最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:169
総数:176093
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

明日は卒業式

画像1画像2画像3
 明日3月18日の卒業式に向けて5年生が校内を清掃し、会場の体育館を準備しています。
 ありがとう5年生のみなさん(^^)

あと一日!

画像1画像2
 6年生の給食があと一日になりました。
給食委員会の6年生がテキパキと下学年の片づけをサポートします。ご飯のおしゃもじを綺麗に並べて水に浸かるのも6年生の工夫です。
 良いと思ったことを実行できる6年生の姿は立派です。

卒業前に

 卒業を控えた6年生は,校内の隅々をお掃除してくれました。普段なかなかお掃除が行き届かない場所も丁寧に取り組む6年生。ありがとうございます。
画像1画像2

卒業式に向けて 5年生

画像1画像2
 卒業式のリハーサルを行いました。5年生も参加です。そして6年生の胸には5年生がプレゼントした胸花が飾られています。一人ずつへのメッセージを読むと温かい気持ちになります。5年生さん ありがとう。

卒業式に向けて 1年生

 1年生の育てているパンジーの鉢植えがロータリーの周りに並べられました。今週末の卒業式に向けて学校を華やかに飾ってくれます。1年生さん ありがとう。
画像1画像2

卒業式に向けて 2年生

画像1画像2
 暖かい日が続き2年生が育てているプリムラがきれいに咲きそろっています。6年生の卒業を祝う花です。2年生さん,ありがとう。

3月14日の給食

画像1
*3月14日の給食*
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。

卒業まであと…

画像1画像2
 いよいよ今週の金曜日、3月18日が卒業式です。式の練習をしたり、卒業制作を作ったりと、日々卒業に向けて取り組んでいます。「卒業まであと30日以上ある!」なんて言っていた日が懐かしいですね。残り少なくなってきましたが、友達や先生とまだまだたくさん思い出を作って下さい!

3月11日の給食

画像1
*3月11日の給食*
麦ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

<ひとくちメモ>
 バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食室では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。

3月10日の給食

画像1
*3月10日の給食*
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内海の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入したとき、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

3月9日の給食

画像1
*3月9日の給食*
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、新鮮なものは、刺身として食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。
 今日は3年生の児童が給食室の様子を見に来てくれました。小いわしを油で揚げている様子に大興奮でした。
 写真は、低学年の量です。

パンジー

画像1画像2
 1年生が育てているパンジーの鉢がロータリーの周りを飾っています。お世話になった6年生の卒業をお祝いするパンジーです。

学校じまん

画像1画像2画像3
 3年生は国語科の時間に『学校じまん』について取り組んでいます。自分たちの学校の良い所を発見して発信します。

3月8日の給食

画像1
*3月8日の給食*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ>
 大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい料理です。

3月7日の給食

画像1
*3月7日の給食*
麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

新1年生のみなさんへ【給食について5】

画像1
 給食には、煮つけや塩焼き、天ぷらで1枚物の魚が登場します。写真は、さばの煮つけです。
 子どもたちははしで上手にはさんでかぶりついたり、小さく切って食べたりしています。小骨があったら、自分で取りのぞいています。

百羽のつる

画像1画像2画像3
 5年生は図画工作科の時間にお話の絵『百羽のつる』を描き上げました。つるが真冬の山脈を超えていく場面を月・山々を背景に描き込みました。

食塩水

画像1画像2画像3
 5年生は理科の時間に『食塩が水に溶ける量』について学習をしました。温度と限界量について実験をして確かめました。

3月4日の給食

画像1
*3月4日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘みが強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんあります。

3月3日の給食

画像1
*3月3日の給食*
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226