最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:25
総数:175008
やさしく まっすぐ たくましく

夏休みの調理実習(家庭科)

 家庭科の夏休みの宿題を掲示しました。「お母さんと一緒に作ったけど、思った以上に上手にできた。」「習ったことがちゃんとできた。」「とても美味しかった。」「いちばん難しかったのはゆでる時間だった。」という感想がありました。色彩や栄養バランスを考えて作ることができた人もいました。ご家庭で協力していただき、ありがとうございました。
 学校でも調理実習の学習がはやくできるようになるといいです。


画像1
画像2
画像3

ボディドラム・打楽器の学習(音楽)

 緊急事態宣言中、歌とリコーダー・鍵盤ハーモニカの学習は中止しています。鑑賞や音楽づくりの分野の学習を進めています。
 写真は、「Dynamite」のボディドラムです。カスタネットやタンバリンなどの打楽器を使うバージョンもあります。各学年で、他の曲も今後チャレンジしていきます。
画像1画像2

9月最初の音楽(1年生)

画像1画像2画像3
 感染防止のため、授業を行うのに色々と制限があります。音楽は、鍵盤ハーモニカを吹いて練習することはできませんが、指の練習はできますので、いつものように準備をしています。
 今日は、「夏の音」を聞いて、何の音かあてるというゲームを最初にしました。音を聞いただけで、すぐわかるもの・難しいもの、色々ありました。「雷の音」や「虫の鳴き声」とかです。なかなかみんなが分からなかったのが、「ひぐらしの鳴き声」です。「鈴虫の声?」「ベルの音?」などどんどん発表するのですが、これは、難しかったようです。
 楽しい、「なつのおと、ビンゴゲーム」でした。

大仏づくり(6年)

社会で習った奈良の大仏の実物大を新聞で作成しました。各パーツに分かれて作成したのですが、あまりの大きさと作成の大変さに驚いていました。
「なぜ、昔の人はこんな大変なものを作ったのだろう。」
「迫力があってすごかった。」
「コロナがおさまったら、本物が見たい。」
などの感想がありました。
なかなかのクオリティでしょ?

画像1
画像2
画像3

電子黒板が来た2 9/3(金)

早速、各教室で電子黒板を活用した授業が行われていました。
画像や図形を取り込み、観たい大きさに拡大縮小したり、文字を直接画面に書き込んだりして、より分かりやすく学習することができます。
画像1
画像2
画像3

電子黒板が来た

画像1
9月2日(木)放課後、電子黒板がそれぞれの教室に入りました。
これまでの大型テレビよりも、更に画面が大きくなって見えやすくなっています。

4年生「タブレットで自己紹介のスライドを作ろう」

 今日は、来週来られる教育実習の先生に自己紹介するため、タブレットパソコンを使ってプレゼンテーション用スライドを作りました。
 自分の名前や好きなもの・教科・学校の中の気に入っている場所などを紹介するスライドを、写真や文字・イラストを工夫して、個性豊かなものを作ることができました。
 自己紹介の練習成果が、本番で発揮できることを祈っています!
画像1
画像2
画像3

ミニトマト、豊作!(1年生)

画像1画像2画像3
 遊具の周りの草取りに取り組んでいます。生活科の時間は、畑の方にも行ってみました。
 長雨のために水がたっぷりで、草はとっても伸びていました。まず、通路の草をどけながら、畑にたどり着くと、真っ赤に実ったミニトマトが…。
 紙コップ5個分もありました。列ごとにじゃんけんをして、持って帰ることができました。
 さつまいも畑の方も、草が伸びていました。こうしたお世話無しには、野菜も花も育ちません。みんなで「がんばるぞ。」と声をかけあってやっています。色々な発見があって楽しみなようです。

社会科の授業(6年)

 今日、「大化の改新」について、4コマ漫画にまとめました。学習したことをもとに、蘇我氏や中臣鎌足のセリフを上手に書いていました。
 各班から選ばれた代表者も、楽しくセリフを披露してくれました。

画像1画像2

学年ごとの掃除時間(1年生)

画像1画像2
 感染防止のために、縦割りではなく学年ごとの掃除に切り替わりました。1年生だけで大丈夫かな?と思いました。
 給食・昼休憩の後、廊下と教室に分けて列ごとに場所を決め、黒板に書いておきました。それを見て、ちゃんと自分たちだけで、掃除を始めていました。
 ほうきを持つ手つきを見ても、今まで色々な場所で、お兄さん・お姉さんに教えてもらっていたことを思い出して、上手にやっていました。
 夏休みにお手伝いでお掃除に取り組んだ人もいました。すみっこまで気を付けて拭いている人が増えていました。ぞうきんを片付けたり、机を並べたりするのも、ぴしっ、きちんと美しく…。感心しました。
 しばらくは、このような掃除の仕方になります。協力し合ってがんばろうね!

6年生タブレット開き

 今日は、これから授業で使っていくタブレットパソコンについて学習しました。学校として守ってほしいことや使う時のルールと合わせて、学習用ソフトの使い方も学びました。昨年度からパソコンを使う機会の多かった6年生。タイピングも相当速くなっていました。さすがです!
画像1
画像2

雨の日(1年生)

画像1画像2画像3
 雨です。涼しいのは嬉しいけれど、外遊びができなくて、残念!…と思っていたら、昼休憩には、雨が上がりました。水たまりまで楽しい遊びにしてしまうのが、1年生です。
「水が入らないようにね!」と声をかけました。上手にブランコに乗ったり、長靴でそうっと水たまりに入ったりして、スリルを味わっている子どもたちでした。
 雨が降ると、粘土で遊ぶ楽しみもあります。たまには、それもいいですよね。かたつむりも湿気を感じて元気よく、のびのびと体を伸ばしています。

給食室より

今日の給食
小型パン、せんちゃん焼きそば、きな粉フライビーンズ、牛乳 

久しぶりの給食でしたが、昨日も今日も、よく食べていました。びっくりです。
明日も、心をこめて作っていこうと思います。

画像1画像2画像3

道徳科「みんな、待っているよ」 4年生

画像1
夏休み明け初めての道徳科の授業を行いました。
「みんな、待っているよ」という資料を通して、学習したことを生かしてどんなクラスにしたいかということを考え、伝え合いました。
「思いやりのあるクラス」「自分もみんなも大切にするクラス」「甘えてしまうことになるといけないから、時には厳しさも必要」など様々な意見が出ました。
今回考えたことを生かして、自分たちの手でよりよいクラスにしていきます。

夏休みの思い出(1年生)

画像1画像2画像3
 長かった夏休み。楽しい思い出がいっぱいある中で、一番心に残ったことを絵に描きました。楽しかったことをもう一度思い出して、みんな、楽しい気分になりました。
 どこで、誰と、何をしたかが伝わるように描いていき、作品を仕上げました。
 今日は、その絵をトランプのカードのように日直さんに引いてもらって、3人のお友だちに詳しく話してもらいました。1分間スピーチのように、話を聞いた後、手を挙げて、質問することもしました。みんな、よく聞いて、ちゃんともっと知りたいことを質問していました。話をした人が、それに答えることも、慣れてきています。
 絵をヒントにして、それぞれの思い出を話すことを、授業中に取り入れていきたいと思います。楽しみです。

お誕生日会

画像1
 今日は、8・9月生まれのお誕生日会をしました。みんなで「おめでとう」と言った後、お誕生日の人達が、頑張りたいことをみんなに伝えました。そして、他の友達から、お誕生日の人の良い所や、頑張っている所を一人ずつ伝えました。
 そのあとは、後出しじゃんけん・何でもバスケット・風船バレーをして楽しみました。写真は風船バレーの様子です。

3年 久しぶりの図工

画像1画像2
 9月1日(水)に久しぶりの図画工作科の授業がありました。この日は、「お気に入りの葉」を見つけて観察し、赤色と青色の絵の具を使って、いろいろな緑色を混色してつくり、画用紙にぬっていきました。

タブレット開き(5年生) 9/1(水)

 今日はタブレットの使い方や学校でのルールの学習をしました。「人が嫌がる使い方はしない。」「両手で大切に扱う。」等、しっかり話を聞き、準備や片づけまで一人でできるように学習しました。
画像1
画像2
画像3

タブレット開き 4年生

画像1
学校に整備されたタブレット端末を初めて使用しました。
情報教育担当の諏訪先生と一緒に、まず、タブレット端末を使うための「3つの約束」と「10のルール」を確認しました。正しく使うことを約束して、タブレット端末を子どもたちへ配付しました。
動作や機能などを用語と合わせて、ひとつひとつ丁寧に確認していきました。
初めてのことで戸惑う場面もありましたが、子どもたちの適応は早く、教えたことをどんどん吸収していきました。
これからは、様々な授業や場面でしっかりと活用していきます。

給食開始

画像1
画像2
画像3
 9月1日(水)夏休みが明けて、給食が始まりました。今日の給食は、焼き肉とはるさめスープです。焼肉の中に入っているピーマンは、東広島や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、普通のピーマンより大きく肉厚で、甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。
 今日からしっかり給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726