最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:67
総数:444316
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

日なたと日かげの地面の温度(3年)

 3年生の理科では、日なたと日かげの地面の温度について、調べました。土の中に温度計を差し込んで、しばらくすると、地面の温度が分かります。日なたと日かげではどれくらい温度差があるのか、グループで協力しながら調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな色を作ろう(2年)

 2年生の図画工作科では、絵の具を使っていろいろな色を作って塗りました。今日は、3原色で緑とオレンジ色を作りました。塗る方向にも気を付けて丁寧に塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生食育

6年生が食育の授業をしていました。地場産物を使った給食メニューを考えていました。この授業で作成したレシピが,給食センターで採用になると,実際の給食に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査週間

今週は全学年が国語と算数の学力テストを受けます。日頃の学習の成果と今後の課題を見つけます。
画像1 画像1

歯科検診

春から延期になっていた歯科検診が行われました。疾患が見つかった人は,早めの治療をお勧めします。
画像1 画像1

4年生保健

4年生が保健の学習をしていました。今日は思春期の体の変化について学びました。これからおこる自分の体の変化をよく知って,自分を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り(6年)

 6年生の家庭科の学習では、エプロンの作成に取り組んでいます。ミシンや針を正しく使いながら黙々と作業に取り組んでいました。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察(4年)

 4年生の理科の学習では、ヘチマの観察を行っています。さわってみたり中をのぞいたりしながら気が付いたことをワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズム運動(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級の自立活動では、リズム運動を行っています。軽快な音楽のもとまずはストレッチです。体が温まってきたところで、リズム跳びをしました。子供たちは、先生の言われた跳び方をまねしたり、自分で考えた跳び方で跳んだりと楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

クラブ活動の様子です。1枚目はミニ野球クラブです。2枚目はドッジビークラブです。3枚目はスナッグゴルフクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 第4回クラブ活動がありました。手芸クラブでは、イニシャルを形取ったキーホルダーを作りました。切り絵クラブでは、クリスマス用の飾りを作りました。陸上クラブでは、ジャベリックボールを投げて、記録を取りました。どのクラブも異学年と仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の授業(3年)

 3年生の毛筆の学習では、曲がりやはねの向きに気を付けて、光という字を書きました。穂先の通る道を意識しながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行な線に交わる直線と角度の関係は?(4年)

 4年生の算数科では、平行な直線に交わる直線がどのように交わっているか角度に着目して調べました。子供たちは分度器を使い、角度を正確に測っていました。どの部分も同じ角度で交わっていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナで文章を書こう(2年)

 2年生の国語科ではカタカナを使って文章を書く学習をしました。担任がいつもとは違うクラスで授業をする交換授業を行いました。これは、教諭が学級だけではなく学年の児童や学級の理解を深め、協働性の高い指導を行うことで子供たちの学びに向かう力を高めることを目的としています。子供たちもいつもとは違う緊張感の中、先生の話を聞いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコクリエーター(4年)

 4年生の図画工作科では、のこぎりを使った木材の作品に挑戦しています。今日は、のこぎりの正しい使い方を学んで、安全に木を切ることをしました。最初は試行錯誤しながら切っていましたが、だんだんと手先も慣れてきて上手に切ることができました。
画像1 画像1

墨絵(水墨画)に挑戦しよう(6年)

 6年生の図画工作科では、墨絵に挑戦しました。墨の濃淡やぼかしを上手く活用して絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3原色を使って色を作ろう(2年)

 2年生の図画工作科では、色を作って葉に塗る学習を行いました。黄色と青色を使ってそれぞれの緑色を作りました。塗るときは、同じ方向でていねいに塗ることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実地研修

将来教職を目指す文教大学の学生さんが,可部小学校に授業を参観しに来られました。各教室に分かれ,授業の様子を熱心にメモを取りながら見られていました。何を感じ取られたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児と1年生の交流会3

グラウンドでは,学校探検が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児と1年生の交流会2

教室では園児の皆さんに授業体験をしてもらいました。1年生が園児のサポートをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 わくわくタイム 子ども安全の日 図書館閉館
3/24 あゆみ渡し(1〜5年,たんぽぽ) 給食終了
3/25 修了式 机いす移動

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428