最新更新日:2024/05/31
本日:count up142
昨日:92
総数:390282
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月8日(月)いい匂いに誘われて〜2年生・家庭科の調理実習〜

 新型コロナウイルスの新規感染者減少傾向が続いています。そのおかげで、学校にも少しずつ以前の活気が戻ってきています。
 職員室にいるとが、同じ1階にある調理室から「鮭のホイル焼き」「コンソメスープ」のおいしそうないい匂いがしてきました。
 調理室を覗いてみると、2年1組の半分の人たちが、自分たちが作った料理をおいしそうに食べているところでした。
 感染対策のため、食べる際は黙食ですが、食べている生徒のみなさんの表情は、やはりうれしそうでしたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)正門横の紅葉が色づきました

 11月第2週目に入りました。
 今年は暖かい日が続き、季節が進むのがやや遅いと感じられます。
 そのようななかではありますが、正門横の紅葉がきれいに色づき、秋の深まりを感じさせてくれます。
 
画像1 画像1

11月5日(金)何やら難しそう〜2年生の朝読書〜

 現在、読書週間中。
 ということで、本日は2年1組の朝読書のようすを紹介します。
 先生も、教室で生徒のみなさんといっしょに読書をしています。
 このクラスの先生は、アメリカのイエール大学の教授シェリー・ケーガンという人物が、この大学で20年以上にわたって続けている人気講義の内容をまとめた哲学書を読んでいました。
 う〜ん、難しすぎて、ここでは十分に紹介しきれないので、詳しくは直接、こちらの先生に聞いてみてください。
画像1 画像1

11月4日(木)2年生の授業のようす

 本日3校時目の2年生のようすです。
 1組は理科で、電流についての学習を進めていました。電圧計を使って、回路や場所の違いで、どのように電圧が変わるのか実験をしていました。
 2組は保健体育で、剣道に励んでいます。昨日、剣道の全日本選手権が開催されていましたが、テレビ中継を見た人はいますか?
 3組は道徳で、相互理解に関わる内容について、読み物資料を読み込んでいることころでした。
 昨日は文化の日でしたね。授業という「文化」を大切に、学びに励む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)声はないけど、熱気はあります〜2年生・保健体育〜

 3校時の武道場。2年3組の保健体育で、剣道の授業が行われていました。剣道は、先日より田中祥通先生にご指導いただいています。今回は小手から面への連続技の練習をしていました。
 新型コロナウイルスの影響で、剣道の醍醐味であるかけ声を出すことはできないものの、武道場のなかが、少しずつ熱気を帯びてきたことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)Shanna先生は寒いのが苦手?〜1年生英語〜

 3校時、1年3組の英語。本日はShanna先生の授業です。
 Which season do you like?
 Why do you like ○○(季節の名詞が入ります。).
 という、2つの構文を活用した会話について学習していました。
 ジャマイカ出身のShanna先生。新型コロナウイルス感染防止のため、窓やドアを開けておくことが多いので、職員室にいる時の先生は、とても寒そうです。
 「Cold(寒い)?」と尋ねると「Yes.」という答えが返ってきます。
 服装もいち早く冬仕様になったShanna先生。寒さへの備えを万全にして、授業はとてもhotでした。
 
画像1 画像1

11月1日(月)久しぶりにいい香り〜2年生・家庭科〜

 11月になりました。
 10月最終日となった昨日は、広島市内の新型コロナウイルスの新規感染者の確認が0となりました。これは約4か月ぶりのことだそうです。
 このように、良い傾向が続いていくよう、みんなで気をつけていきましょうね。
 さて、本日の1、2校時。2年3組の半分の人たち(もう半分は技術の授業です)は、家庭科で調理実習をしています。
 調理室に行くと、プ〜ンと「出汁」の香りがしました。感染対策を行いながらではありますが、通常の学校生活に戻りつつあることに喜びを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金)卒業アルバムの集合写真撮影

 10月の授業日は本日で最後ですね。
 今月初旬までは、夏のように気温が高い日が続きましたが、中旬以降、秋を感じさせる日が増えてきました。
 さて、本日、3年生の卒業アルバム用の集合写真の撮影がありました。
 どのような仕上がりになっているかは、実際にアルバムが届いたときのお楽しみです。
 秋の深まりが増していくということは、3年生の巣立ちが近づいてくるということですね。3年生のみなさん、残された中学生活の期間を充実してものにしていくよう、みんなで頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の絆学習会について

 11月の絆学習会の予定について掲載しています。
 11月4日、5日は3年生が、11月22日、24日は1・2年生が、それぞれ定期テストですね。計画的に活用するとともに、テスト対策のために学習プリントを入手したい人は、テスト週間に入る前に支援員の方にお願いするようにしましょう。


絆学習会通信 令和3年11月

10月29日(金)読書週間です4〜本日の朝読書〜

 読書週間企画第4回目。
 先ほどの3年2組の隣、3年3組をのぞいてみました。
 こちらの担任の先生は、明後日、投票日を迎える衆議院議員総選挙に関する、各政党の主張をまとめた新聞記事を読んでいました。
 中学3年生のみなさん。みなさんも3年後には選挙権が与えられます。国民主権(社会科の授業で学習しましたね)を担う1人として、社会のできごとに関心をもち、考え続けることを大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金)読書週間です3〜本日の朝読書〜

 読書週間企画第3回目。
 本日は3年2組の朝読書のようすです。
 このクラスの先生が、朝読書で読んでいるのは・・・
本のタイトル:「源氏物語を読み解く100問」 
作者:伊井春樹
先生のコメント:古典の名作、紫式部の「源氏物語」について、問題が100問掲載されています。1問ずつ短いので、朝読書の10分間程度でも、毎日、無理なく読んでいくことができます。何度読み返してみても、毎回新しい発見があります。「源氏物語」の世界は奥が深いんですよ。

 好きこそものの上手なれ!!国語の先生らしい本を読んでいると思いませんか!!
 「源氏物語」は、古典として読むだけでなく、現代文に翻訳されているものや、漫画として描かれたものなど、たくさんの種類がありますので、みなさんも、ぜひ、この作品の世界に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)人生には先達が必要です。〜2学年授業研・国語〜

 3校時、2年2組の国語の授業を学年の先生方が参観しました。
 徒然草「仁和寺にある法師」について学習していました。
 石清水八幡宮に参拝したつもりになっている法師について、どんな思いを抱きましたか?ここで学習した教訓を、自らの生活に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)読書週間です2〜本日の朝読書〜

 本日も朝読書からスタート。
 1年3組の先生が、朝読書で読んでいるのは・・・
本のタイトル:「NO.6(ナンバー シックス)」 
作者:あさのあつこ
先生のコメント:ぼく、「バッテリー」の作者、あさのあつこ先生、好きなんです。
 皆さんも自分の好きな作者を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)スーパーキラキラ大作戦2

 スーパーキラキラ大作戦。
 無事、終了しました。
 同行していた落合中の先生たちが、こぞって「小学生は本当に一生懸命掃除をしていた。時間ぎりぎりまでやっていた。感心しましたよ。」と言っていました。
 小学生の皆さんもお疲れ様でした。
 中学3年生も、かわいらしい小学4年生と楽しいひと時を過ごすことができ、とても楽しかったことと思います。
 次年度以降も、落合中の伝統として、この取組を継続していくことを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)スーパーキラキラ大作戦

 本日、午後より真亀小学校、落合東小学校の4年生と本校の中学3年生が、一緒に地域清掃を行う「スーパーキラキラ大作戦」が実施されています。
 なぜ、小学4年生と中学3年生かといえば・・・。
 現在の小学4年生が小学校に入学してきたときの小学6年生が現在の中学3年生になります。
 当時、ピカピカの1年生だった人たちと、その子たちの手を引いて入学を祝った人たち
が再会し、ともに地域清掃をするという、落合中学校区独自の取組です。
 コロナ禍ではありますが、本年度も何とか実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)グループ学習をしていも静かです〜1年生・数学〜

 3校時の1年1組は数学の時間。比例について学習していました。
 このような状況ですから、グループ学習を行うにあたってはできるだけ短時間にしています。
 さて、グループ学習といえば「わいわい」としている印象はないでしょうか?実は、そんなことはないんですよ。
 人間は、真剣に物事を考える時は黙っているものです。つまり、真剣に学習課題に取り組んでいる時は、たとえグループの隊形にしていても、小さなささやくような声になります。廊下を通りかかり、グループの隊形にしているにもかかわらず、本当に静かに学んでいる姿に、思わず引き込まれるように教室に入りました。
 教室に入ってみると、予想どおり、どのグループも真剣に学んでいる姿がみられました。互いに尋ね合ったり、説明し合ったりする場面では、小さな声で落ち着いて学んでいる姿は本当に素晴らしかったです。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)本日より読書週間

 本日から第75回読書週間(10月27日〜11月9日)です。 第75回目を迎える今回のテーマは、「最後の頁を閉じた 違う私がいた」だそうです。
 読書を通して、今まで知らなかったことに出合い、新たな視野を広げ、そして夢をもつことができるといいですね。
 そこで、読書週間の期間中、落合中の先生たちが、現在どのような本を読んでいるのか紹介していこうと思います。
 この本を読んでいる先生は誰でしょう?生徒の皆さんは、この先生だと思う人に直接聞いてみてください。

本のタイトル:「なぜ、あたの仕事は終わらないのか」 作者:中島聡
先生のコメント:元マイクロソフトのプログラマーでWindows95の開発に携わった人の話です。まるで、自分の仕事が遅いようで恥ずかしいです。 

10月26日(火)垣根がきれいになりました〜業務員の皆さんの共同作業〜

 本日の午前中、正門を入って左側の垣根の剪定を行うための共同作業が行われました。
 近隣の小中学校の業務員の方々にも来ていただき、見事にきれいになりました。
 このように、生徒の皆さんの学校生活が潤いのあるものとなるよう、目に見えないところで多くの方々がご尽力くださっています。
 「おかげさま」という言葉とともに、感謝の心を大切にしましょうね。
画像1 画像1

10月26日(火)一緒に考えます〜2年生・理科〜

 2年生の理科は、現在「電流」の単元を学習中です。
 今日の授業は、指示されたとおりに回路をつなげることができるかどうか、男女でペアになって頑張っていました。回路をつなげることができたと思ったら、挙手をして先生を呼び、合格したら新たな課題に挑戦です。
 直列回路に並列回路。難しい内容ですが、ともに考え合いながら頑張っている姿は素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)武道との出会い〜1年生・保健体育〜

 本日より、1、2年生の保健体育では剣道を学習します。
 今年度も特別講師として田中祥通先生にご指導いただきます。
 田中先生は、以前、広島市立中学校の校長先生を努めた方で、かつては教諭として本校で勤務していたこともあります。ひょっとすると、本校の卒業生である保護者のなかには、直接ご指導を受けた方もいらっしゃるかもしれませんね。
 これから約2週間、男女共修で剣道の授業に取り組みます。武道は精神が大切です。毎回、心を清らからして、一生懸命頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416