最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175003
やさしく まっすぐ たくましく

6年生 道徳科 「なれなかったリレーの選手」 その1

 4月24日(土)に、今年度初めての参観日を行いました。夜遅くまでゲームをしたことが原因で、リレー選手になることができなかった登場人物の姿を通して、自分の生活を見つめなおしました。
 本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2

参観日の様子(5年生)

 4/24は参観日で、言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習の様子を見ていただきました。土曜日でも、朝から元気いっぱいの子どもたち。授業中は、よく聞き、よく話し合い、よく手を挙げて発表していました。友達の考えを理解しようと進んで聴く子どもたちに支えられ、全員が発表にチャレンジすることができました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最初の参観日(2年生)

 4月24日(土)に今年度初めての参観日がありました。国語科の学習では、漢字練習・音読発表・「ともだちを さがそう」の3つを様子を見ていただきました。
 子ども達は少し緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ元気な声が出ていました。
 たくさん参観していただき、ありがとうございました。
 
画像1

土曜参観 4年生

画像1
 今年度最初の参観日がありました。国語科「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字を部首とそうではない部分に分け、漢字を見つけ出しました。それぞれの部首から成り立っている漢字のまとまりから「くさかんむりの漢字は、植物に関係している。」「しんにょうの漢字は、道に関係している。」という意味のつながりを見付けました。
 初めての参観で、保護者の方にもたくさん出席していただき、子どもたちも張り切っていました。活動にも一緒に参加してくださり、ありがとうございました。

楽しかった遠足(なかよし学級)

画像1
 22日は遠足でした。班の中の低学年に優しく気遣いながら山登りをしました。そしてなんといっても一番の楽しみはお弁当です。みんな笑顔で食べました。翌日、5・6年生は、楽しかったことを作文に書きました。

子ども読書の日4/23(金)

 8:25から10分間、どの学年も集中して読書をし、本の中の世界に浸りました。
画像1
画像2
画像3

図書室の本を借りたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 教室でカードを書いて、5時間目に図書室に行きました。代本板を使って借りたい本を探し、「この本を借ります。」と、きちんと言います。今は、職員が本の番号や題名を書いています。ひらがなや数字を習ったら、だんだん書けるようになってきます。
 畳の敷いてあるコーナーを順番に使うのも、楽しみなようです。図書バッグに入れて、借りた本を持って下校しました。休みも多くなるので、本をたくさん読んで欲しいです。
 「かいけつゾロリ」の本や、動物・生き物の本が人気のようです。

給食時間(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食のメニューは、親子どんぶりとシシャモの唐揚げ、きゅうりでした。食べ慣れてないのか、(このお魚、うーん…)と思って、減らしに来た人が多かったです。でも、「食べてみておいしかったら、返してあげるからね。」と声をかけてたら、ちゃんと、「やっぱりおいしかったです。」と言って来る人もいました。
 放送委員会のお楽しみタイムをとても楽しみにしています。「今日は、あるかな?」始まりの音楽が流れると、よかった!という顔をして聞いています。クイズをいつも3個出してくれます。答えが分かると、手を挙げてガッツポーズをして、「やったあ!」とうれしそうです。
 給食時間にも、だいぶ慣れてきました。

遠足4

 食後もたっぷり遊んだので、帰る時には、少々ばて気味の人もいました。学校に着くと、オリエンテーリングの結果発表がありました。上位3チームは校長先生から、賞状を渡してもらいました。
 この遠足で、すっかり仲良くなれました。
画像1
画像2

遠足3

 新型コロナ対策のため、お弁当は横並びに並んで食べました。よく見ると、公園をグルーッと囲んで全員で一つの大きな円になって食べていました。おしゃべりを楽しみながら食べることはできませんでしたが、周りの景色を眺めながら食べました。

画像1
画像2
画像3

遠足2

 10時半頃公園に着きました。たくさん歩いたので、すでにおなかをすかせている子どももいました。公園では、遊具遊びや虫探し、おにごっこなどをして楽しく遊びました。


画像1
画像2
画像3

遠足

 4月22日(木)、鬼が城山・美鈴が丘第5公園へ遠足に行きました。
 1・2年生にとっては初めての遠足でした。山田中央公園までは全員で行き、そこから縦割り班でオリエンテーリングを行いました。ポイントで待っていると、遠くから聞こえてくる子供たちの声。おしゃべりしたり相談したり景色に驚いたりしていました。
 「並ぶよ。」「気をつけて。」「ここにポイントがあるよ。」リーダーが優しく声をかけていました。


画像1
画像2
画像3

やっと行けた遠足(2年生)

 4月22日(木)に遠足に行きました。昨年度は中止になってしまったので2年生にとって初めての山田小での遠足です。
 登山や公園での遊びはとても楽しかったようで、学校に戻ってきて次々に話をしにきてくれました。
 二日間のお弁当作りありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生の遠足

画像1画像2
 山田小学校みんなで行った遠足。山道を縦割り班で歩きました。学校に帰校し,感想を聞いたところ、3年生のみんなは、「楽しかった。」「景色がよかった。」「ロン昼より長く遊べた。」など語っていました。

クラブ活動 2

    屋内運動クラブ         家庭科クラブ
画像1画像2

クラブ活動

 4月21日(水)、1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブです。自己紹介をして部長・副部長を選出しました。目標を考えたり、どんな活動をしていきたいかなどを話し合ったりしました。今年度は水曜日に年間6回活動していきます。

    パソコンクラブ          屋外運動クラブ

画像1画像2

理科 季節と生き物 4年生

画像1
 理科で「季節と生き物」の学習をしています。生き物の様子の変化は、気温の変化も影響していると子どもたちは気付き、観察する際には気温も記録していきます。今回は、温度計での正しい気温の測り方を学習しました。日光が直接当たらないように探検バッグで遮り、目線の高さ辺りに持ち上げて測ります。上手に測ることができました。

3年生 運動会のスローガンを話し合う

画像1画像2
 3年生は、「運動会のスローガン」を話し合いました。いくつかの意見の中から、最後は多数決で決定し、運営委員会に3年生の意見を伝えました。

英語で挨拶(2年生)

 4月20日(木)4時間目に今年度初めての英語がありました。今年度から1年生と合同で行います。
 挨拶や曜日、名前や年齢の言い方などを英語で言う練習をしました。やはり、昨年度経験している2年生なのでとても良い発音でした。
 好きな果物を言う学習では、みんなの好き嫌いがよく分かりとても楽しい時間になりました。
画像1
画像2

元気っ子タイム 4/20(火)

 よく晴れた爽やかな空気の中、第1回目の「元気っ子タイム」が行われました。
 始めに、金曜日の内科検診での姿勢検査の練習をして、「ランナー体操」を行いました。健康委員会が前に出て、手本となりました。
 その後、低学年は1周から1周半、高学年は2週半トラックを走って教室に戻りました。
 今年度も体力向上に向けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726