最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:25
総数:175013
やさしく まっすぐ たくましく

キーボード練習 4年生

画像1
国語科「要約をするとき」の学習で、教科書の文章を要約しました。
その要約した文章を、キーボード練習を兼ねて、タブレット端末の「ムーブノート」という機能を使って、入力しました。
入力したものは、友達と見合うことができます。
練習を重ねることで、少しずつ入力した文字がどこにあるのかも分かり、スピードアップしています。

3年生 タブレット開き

画像1画像2
 3年生の授業で、初めてタブレットの学習を行いました。3つのルールと10の約束を学び、使ってみました。名前を書いたり、色をつけたり、写真を撮るなどしました。

3年 理科 こん虫の体のつくり

画像1画像2
 3年生の理科の学習では、昆虫の体のつくりについて調べています。学校内の草むらで昆虫を探しました。バッタやコオロギを捕まえることができました。トンボもいましたが、こちらは、捕まえることができませんでした。この後、虫かごの中にいる昆虫を観察・記録しました。

3年 体育 体で絵日記

画像1画像2
 3年生の体育科では、表現運動をしています。テーマに沿って、ジェットコースターやメリーゴーランドなど、様子を思い浮かべて、班ごとに動きを考えて表現しています。

図書室

 図書館司書の先生と図書ボランティアの方が、図書室の本の整理をしてくださいました。新刊コーナーや人気シリーズ本のクイズコーナーもあります。現在は、図書室でゆっくり本を読むことはできませんが、いろいろ借りて、本に親しんでほしいです。

画像1画像2

図形の角(5年生)

 算数科の学習の様子です。三角形が二つ重なった図を見て、どうすれば問題の角を求めることができるか、みんなで話し合いました。交代で前に出て、黒板や電子黒板を指し示しながら発表し合い、みんなで4つの解法を見つけることができました。みんなでやり遂げられたことに、とても満足している様子でした。
画像1

iPad開き(2年生)

 タブレット学習を始めるにあたり、タブレット開きを情報教育担当の先生にしていただきました。最初に、タブレットを使うときの約束やルールを全員で確認しました。その後、メモ機能で好きな絵を描きました。子ども達は、あっという間に使い方をマスターし、色を変えたり太さを変えたりとオリジナルの絵をたくさん描いていました。
画像1画像2画像3

シューズ洗い2(1年生)

画像1画像2画像3
 やる気いっぱいの子どもたちは、とても熱心にごしごしこすっていました。こすりやすくするために、シューズの中に手を入れて、それからブラシを使うなど、慣れた手つきの人もいました。
 だんだん水が汚れてきて、「ほら、汚れがこんなにとれたんだよね。」というと、とっても達成感があったようでした。
 月曜日には、乾いているはずです。さあ、どんなふうに仕上がっているでしょうか。この経験後は、きっと、家でも取り組める事だと思います。ぜひ、ご家庭でのお仕事の一つにしていってください。

シューズを洗ったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 たらいの中で、洗剤を入れて、ぐるぐる手を回して泡立てるのが楽しい様子でした。どきどきしながら、シューズを水に浸して、さあ、ごしごしごし…。ブラシを突っ込んで、裏返して、気になるところを念入りにこすりました。
 教室で話をした時に、「泡を捨てたら、すぐ乾かしていいかな?」と聞くと、それでいいと思っている人が、たくさんいました。ふだん、自分でシューズ洗いに取り組んでいる子が、「水だけでごしごしします。」と答えてくれました。
 「すすぎって言うんだよ。」と説明して、泡やせっけんをきれいに流すことを話して、実際に、3回ほど水を取り替えてごしごし流すことをしました。
 窓の傍に干したシューズたちは、とてもかわいかったです。

劇の練習(1年生)

画像1画像2画像3
 「おおきなかぶ」と「おむすびころりん」を、みんなで劇にすることにしました。役を決める時から、うきうきした気持ちで楽しそうでした。
 教科書の文章を基本にしますが、書いていないセリフも想像して、動作も考えていきます。
 大きな声を出しても大丈夫な広さを確保するために、体育館で練習しました。「ステージは、ここ。見ているお客様は、こっち。」とだいたいの場所を教えて、それぞれの劇の練習をしました。
 だんだんと、劇らしくなってきています。

くるくる回れ、かざぐるま(1年生)

画像1画像2画像3
 紙コップを使って、かざぐるまを作りました。切れ込みを入れてねじったらできあがります。でも、穴をあけてタコ糸を通したり、糸が抜けないようにモールに結び付けたり、適度に難しい部分もあり、熱中して作っていました。
 絵を描いたり、マーカーできれいに色を塗ったりすると、回った時にとてもきれいです。ふりまわさなくても風が吹いてきただけで、くるくるくるっと回って、楽しいものでした。
 今日、大半の人はもち帰っています。道路ではしないことを話しましたが、大丈夫でしたか。単純なおもちゃですが、きれいです。ご一緒にお楽しみください。 

昼休憩の運動場9/7(火)

暑さが和らぎ、過ごしやすい秋がやってきました。
今日は涼しい風も吹き、たくさんの子ども達が、バスケットボールやドッジボールなどで遊んでいます。
担任の先生や教育実習の先生の姿も見えます。
しっかり体を動かして、体力をつけましょう!

画像1画像2画像3

成長したね!(1年生)

 音楽の先生から、「1年生は、落ち着いていて、成長を感じましたよ。」という言葉をいただきました。嬉しくて、子どもたちにさっそく、朝、伝えました。楽しい時には楽しんで、聞く時にはちゃんと聞いて、がんばる時にはがんばろうとする態度になってきています。
 今日の身体測定では、体も、ちゃんと成長し、元気に過ごしてきたことが分かりました。養護の先生のお話で、新型コロナウイルスについて分かりやすく教えていただきました。
 手を全然洗わなかったら、何と、10000000というウイルスが手にくっついているのだそうです。でも、水で手を洗ったら、10000くらいに減ります。そして、石鹸で手を洗ったら0に近くなるのだそうです。
 また、マスクをして咳をした場合とマスクをしないでした場合や、大きいくしゃみをした場合では、ウイルスがどのくらい飛び散るか、ウイルスのぬいぐるみと手に持ったひもでその距離を見えるようにして話してくださいました。
 給食前の手洗いで、子どもたちの中には、30秒〜50秒数えながら洗っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

ミシンでソーイング(家庭科)

 ミシンを初めて使いました。まずは、からぬいに挑戦しました。手順を確認しながら、ミシンがどのように動くのか学びました。次回は、上糸をかけたり下糸を準備したりして、実際にまっすぐな線を縫います。
画像1画像2画像3

給食室より 9/7(火)

今日の献立
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳

「鶏肉のピリカラ揚げがおいしかった。」という子どもが多かったです。子どもたちの喜んだ顔が印象的でした。今日は本当によく食べていました。うれしかったです。
画像1画像2

粘土で表現(2年生)

 図画工作科「おもいでを かたちに」の学習で、楽しかった思い出を粘土で表現しました。夏休みの思い出からつくった子どもが多く、プールに行ったことやキャンプに行ったことなど、様々な思い出が形になっていきました。一番多かったのがお寿司を食べに行った時のことで、すしネタがたくさん並んでいました。
画像1画像2画像3

歯科検診

 歯科検診を行いました。換気や手指消毒の徹底、人と人との間隔を空ける、マスクとフェイスシールドの着用などの感染症対策をしっかり行い実施しました。後日結果通知を持ち帰りますので、ご確認ください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

自己紹介 4年生

画像1画像2
 教育実習の先生に向けて、自己紹介を行いました。
 タブレットの「ミライシード」というアプリの「オクリンク」という機能を使って、名前や好きな食べ物などをスライドに表しました。作成したスライドをテレビに映しながら、子どもたちはとても上手に自己紹介ができました。
 タブレットの使い方も、回数を重ねるごとにどんどん上手になっています。

教育実習スタート 4年生

画像1
 9月6日(月)から教育実習生の先生が4年1組に来られました。10月1日(金)までの約4週間、小学校の先生になるための実習を4年1組を中心に行います。

「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)

 図画工作科の授業で、針金を使った作品作りに挑戦しました。みんなラジオペンチを片手に、真剣に取り組んでいました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726