の中,学園生活と学校生活の一体化でスタートしました。当時は衣食住も十分でなく,当時の子ども達は先生と一緒に学び舎を造る等,現実の苦境にありながら,たくましく生活し,学びにも前向きに挑んでいたようです。
 時代は昭和,平成,令和と変わり,社会の変化は速く,現在はSociety5.0,SDGSの時代が到来し,新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大等,複雑で予測困難な時代となりました。
 学校教育も知識偏重から,知識を活用したり,思考・表現したりして,解決する力を重視するようになりました。しかし,こうした変化の中にあっても,子ども達が自分の苦境にありながら,未来に向けて前向きに挑む様は,開園・開校当時の時代と同じように思うところです。
 あらためて,子ども達が未来を創り上げようとする資質や能力を養わせることが本校の使命であれば,教職員一同,その使命を全うしたいと思うところです。
 また,形としても教育施設・設備も大きく変化しました。最近のICT機器の導入,数々の施設改築,特に,本校のシンボルであった「希望館」が幕を閉じたことは何か寂しさを感じるとともに,園と学校が一体化し,福祉と教育を進めていた時代から,それぞれの役割をしっかり担って,強く連携していくという時代的なものを感じるところです。
今後,時代を超えて変わらない価値のある不易なことを尊び,求められる教育「生きる力」を旗印として,新しい伝統を創り上げていきたいと思うところです。
 終わりになりましたが,…(略)…,何よりも記念誌作成に尽力頂いた遠藤前校長先生には感謝申し上げます。
 児童・生徒の皆さんが,これからの学校生活で多くを学び、自信をもって生きる力を身に付けることを期待して式辞といたします。 

令和三年九月三日 広島市立似島学園小学校・中学校長 井上 浩和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 中学校 数学科(中2) 英語科(中1)授業風景

 夏休みが終わり,授業がいつも通りにスタートしています。生徒は,50分間の授業にまじめに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 本日から学校 給食

長い夏休みが終わりました。本日は4時間授業でした。休憩時間は児童が外で元気よく遊んでいました。画像は,本日の給食です。焼き肉が最初のメニューで,児童・生徒は喜んで食べていました。静かに食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 小学校 4校時 大掃除

今日は小学校が大掃除をしました。
画像1 画像1

7月20日(火) 放送による全体朝会

 放送による全体朝会がありました。市総体南ブロックの表彰と幾島先生から長い49日間の夏休みの過ごし方について,お話がありました。
 特に,健康を大切にして,体力をしっかりつけること。規則正しい生活,水分補給,体を動かし,よく遊び,よく食べて,よく寝ること等です。また,将来の夢について考えるチャンスでもあり,自分がどんなことが好きか考えたりするのもよいとお話がありました。
 9月以降の学校生活に備え,また,元気な顔を見せてくださいと,お話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 中学校 6校時 大掃除

中学校では6校時,大掃除をしました。普段できない箇所を手分けしてきれいにしました。とてもまじめに行い,きれいになりました。心も。
画像1 画像1

7月16日(金) 小学校 3・4年生 下水道教室

小学校3・4年生を対象に,広島市下水道局の3人の先生をお招きし,下水道出前講座を受けました。下水道のしくみ,微生物について等いろいろ知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 中学校 七夕の願い

中学校の文化活動部でつくっていた七夕の願いです。どの生徒も,温かい願いが書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 中学校 修学旅行 30

資料館を見学し,この後は,ガイドさんによる平和学習を行います。その後,ANAクラウンプラザホテル長崎で昼食をとり,バスで広島へ。

修学旅行のHPは,ここまでとします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311