最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:43
総数:175313
やさしく まっすぐ たくましく

体育発表会 団体競技練習 3・4年生

画像1
 団体競技の練習を初めて行いました。フラフープにプラスチックの板を貼り付け、その上にボールを乗せて落とさないように走ります。コーンを2つ回って走るので、子どもたちはそこに苦戦していました。3・4年生混合のチームなので、作戦タイムの時間には学年を超えて意見を出し合ったり、話し合ったりする姿が見られました。

なかよし 5・6年生

画像1
 南中ソーランの練習を頑張っています。みんなこの踊りが大好きです。

初めてのテスト(1年生)

画像1画像2画像3
 テストをしました。なぞることが中心の内容です。いつものプリントより大き目のテスト用紙を配って、「今まで勉強したことが、どのくらいできるようになっているか、自分の力を試してみるんだよ。」と話しました。
 一つ一つ問題を指さして確認し、問題の意味を説明しました。自分の力だけでやることと、声を出さないことを約束してから、始めました。
 大きなテスト用紙のあちこちに書かれている問題を、見つけることもなかなか難しいようです。でも、子どもたちは、毎日色々なことに慣れていくのが早く、柔軟に自分のものにしていく力が素晴らしいです。こういうプリントを学習することにも、すぐ慣れていけると思います。

体育発表会練習 3・4年生

画像1
 エイサーの練習を始めて2週間ほど経ち、初めてパーランクー(太鼓)を使って練習をしました。持ち方や打ち方を丁寧に確認しました。動きに合わせてパーランクーをどう見せるかも練習しました。パーランクーの色もあり、より一層すてきな仕上がりになっていきそうです。

応援係練習(5・6年生)

 5/20(木)6時間目に、係打ち合わせがありました。雨が降っていたので、応援係は体育館で練習を行いました。ひと通りの流れは覚えました。体育発表会まで、細かい部分を仕上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「まぼろしの花」 4年生

画像1画像2
 図画工作科で「まぼろしの花」という題材を行っています。「絵の具でゆめもよう」という題材でいろいろな用具や技法を経験し、それを生かして、自分が思い描くまぼろしの花を表現しています。

外回りを探検!(1年生) 5/19(水)

画像1画像2画像3
 だんだん青空になってきた今日の空です。さわやかな風の中、すてきな葉や花を見つけに出かけました。
 運動場のすみや、畑の方に行ってみると、いろいろな形の葉や花が見つかりました。自分が気に入ったものをとって、透明テープでぺったんとくっつけていきました。
 「五つ葉を見つけた!」「サクラみたいな葉っぱだよ。」とか、「かわいい花を見つけたよ。」など、色々な声を聞きました。途中で、「あ、ダンゴムシ!」とか「幼虫がいるかな?」とか、「カタツムリがいた!」とか花や葉以外のいろいろな発見もできて、わくわくしながらの活動でした。

モンシロチョウの観察 3年生

画像1画像2
 5月19日(水)5校時、理科の学習で、モンシロチョウの観察を行いました。学年園に植えてあったキャベツについたタマゴやよう虫を見つけました。校舎の壁に、さなぎがついているのを見つけました。

漢字辞典の使い方 4年生

画像1
 国語科で漢字辞典の使い方をの学習をしました。漢字辞典は3つの索引を使って漢字を調べることができます。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」それぞれの索引を使って、新しく学習した漢字の意味や語句を調べました。3年生で国語辞典の学習をしているので、慣れてくるとすばやく調べることができました。

学校案内2回目(2年生)

画像1
画像2
 5月18日(火)5時間目に学校案内2回目を行いました。2回目ということもあり、とてもスムーズに案内している姿が見られました。
 「学校案内が上手にできた。」と、とても嬉しそうに言っていました。また一つお兄さん・お姉さんになりました。

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 あさがおの芽が出ました!数はまちまちですが、丈夫そうな芽が出て、かわいい双葉を広げています。
 「ハートみたい。」「リボンみたい。」「四葉のクローバーみたい。」そっと触ったり、じっと観察したりしました。双葉の葉っぱの間に、「穴が開いている。」と思った人もいました。この穴から、次の本葉が出てきたら、きっとびっくりするだろうなと思います。
 育っていくのが楽しみです。

いらっしゃい、カタツン(1年生)

画像1画像2画像3
 梅雨入りし、雨が多くなりました。2年生が外での作業の時にカタツムリを見つけて、持ってきてくれました。一緒に見ていると、恐る恐る、「触ってもいい?」
 触角をつつくとしゅるんと縮んで、また、みるみるうちに元に戻っていきます。子どもの頃、不思議に思いながら触って遊んでいたのを思い出しました。
 1年生の子どもたちも、とっても不思議みたいです。教室にあるカタツムリの写真絵本を持ってきて、「色が違うよ。」とか、「花を食べてるよ。」とか、「口が見えた。かわいい!」と言っていました。
 触った後は、必ず「手をきれいに洗ってきてね。」というのを守って、仲良くなっていってます。

6年「ミライシード」

 6年生の授業で、「ミライシード」という学習ソフトの使い方を学びました。
 自分でインターネット上のページにアクセスすることから学び、ソフトを用いて集中して問題に取り組みました。インターネット環境があれば自宅からもアクセスができるので、家庭学習に役立ててほしいと思います。今後、他の学年も使い方を説明し、活用していきます。
画像1
画像2

ソーラン節にかける想い(5年生)

 子ども達は、発表本番に向けて、毎日ソーランの練習に励んでいます。本番着用するハッピの背中には、漢字一文字を書きます。ソーラン節にかける想い、自分や仲間に対する期待などから、それぞれが漢字一文字を選びました。
 今日は、その漢字一文字を、選んだ理由とともに交流しました。それぞれの気合が伝わり、聞いている子どもたちも「ほ〜!」「なるほど!」と仲間のやる気に感心していました。とってもいいチームです。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 3・4年

画像1
 練習を重ねているエイサーですが、一曲通して踊れるようになりました。足の動きと手の動きをつなげて格好よくに踊れるようになっています。細かい部分をこれからさらに磨いていきます。

学校案内1回目(2年生)

 5月14日(金)の5時間目に、学校案内1回目を行いました。縦割り班に分かれて、1年生に5つの教室を案内しました。
 2年生は、練習した説明文をすらすら読んだり、教室の中を案内したりしていました。
 来週の2回目も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし1・2年生

画像1画像2画像3
 生活科で、2年生が1年生を学校案内しました。2年生は、職員室や保健室、図工室などの教室をわかりやすく説明しました。1年生を気にかけながら歩く姿はさすがでした。1年生は、説明を聞いた後に2年生からシールをもらい、うれしそうでした。2年生、ありがとう。

「南中ソーラン節」練習 (5・6年生)

 5/13(水)1・2時間目、ソーラン節練習では、振付けも覚え、腰の高さや手の伸ばし具合がだんだんそろうようになりました。運動会まで、あと2週間と少し。全員の心と体が一つになる演技を目指します。

画像1
画像2

応援団練習 (5・6年生)

 5/13(水)の朝休憩と昼休憩に、応援団が赤組白組に分かれて、応援歌「ゴーゴーゴー」の振付を考えました。「ゴーゴーゴー」には、赤組白組それぞれの歌詞があります。両組とも歌詞からイメージした振付けを取り入れていました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(6年家庭科)

 班で場所を分担し、工夫して掃除をしました。よごれに合わせて道具を使い分けたりそうじの仕方を変えたりしました。普段気づかない教室のすみのほこり、手洗い場の排水溝、脱靴場のマットなどをきれいにすることができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726