最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:99
総数:121238

ありがとうございました

本日の卒業証書授与式に、たくさんの祝詞をいただきました。
ありがとうございました。
また、足元の悪い中、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、そして地域の皆様に見守られ、本日無事に卒業を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
子どもたちは中学校へ進みますが、今後も温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

第54回卒業証書授与式

本校の第54回卒業証書授与式が本日午前9時30分より体育館で行われました。
本年度の卒業証書授与式も、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生、教職員、保護者のみで実施しました。
6年間で心も身体も大きく成長した子どもたち。
立派な態度で臨んでいました。
雨のため、見送りは校舎の中で行いましたが、晴々とした子どもたちの表情に、うれしくなりました。
本校を旅立った45名の皆さん。
卒業おめでとう!
中学校での活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

朝の教室

今日は、本校の第54回卒業証書授与式です。
朝、6年生の教室をのぞいてみると・・・。
教室がきれいに飾られています。昨日、5年生が頑張って飾ってくれました。
黒板には、担任の先生からのメッセージも書いています。
登校してくる6年生を静かに待つ教室です。
画像1
画像2
画像3

バトンタッチ

5年生が、5・6時間目に、明日の卒業式準備をしました。
まずは、体育館や校舎内、6年生の教室の清掃です。
隅々までピカピカにする5年生。
教室の飾り付けもしました。
いよいよ、最高学年のバトンタッチです。
卒業式準備、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

最後の・・・ Part2

6年生は委員会活動も今日が最後です。
給食委員の6年生がお昼の給食放送をしました。
担当の日は、献立の一口メモや、昨日の残食など、しっかりとした口調で伝えてくれました。
お疲れ様。ありがとう!
画像1
画像2

最後の・・・

6年生は最後の給食です。
しっかりと味わいながら食べる6年生です。
今日は、給食時間に昨日の卒業式練習の時に撮影した「旅立ちの言葉」を全校のみんなで見ました。
1年生から3年生は初めて見る卒業式の様子です。
どの子も、その様子をじっと見ています。
最後の合唱が終わると・・・。
自然と拍手がおきました。
全校みんなで、6年生の卒業をお祝いしました。
画像1
画像2

アルファベット

4年生の外国語活動です。
今日は、カードを使って、アルファベットの復習をしました。
発音に合わせて、大文字・小文字のアルファベットカードを取っていきます。
全部覚えていたかな。
画像1
画像2

お楽しみ会

6年生は卒業式まであと2日。
今日は1組・2組ともにお楽しみ会を行いました。
外での活動を1時間、教室での活動を1時間、自分たちで計画して2時間を楽しみました。
外ではサッカー、ドッジボールに加え、久しぶりのポートボール。
教室では、震源地ゲームや何でもバスケットで楽しみました。
また一つ思い出が増えました。
画像1
画像2

そろばん

3年生は、そろばんに挑戦です。
この単元では、玉の置き方や計算の仕方など、扱い方を少し学習します。
できるようになるといいですね。
画像1
画像2

すごい!

卒業式の練習に、5年生が参加しました。
例年、在校生も卒業式には出席するのですが、コロナウイルス感染が始まってからは、出席ができていません。
今日は卒業式に向けて練習に取り組む6年生の様子を見ることにしました。
「すごい!」
5年生からの感想です。
来年の卒業式の目標ができました。
画像1
画像2

最後の・・・

6年生にとって、今週は小学校生活最後の1週間です。
最後の・・・が続きます。
今日は、最後の書写(習字)でした。
「新たな世界」を書きました。
何枚か練習をして清書です。
4月から、まさに新たな世界へ進んでいく6年生。
気持ちを込めて書きました。
画像1
画像2

卒業式に向けて

6時間目に、6年生と教職員で卒業式の予行練習を行いました。
入場から退場まで卒業式当日と同じ流れで練習を行いました。
多くの先生方が見守る中での練習に、少し緊張した表情の6年生でしたが、立ったときの姿勢や椅子の座り方など、これまでの取り組みがしっかりとできていました。
卒業まであと4日。
1日1日を大切に過ごす6年生です。
画像1
画像2
画像3

来週もよろしくお願いします

暖かい日が続いた今週。
校庭の花の色も、さらに鮮やかになってきました。
6年生は、卒業まで1週間となりました。
残りの日々、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

上手になったね

1年生の教室では、ワークシートに名前を書いています。
4月に初めて書いた名前とくらべてみると・・・。
びっくりするほど、上手になっていました。
習った漢字も使っています。
1年間の成長がしっかりと分かりました。
画像1
画像2

あと1週間

今日の卒業式練習は1,2時間目に行いました。
始めから終わりまで通しての練習です。
30分、姿勢よく、集中して取り組む6年生。
月曜日は予行練習です。
画像1
画像2

響け!歌声

卒業式で歌う「旅立ちの日」を練習する6年生です。
まん延防止等重点措置が解除され、今週の月曜日から練習を始めました。
今日は初めて全員で歌いました。
練習を始めて4日目。広い体育館で歌声が響くか心配していましたが・・・。
しっかりと美しい歌声が響きました。
卒業式当日には、更に美しい歌声が体育館いっぱいに広がるよう練習の取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

すきなことを みつけよう

1年生の道徳です。
今日は、「そらまめくん」が出てくる絵本を書いた【なかや みわさん】の子どもの頃のお話を読みました。
【なかやさん】は子どもの頃、絵をかくことや、何かを思い浮かべることが好きだった、自分の好きなことをすると、力がわいてきたということです。
子どもたちも早速、自分の好きなことやいいところを見つけ、ワークシートに書きました。
最後はみんなの前で、発表もしました。
たくさん好きなこと、いいところを見つけ、力がわいてきた1年生です。
画像1
画像2

伝えたい 思い

5年生は図画工作科で、未来の自分へのプレートを作っています。
将来の自分へ、伝えたい思いを表現する活動です。
色やプレートの形を工夫しながら取り組んでいます。
あと少しで完成です。
画像1
画像2

たのしく うつして

2年生は、図画工作科で紙版画に取り組んでいます。
形と色を考えながら、版を切り取ってはり付けました。
この版画は、濡らした紙を版に置いて刷ると、色がそのまま紙にうつります。
どんな版画ができるのか、楽しみです。
画像1
画像2

展開図

5年生の算数科は、「立体をくわしく調べよう」です。
角柱や円柱の特徴や性質について、学習しています。
今日は円柱の展開図のかき方を考えました。
側面が長方形になることに、少しびっくりする5年生でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474