最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:71
総数:143918
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

学校の様子

2月7日


 授業の様子です。

 2年生の国語です。

 「仁和寺にある法師」について学習しています。

 学習のまとめとして、振り返りをしています。

 16日から定期テストが行われます。

 準備をしてテストに臨んでください。
画像1 画像1

学校の様子

2月7日

 3年生のクラス掲示です。

 入試問題等の「数学チャレンジ」が46問目になっています。

 チャレンジしてみましたか。どうでしたか。難問も含まれています。

 卒業式まで日数が掲示されています。日数とともに、クラスへの一言も書くようになっています。様々な思いも書かれています。

 2月中旬には、私学入試も迫っています。体調管理、学習の準備を行い、入試日を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月7日

 授業の様子です。

 1年生は、職業調べを行っています。

 タブレットを活用し、職業を調べ、ワープロ機能を使ってまとめています。

 文字入力や文字強調等について、他の生徒や教員に聞きながら学習を進めています。
画像1 画像1

学校の様子

2月7日

 グラウンドの様子です。

 登校してきたら、グラウンド一面、雪で覆われています。

 この寒さの中、生徒の皆さんは授業に取り組んでいます。

 学び2組の皆さんが、キャベツの収穫をしています。

 雪の中、寒さに耐えたキャベツです。

 キャベツの収穫後は、ブロッコリーの収穫です。

 日頃のお世話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月4日

 授業の様子です。

 3年生は社会です。
 貨幣と金融の役割について学習しています。

 2年生は数学です。
 確率について学習しています。
 
 1年生は国語です。
 「少年の日の思い出」について学習しています。
 少年とエミールの考え方について、どちらの考え方に共感するかを自分で決めて、その共感する理由について、グループで自分の意見を伝え合っています。

 他の人の意見を聞いて、同じ意見だと自分の意見に自信が持てたり、違う意見だと自分の意見に修正を加えたりするなど、コミュニケーション能力、表現力等が身につくと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 令和 4 年度就学援助の申請について

1・2年生の保護者の皆さま

明日(2月4日金曜日)が、令和4年度就学援助申請の提出期限となっています。申請をされる方は、書類の提出をお願いします。

なお、提出期限後も申請は随時受け付けていますが、支給時期が遅れる場合があります。ご注意ください。

学校の様子

2月2日


 今朝の砂谷中学校の様子です。

 バス停付近とグラウンドです。

 雪で覆われています。

 明日は、公立、私立の入試があります。

 三年生は、放課後、面接練習をしています。

 今日まで準備したことを、明日の試験で力を発揮してください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月1日

 文化図書委員会が、おすすめの本を紹介するポスターを作成しました。

 ポスターは、玄関横の掲示板に掲示しています。

 1月の委員会の目標「色々な本を読もう」の具体的な取組です。

 新たな本に出会い、生徒の皆さんに本を楽しんでもらいたいと思います。

 ポスター作成をしてくれました委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月1日

 生徒朝会です。

 クラスルームを利用し、各教室へ生徒会役員からお知らせがありました。

 ○学級委員会
  目標 提出物を出し切ろう
 ○保健体育委員会
  目標 給食をしっかり食べて食品ロスをなくそう
 ○文化図書委員会
  目標 放送を機器、楽しもう
 ○整美委員会
  目標 掃除道具を調え、よい環境づくりを心がけよう

 ○生徒会役員から
  書き損じはがきの協力について、感謝のことば

 ○生徒会新聞「起承転結」
  第2号が発行されています。
  
 ○入試対策
  3年生は、体調管理を徹底、入試当日、自分の力を発揮してほしい。  
   
画像1 画像1

学校の様子

1月31日

 特別支援学級の皆さんが、畑作りをしています。

 寒さに耐え、キャベツを栽培しています。

 甘いキャベツが出来ました。

 土に栄養を与え、キャベツが成長しています。

 日頃からのお世話、ありがとうございます。
画像1 画像1

学校の様子

1月28日

 黙働清掃です。

 リーダーが3年生から2年生に代わりました。

 2先生が掃除前に指示して、協力して担当場所を掃除しています。

 美しい環境の中で、教育活動ができています。

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

1月27日

 授業の様子です。

 3年生は国語です。
 俳句の学習をしています。
 「夏草」の俳句について、その句の背景を考えながら詠んでいます。

 2年生は数学です。
 図形の証明の学習をしています。
 三角形の合同条件を利用して証明しています。

 1年生は美術です。
 造形の学習をしています。
 「石」を題材に、粘土で石を作成しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」について

避難所へGo! 避難所へGo!
広島市では、令和2年6月から、災害が発生する前に適切な避難行動をとっていただくため、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しており、広く市民の皆様にダウンロードを呼び掛けているところです。

このアプリでは、避難指示等の緊急情報や開設中の最寄りの避難所へのルートを表示する機能を始め、現在地や自宅のハザード情報を確認することができる等、様々な機能を有しています。

このたび、広島市危機管理室災害予防課より、このアプリの普及啓発を進めるための呼びかけに賛同し、本校Webにもリンクを貼ることとしました。

右側リンクメニュー「避難情報」に「避難所へGo!」よりお入りください。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinf...

重要 学校体育施設開放事業について

2月20日(日)まで『まん延防止等重点措置』の実施期間延長が決定されました。これにより、1月9日(日)〜2月20日(日)までの期間を屋内運動場の使用を一時中止し、屋外運動場の開放時間を20時までに短縮します。

各団体におかれましては、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

広島市役所市民局文化スポーツ部スポーツ振興課

学校の様子

1月26日

 授業の様子です。

 3年生は、ALTと英語の授業をしています。
 「If I were you. I would ○○」 もし、私があなただったら、私は○○する。 という 英文の学習をしています。

 2年生は、数学です。
 四角形について考えています。
 平行四辺形の特別な四角形、長方形、ひし形、正方形の性質について考えています。

 1年生は、国語です。
 落語の学習をしています。
 日本の伝統芸能の今後のあり方について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

1月25日

 授業の様子です。

 3年生は、数学です。
 三平方の定理の導入です。
 
 2年生は、国語です。
 動詞の活用について考えています。

 1年生は、国語です。
 前時の学習の振り返りをしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

1月24日

 1年生の授業の様子です。

 国語の時間にタブレットを利用して学習しています。

 「不便の価値を見つめ直す」という題材から、必要な情報を取り出し、要約しています。

 タブレットを活用し、判断する力、表現する力等、身につけてほしいと思っています。
画像1 画像1

学校の様子

1月24日

 業者の方が、来校され、本校の法面除草作業をしていただいています。

 整備されました。
 
 寒い中の作業、ありがとうございます。
画像1 画像1

湯来南家庭教育講演会のお知らせ

湯来南小学校PTA、砂谷中学校PTA、湯来南公民館の共催で「湯来南家庭教育講演会」を開催します。

広島市認定上級電子メディアインストラクターの笹川進吾さんを講師に迎え「子どもを取り巻くスマホ・ゲーム・動画事情にGIGAスクールと親の関わり」をテーマに2月26日(土)10時〜12時におこないます。

詳しくは、本日配布した案内チラシをご確認ください。皆様お誘いあわせの上、多数ご参加ください。

砂谷中学校PTA

学校の様子

1月21日

 家庭でのタブレットの使用について、取り組みました。

1 持ち帰るときの約束
2 Wi=Fiに接続する方法の確認
3 Classroom のログイン
4 Classroomにコメントする練習
5 Meet につながる
 等の確認後

 家庭で実際に下記のことを実践しました。
1 タブレットをWi-Fi に接続
2 Classroom に入る
3 「ストリーム」:先生からの質問に答える
4 Meetに接続
 先生の声が聞こえるか。板書の時が見えるか。教室の先生の人数等の確認

 生徒も皆さんは、先生からの質問に答えてくれました。
 冷蔵庫の卵の数の質問に対し、素早く確認にいく生徒の皆さんの姿、素晴らしかったです。

 ご協力ありがとうございました。 I
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554