最新更新日:2024/05/31
本日:count up167
昨日:151
総数:410598
6月の主な行事 6日(木)尿検査(2回目)、7日(金)3年進路説明会。11日、12日前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習  30日(木) 3年実力テスト、6月7日(金) 3年進路説明会、11日(火)12日(水) 前期中間試験

3月17日(木) 学びを訪ねて 英語 2年3組

 今日の授業では、少人数の授業を活用し、生徒にできるだけ多くの発言する機会をつくったり、生徒一人一人の理解度を確認しながら授業を進めていました。
 授業の内容は、手塚治虫の生き方をまとめた長文や部活動の紹介等、生徒の学習意欲を高める教材となっていました。
 今日の授業、知らない単語が出てきても、前後の英文や挿絵から推測させることを学んでいました。1年後の入試では、必ず長文読解等の難問に挑戦することになります。意味が分らない単語が出てきても、諦めずに取り組める力を付けて欲しいと思います。
 英語の授業では、話す、聞く、書くの活動を効果的に取り入れ、「分かる」だけでなく、「使える」英語を目指しています。英語が話せることで、世界の人とコミュニケーションすることが可能となります。生徒の皆さんは、これからも「話す」活動に積極的に参加して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水) 学びを訪ねて 技術家庭科 1年2組

1年生の技術家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数の授業を行い、生徒に対して細やかな指導を行い、生徒の意欲を引き出しています。
 今日の技術家庭科の授業は最終日、技術では仕上げた作品にニスを丁寧に塗りました。家庭科ではファイルケースのまつり縫いやボタン付けを行いました。
 技術では大きな板を利用して作品を作りました。家庭科では細かな作業を粘り強く行いました。1年生の技術家庭科では、作品作りを通して多くのことを学びました。
 今回の技術家庭科の作品作りでは、多くの生徒が苦労して取り組んでいました。先生に助けてもらったり、生徒同士が助け合ったりする姿を何回も見ることができました。作品作りを通して、クラスの人間関係の素晴らしさも伝わってきました。
 2年生の技術家庭科でも、意欲的に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度からの広島県公立高校入試について

来年度から、広島県公立高校の入試制度が大幅に変更されます。そのためWEB説明会が次のように開催されます。

3月19日(土)10:00〜 YouTubeでライブ配信です。

この説明会の案内は<こちら>
説明会資料は<こちら>

1,2年の生徒のみなさんだけでなく、保護者の皆様もご覧ください。

卒業証書授与式5

送辞、答辞、退場です。
卒業生は、本当に数少ない練習で、最後の最後に最高の授業を創り上げました。卒業おめでとう。これからの人生が素晴らしいものになりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式4

卒業証書授与。呼名をされた第3学年の先生方に対して、立派な返事をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式3

開式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式2

いよいよ開式前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(土) 第49回卒業証書授与式1

中学校生活最後の日となりました。担任と教室で過ごす最後の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 同窓会入会式

 本日、戸坂中学校を卒業する3年生の同窓会入会式を行いました。
 コロナウイルス感染症対策のために、本校校長から同窓会についての話を行いました。戸坂中学校は、1万4千人を超す卒業生を輩出し、県内はもとより国内外で活躍し多くの分野で社会に貢献されている同窓生がおられます。3年生の皆さんは、第49回卒業生であるということを心に留め、新しい一歩を踏み出してください。
 卒業後は、それぞれの道を歩むことになりますが、戸坂中学校の卒業生であることを忘れずに、頑張って欲しいと思います。
 同窓会の皆様、新たに加わる生徒たちをこれからもよろしくお願いいたします。
 同窓会の話の後は、3年生に係る先生の話が行われました。最後に、3年間の想い出の映像を見ました。お世話になった濱村先生、濱川先生、山田先生、北山先生の3年生へのメッセージや、1年生からの行事や学校生活の写真を見ました。写真からも生徒の成長が伺えました。3年生にとって、思い出に残る時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終準備2

後輩たちからの心温まるメッセージです。
3年生たち明日は後輩の気持ちをしっかり受け止めて、最高の1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

最終準備1

各委員会、有志の皆さんの協力により、明日の卒業証書授与式の準備が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 3年生の教室2

明日は最高の1日に!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 3年生の教室1

1,2校時 体育館での最後の練習を終え、教室での様子です。これまでの学校生活をなつかしく思い出しながら、色々な形で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 卒業式練習

 3月12日(土)の卒業式に向けて、練習を行いました。
 3年生は今日が卒業式でも問題がない、素晴らしい態度でした。
 2日後にある卒業式に向け、体調管理をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水) 卒業式に向けて

昨日までの選抜2を終え、学校に3年生の元気な声がたくさん戻ってきました。2年生の有志が、卒業式に向けて体育館を清掃、椅子並べを行ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)  南天と百合の花

 今日も気温が上がり、一段と春らしくなってきました。
 本日、卒業式に向けて、地域の方に縁起物の南天と美しい百合の花を生けていただきました。
 この度も季節の花をたくさんいただきました。金魚草は金魚を連想させるふっくらとした花形が特徴です。さらに、甘い香りを漂わせています。お花は正面玄関に紹介させていただいております。ご来校の際はご覧ください。
 3年生は公立入試を終え、今日から卒業式に向け、本格的な練習が始まりました。3年生にとって、中学校生活も残された日は3日間、大切な時間にして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 学びを訪ねて 理科 1年1組

 今回の単元は大地の成り立ちと変化です。今日の授業では火成岩と日本の火山の分布について学びました。
 授業の前半は火成岩について学びました。火成岩には、そのでき方や含まれる鉱物の割合により6種類あります。さらに、鉱物も色のあるものとないものがあり、全部で6種類あります。火成岩ではでき方を理解し、さらに暗記すべき内容も多く、大変です。先生から火成岩の暗記方法の説明を受け、納得した生徒もいましたが、暗記する内容が多く、困っている生徒もいました。
 授業の後半は、日本の火山の分布や地下の様子について、考えました。日本が世界の中で代表的な火山国であること等、資料を通して学びました。
 授業の最後に、宿題についての説明があり、宿題が多いと思った生徒もいると思います。今後、たい積について学んでいきます。ここでも岩石のでき方を理解し、その名前を暗記することが必要となってきます。既習内容の定着を図ることが重要です。家庭学習を充実させて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 学びを訪ねて 道徳 2年1組

  
 今日の道徳、「避難所にて」という作品を通して、地震による避難所生活となった状況を理解し、日常の生活の大切さや困難な状況下において力を合わせる大切さに気づき、生き方を考えるきっかけになることを目指しました。
 授業の導入では、生徒に日常の生活が奪われる避難所生活について考えさせ、グループでまとめ、学級で意見の交換を行いました。
 その後は、「避難所にて」を読み、自分の考えをもとめ、グループや学級全体で意見の交流を行いました。最後に、阪神淡路大震災後に復興を願ってつくられた曲「しあわせを運べるように」を聞きました。
 今日の授業、生徒が震災後の避難生活を自分のこととして考え、意見発表、交流を中心に授業を進めました。グループや学級全体で、温かい雰囲気の中で意見の交流ができていたことが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 学びを訪ねて 技術 1年7組

 教室の近くに行くと、金づちを使う音が聞こえてきました。今日の技術では、生徒が金づちを使い、木材にくぎを打ちつけていました。
 くぎを打つために、板に線や印をつけて、ドリルで穴あけをする事前の作業が必要です。生徒全員が丁寧な事前の作業を終了して、今日の授業の目標であるくぎ打ちを行っていました。今日の作業では、木材に木工ボンドをつけ、決められた穴にくぎを金づちで力強く打ちつけていました。
 くぎ打ちが終わった生徒は自信を持って、先生に報告していました。
 くぎ打ち作業の後は、板につけた線や印を消したり、やすりを使って表面を仕上げていきます。最後の仕上げまで頑張ってください。
 1年間を通して行った木材加工ももうすぐ終了です。生徒は大きな板からつくった本棚、CDラック、手提げ小物ラック、調味料入れ等の作品をに持って帰ります。ご家庭でも生徒の作品をしっかり見てください。
 今回の技術では、ものづくりを通して多くのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

次のプリントを配布しています。
【3月行事】…はこちら

【学校だより12号】…はこちら


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250